ケラチン配合シャンプーのおすすめ人気ランキング17選|市販・ドラッグストアで買える
「髪にハリがない」「切れ毛や枝毛が気になる」そんな方には、ケラチン配合シャンプーがおすすめです。加水分解ケラチンや生ケラチンを取り入れて、髪の内側・外側の両方から髪を補修・保護しましょう!
おすすめのケラチン配合シャンプー「LUFT(ルフト)ケア&デザインシャンプー・トリートメント」
-
LDKで1位を獲得したダメージケア・細い毛にぴったりのシャンプー

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
ケラチン配合シャンプーの効果とは
シャンプーに配合されるケラチンは、髪の内部に浸透して、補修してくれます。髪を丈夫にして、コシをもたせ、スタイルを維持してくれる効果があります。
なお、髪の毛はケラチンを含むタンパク質が8割を占めています。ですが、シャンプーに配合される加水分解ケラチンは水溶性のものであり、髪と完全に結合するわけではなく、洗うと流れてしまいます。したがって毎日使い続けることで、効果を期待できますよ。
ケラチン配合シャンプーの4つの選び方
ここからは、ケラチン配合シャンプーの選び方を解説します。ケラチン配合シャンプーの選ぶときは、以下ののポイントをチェックしておきましょう。
乾燥肌には洗浄力がマイルドなアミノ酸系がおすすめ
シャンプーの洗浄成分は自分の肌質に合わせて選ぶことが大切です。乾燥が気になる方には、マイルドな洗浄力のアミノ酸系洗浄成分がおすすめ。
洗浄成分の強さで選ぶのではなく、頭皮のうるおいと皮脂のバランスを整えられるかが重要なポイントです。自分の肌質に合った洗浄成分を配合したシャンプーを選びましょう。

choiFULL美容ライター智子(45)のコメント
洗浄成分は、頭皮だけなく髪にも影響を与えます。髪がパサつくときは、脱脂力の少ないアミノ酸系がおすすめです。
ダメージヘアにはシリコン配合シャンプーがおすすめ
-
ジメチコン
-
ジメチコ―ル
-
シクロメチコン
ダメージヘアにはシリコン配合シャンプーがおすすめです。シリコンは髪のキューティクルをコーティングし、髪同士の摩擦を軽減。しっとりとまとまった洗い上がりが特徴です。
一方でシリコンを配合していないノンシリコンシャンプーは、軽やかなさっぱりとした洗い上がりが特徴です。なお、カラーやパーマを繰り返したダメージ毛は、シリコンでは補修できないため、ノンシリコンがおすすめです。

choiFULL美容ライター智子(45)のコメント
シリコンはしっかり洗い流せば、悪い成分ではありません。シリコンに限らず、頭皮にシャンプーの成分が残らないよう、しっかりすすぎましょう。
髪と頭皮のうるおいには保湿成分がおすすめ
-
セラミド
-
グリセリン
-
コラーゲン
髪や頭皮への負担を軽減させるために、セラミドやグリセリンなどの保湿成分が必要です。シャンプーで頭皮を揉む際、保湿成分が十分でないと髪同士が擦れたり絡まったりして、きしみの原因になります。

choiFULL美容ライター智子(45)のコメント
髪は乾燥するとぱさつき、広がりやすくなります。更に悪化すると枝毛・切れ毛の原因に。保湿成分+ケラチンで、髪に水分と栄養を与えましょう。
敏感肌はエタノールフリーを選ぶのが無難
敏感肌の人が新しくシャンプーを買う前には、自分の肌に何の成分が合わないのかを知っておくことが大事です。たとえば、肌にやさしそうなイメージのある「天然素材」や「防腐剤フリー」と謳われる商品は、刺激に感じる人もいます。
しかし、どうしても慎重に商品を選びたい敏感肌の人は、ヒリつきの元になりやすいエタノールを避けるのが無難です。
その他の成分の防腐剤や合成された原料なども含めて、どんな製品・成分が合わなかったのかを知ると、むやみに選択肢を減らずにヘアケアを楽しめますよ。
ケラチン配合シャンプーのおすすめ人気ランキング17選
ここからは、ケラチン配合シャンプーのおすすめ人気ランキングを紹介します。下記の3点の選定項目から厳選したケラチン配合シャンプーです。
【ランキングの選定項目】
- 成分…ケラチン・保湿成分配合商品をピックアップ
- 価格…5,000円以下の商品をピックアップ
- 利用者の口コミ評価…Amazon・楽天・Yahoo!の評価平均点4.0以上の商品をピックアップ。
LUFT(ルフト)ケア&デザインシャンプー・トリートメント
AKNIR(アクニー) 薬用ヘアシャンプー&トリートメント
ラスティーク ディープセラムシャンプー
CLAYGE(クレージュ)スパークリングスパシャンプー
ステラシード アミノメイソンモイストシャンプー
DROAS(ドロアス)ダメージリペアシャンプー リフレッシュフローラルの香り
ステラシードエイトザタラソ クレンジングリペア&スムース 美容液シャンプー
kicca クリームシャンプー
&bio(アンドビオ)ピュアモイスト シャンプー 1.0
ナプラ インプライム ソーダシャンプー
CLAYGE(クレージュ)シャンプー
&honey(アンドハニー)ディープモイスト シャンプー1.0
mixim(ミクシム)mixim POTION EXリペアシャンプー
DEOCO(デオコ)スカルプケアシャンプー
モイストダイアンパーフェクトビューティー エクストラダメージリペア シャンプー
ボズレー クリームシャンプー
AQUA・NOA(アクア・ノア)アミノレスキュー スムース シャンプー
ケラチン配合シャンプーのデメリット
ケラチン配合シャンプーのデメリットは以下のとおりです。
-
髪が広がる
-
髪がゴワつくことがある
-
匂いが気になるかもしれない
ケラチンは髪のハリコシ感をアップさせる成分なので、過剰に使用すると、髪が硬くなり広がってしまう可能性があります。
また、ケラチン配合シャンプーのすすぎ残しがある状態が日常的に続くと、髪がゴワつき、手触りが悪くなってしまうので、しっかりと洗い流しましょう。
ケラチンは動物性の成分から取られることが多いため、ケラチンの量が多いと獣臭がする可能性もあります。
しかし、シャンプーに含まれるケラチンの量はごくわずかなので、そこまで臭いを心配する必要はないと思います。
ケラチン配合シャンプーの使い方
ここからは、ケラチン配合シャンプーの使い方を紹介します。ケラチン配合シャンプーを使用するときは、以下の4つのポイントをチェックしておきましょう。
-
洗う前にブラッシングや予洗でホコリを取る
-
手で泡立てた泡で洗う
-
洗浄成分はしっかり洗い流す
-
洗髪後は直ぐに乾かす
上記の正しい方法で、頭皮や髪を優しく洗いましょう。
洗う前にブラッシングや予洗でホコリを取る
シャンプーを使用する前に、ブラッシングや予洗いで髪に付着したホコリや皮脂汚れを落としましょう。ブラッシングすることで、髪のからみを解きほぐすことが可能です。
ぬるま湯で予洗いすることで、シャンプーの泡立ちも良くなります。熱すぎるお湯で予洗いすると、必要な皮脂まで落としてしまう可能性があるため、38℃前後のぬるま湯がおすすめです。
手で泡立てた泡で洗う
シャンプーは手で泡立ててから使用することが大切です。頭で直接泡立てると、摩擦で髪が傷んでしまう可能性があります。
また、アミノ酸系洗浄成分を配合するシャンプーを使用する場合、洗浄成分が弱いため、基本的に二度洗いがおすすめです。
洗浄成分はしっかり洗い流す
シャンプーの洗浄成分は、しっかりと洗い流しましょう。洗浄成分が頭皮や髪に残ると、フケなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。
特に耳の後ろや髪の生え際は、すすぎ残しが多くなるため注意が必要です。ケラチンも頭皮に残ると、頭皮トラブルの元となるため、しっかりと洗い流しましょう。
洗髪後は直ぐに乾かす
シャンプー後の髪は、ドライヤーですぐに乾かしましょう。髪を濡れたまま放置すると、菌が発生し繁殖しやすい状態となるため注意が必要です。また、髪のキューティクルが開き、ぱさつきや痛みに繋がります。
頭皮に菌が繁殖すると、ニオイやべたつきの元になることも少なくありません。カラーやパーマの持ちを良くしたい方も、しっかりと髪を乾かしましょう。
ケラチンシャンプーに関するQ&A
ケラチンシャンプーに関するよくある質問は以下のとおりです。
-
加水分解ケラチンはどんな違いがありますか?
-
加水分解ケラチンは副作用や刺激はありますか?
-
ケラチンシャンプーは白髪に効果がありますか?
-
ケラチンシャンプーは毎日使ってもよいですか?
-
ケラチンに匂いはありますか?
-
ケラチン以外に髪に良い成分を教えてください。
ここからそれぞれのシャンプーについて、1つずつ詳しく解説していきます。
加水分解ケラチンはどんな違いがありますか?
加水分解ケラチンは、水で分解されたケラチンのことです。
生ケラチンと比べて分子が小さいため、髪の内部に浸透して髪を補修します。
生ケラチンは分子が大きいので、髪の内部には浸透しにくいですが、髪の表面をしっかりコーティングできます。
髪のダメージ補修をしたいなら加水分解ケラチン、髪のコーティングやハリ・ツヤがほしいなら生ケラチンを選ぶようにしてください。
加水分解ケラチンは副作用や刺激はありますか?
基本的に加水分解ケラチンは、副作用や刺激のない安全性の高い成分です。
ただし、羊毛アレルギーの方は念のために、パッチテストをしてから使用しましょう。
また、加水分解ケラチンは髪の補修に優れた成分ですが、過剰に使ってしまうと髪が硬くなりすぎてしまう危険性もあります。
週に1〜2回の集中ケアとして、加水分解ケラチン配合のシャンプーを使うのも検討してください。
ケラチンシャンプーは白髪に効果がありますか?
ケラチンは髪の成分ですが、白髪への効果は期待できません。
あくまでも髪のハリ・コシアップを期待できる成分となります。
白髪予防に効果的な成分は以下のとおりです。
-
ヘマチン
-
アセチルチロシン
-
アセチルヘキサペプチド-1
ケラチンシャンプーは毎日使ってもよいですか?
ケラチン配合シャンプーは毎日使用しても問題ありません。
デイリー使い用のシャンプーであれば、ケラチンが配合されていても過剰な使用にはなりません。
枝毛や切れ毛、ハリツヤ不足が悩みの方は進んでケラチンシャンプーを使いましょう。
ケラチンに匂いはありますか?
ケラチンは動物性の成分から抽出されているため、ニオイがするものもあります。
しかし、ほとんどのシャンプーが香料や他の成分と混ぜられているため、ほとんど気になりません。
ケラチン以外に髪に良い成分を教えてください。
アルガンオイルやホホバオイルなど、オイル系成分も髪に良い成分としておすすめです。
これらのオイル系成分は保湿力が高かったり、抗酸化作用があるため、髪の乾燥を防いだり紫外線やダメージから髪を守ってくれます。
ホホバオイルも保湿効果や頭皮ケア効果があり、髪と頭皮のケアに最適です。
髪にしっとりまとまり感が欲しい人や、頭皮ケアがしたい人はぜひ試してみてください。
おすすめのオイルシャンプーランキングは、下記の記事でも詳しく解説しています。
ケラチン配合シャンプーでハリ・ツヤのある美髪に!
ここまで、おすすめのケラチン配合シャンプーについて、詳しく解説しました。
髪の主成分でもあるケラチンは、美しい髪をキープするために必要不可欠。
ケラチン配合シャンプーを選ぶ時は、配合されている成分やケラチンの種類を確認することが大切です。
ケラチン配合シャンプーで、ハリコシやツヤのある美髪を手に入れましょう。
参考文献:
・吉木, 伸子. 『美容皮膚科医が教える大人のヘアケア再入門』. 青春出版社, 2021.
・社団法人 日本毛髪構造機構研究会. 『髪のスペシャリストが教える髪の大事典: 傷んだ髪は復元できる!』 徳間書店, 2020.
・久光, 一誠. 『効果的な「組み合わせ」がわかる化粧品成分事典』. 池田書店, 2021.
・白野, 実, and かずのすけ. 『美肌成分事典』. 主婦の友社, 2019.
・宇山, 侊男, et al. 『化粧品成分ガイド』. Edited by 美代治 岡部, et al., フレグランスジャーナル社, 2020.
・化粧品成分ジャーナル. 化粧品成分オンライン. Accessed 10 July 2023.
choiFULL美容ライター智子(45)のコメント
ケラチンを配合したシャンプーは、枝毛・切れ毛が気になる方や、ハリ・ツヤ不足に悩む方におすすめですよ!