【2025】中学生におすすめの塾10選!選び方や評判の良い塾を解説
塾を必要とするタイミングや頻度は人それぞれ。
本記事では、中学生の塾の選び方や費用、おすすめの塾について解説します。
「中学生はいつから塾に行くべき?」「中学生は週に何回塾に行くべき?」といった疑問にもお答えします。

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
中学生が塾に入る時期はいつ?学年ごとの特徴

中学生が塾に通うタイミングは、家庭や子どもの個々のニーズによります。一般的には、中学生になる頃から通い始める方が多いようです。特に、中学校では学力の向上や受験対策が求められるため、以下のタイミングを検討するのがおすすめです。
-
中学1年生:新しい学習環境に慣れるためのサポートとして
-
中学2年生:基礎学力の向上と学習習慣の定着を目指す
-
中学3年生:高校受験対策
ただし、子どもの学力や学習スタイル、興味や関心に応じて最適なタイミングは異なります。家庭でよく話し合い、必要に応じて学校の先生や塾のカウンセラーに相談するとよいでしょう。お子さんの負担にならないよう、バランスを保つことが大切です。
中学生の塾の選び方

個別指導か集団指導かで選ぶ
上記の通り、個別指導か集団指導かで勉強内容やコスト感が変わります。質問のしやすさで選ぶなら、個別指導がおすすめ。ただし、集中できるかどうかは子どもによるので、どのような環境で通塾したいかを親子で話し合うのが大切です。
講師やカリキュラムが合うかをチェック
塾を決める際、講師の教育資格や指導経験を確認することも大切なポイントです。長年の経験がある講師や、専門の資格を持つ講師は、質の高い指導を期待できるでしょう。また、厳しく指導するタイプか、優しく支援するタイプかといった指導スタイルが子どもに合うかどうかも必見です。
カリキュラムは、子どもの学習目標と一致しているかを確認しましょう。例えば、志望校への合格を目指すのか、基礎学力の向上を目指すのかなどです。また、個別のニーズに応じてカリキュラムを柔軟に変更できるかどうかも重要。
体験授業を受けることで、生徒と講師との相性や、授業外でのサポート体制(質問対応や補習など)が充実しているかを確認するのがおすすめです。
塾の雰囲気が合うかをチェック
-
教室の雰囲気:教室が清潔で学習環境が整っているか
-
クラスの雰囲気:クラス内での生徒同士の交流や、講師と生徒の間で積極的な質問や意見交換が行われているか
-
学習スペース:個別の学習スペースや自習室が充実しているか
-
生徒の態度:生徒たちが楽しんで学習しているか(授業の楽しさや指導の質を推測)
-
スタッフの親しみやすさ:受付やスタッフの対応が丁寧で親切かどうか
-
相談しやすさ:学習相談や進路相談に対して、スタッフが親身に対応してくれるか
塾の雰囲気が子どもに合っているかをチェックする際、上記を意識して確認しましょう。講師と生徒のコミュニケーションが円滑に進んでいるかはもちろん、受付やスタッフの方の対応も見ておくとよさそうです。
情報収集や体験授業ではここもチェック!

塾にかかる費用を年間総額で把握する
塾にかかる費用を年間総額で把握することは、家庭の予算管理や生徒の学習計画にとって重要です。計画的に予算を組み、塾費用が他の支出とどのようにバランスを取るかを決定することは、教育費が家庭の他の重要な支出を圧迫しないようにするために役立ちます。
また、長期的な視点としても、高校進学や大学受験までの費用を見通すことができれば、より効果的な学習計画を立てることができるでしょう。教材費、模試代、施設利用料、特別講習費など、授業料以外の費用も年間総額に含めることで、実際の支出額を正確に把握できます。
途中で費用が変動する可能性を考慮し、柔軟に対応できる準備をしておくとともに、早期割引や兄弟割引、紹介特典などの利用可能な割引を活用しましょう。費用の心配を減らすことで、生徒が学習に集中しやすくなり、精神的な負担も軽減されます。
学校帰りや遅い時間でも通いやすいか確認する
日々の学校生活と塾の学習を両立するために、学校帰りにそのまま通える塾や、遅い時間でも無理なく通える塾は、生活リズムの維持に役立つでしょう。通塾の負担が少ないことで、学習効率を高め、疲れによるパフォーマンス低下を防ぐことができます。
夜遅くに通うことになる場合、交通手段や帰宅ルートの安全性も重要です。また、移動時間が短いことで、勉強時間や休息時間を有効に使うことができます。保護者の送迎が必要な場合は、通いやすい塾を選ぶことで家族全体の負担を軽減することができます。
塾への通いやすさが生徒の学習意欲や成果にも大きく影響するため、慎重に検討するのがおすすめです。
口コミや評判も確認しておこう
-
GoogleやYahooなどの検索エンジン:塾の名前を検索し、レビューや掲示板を確認
-
口コミサイト:塾専門の口コミサイトやレビューサイト
-
FacebookやTwitter:塾の公式アカウントや関連するコミュニティグループ
-
InstagramやLINE:写真や投稿から塾の雰囲気や実際の活動の様子を確認
-
学校の先生や友人の保護者:信頼できる情報源から直接意見を聞ける
-
体験入塾や説明会:自分自身で雰囲気や講師の質を確かめる
-
パンフレットや資料:塾が提供するパンフレットや公式ウェブサイトの情報
塾選びは、事前の情報収集も大切です。上記の方法を組み合わせて活用することで、中学生が通う塾の口コミや評判を効果的に集めることができます。
【個別指導】中学生におすすめの塾6選

個別教室のトライ
「個別教室のトライ」は、完全マンツーマンの個別指導塾。生徒一人ひとりの学力や学習スタイルに合わせた個別指導を提供しています。柔軟なスケジュールが魅力で、生徒の学校や部活動のスケジュールに合わせた授業時間を提供しています。生徒が忙しい中でも学習できるはずです。
また、質の高い講師がそろっているのも特徴で、経験豊富な講師が生徒の学力向上をサポートしています。講師の指導により、生徒は自信を持って学習を進めることができるでしょう。
個別指導の明光義塾
「個別指導の明光義塾」は、学生それぞれのペースに合わせた指導を提供することで、学習効果を最大化することを目指しています。きめ細かいカウンセリングや情報力をはじめ、各学生の学力や興味に応じてカスタマイズされた学習プランが魅力。
最新の教育理論に基づいた効果的な学習方法が取り入れられているほか、静かで集中しやすい環境が整えられており、サポートも充実しています。目標に向かってじっくり挑戦したいかたにおすすめです。
個別指導WAM(ワム)
「個別指導WAM(ワム)」は、学習者の強みや弱みを理解し、それに応じた指導を行う個別指導塾。指導内容やペースを柔軟に調整できるうえ、通っている中学校に合わせた定期テスト対策をしてもらえるのが魅力です。
具体的な目標管理や定期的なフィードバックを通じて、自分の進捗や改善点を把握できるので、目標がある方や自学力をつけたい方にもぴったり。問題解決能力も養えるので、自分で考えながら勉強する習慣をつけられるでしょう。
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院と関西個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導塾。生徒に合わせたプランが多数用意されており、部活動との両立や苦手分野集中対策、英語検定試験対策といった細やかな目的に合わせて通えるのが魅力です。
高い指導力を持つ講師陣がそろっており、複数人の先生の授業を体験して相性のよい先生に担当してもらえます。講師と生徒の間のコミュニケーションも密なので、学習の進捗や問題点を迅速に対応できるでしょう。
ナビ個別指導学院
「ナビ個別指導学院」は、全国に700以上の教室を展開する個別指導塾です。学校の授業を先取りし、理解を深めるための「予習型授業」で、日々の学習をサポートしてくれます。高校受験対策の前に授業内容への理解を深めたい方にぴったりの塾です。
コーチングの手法で子どものやる気を引き出してくれるので、学習習慣を身に付けたい方にもおすすめ。また、プラス20点を保証してくれる「成績保証制度(※)」があるのも魅力です。学習者が「自分でできた!」と感じられるような指導が叶うでしょう。
トライのオンライン個別指導塾
「トライのオンライン個別指導塾」は、マンツーマン授業が受けられるオンライン個別指導塾。授業の日時を柔軟に設定でき、部活や習い事との両立も可能です。講師は、全国から選ばれた実績豊富な教師ばかりで、志望校の合格実績がある教師も選べます。
4回の無料体験授業を提供し、学習相談も可能。また、授業がない日でもAI教材を使って自主学習ができます。オンラインでの指導は通塾や送迎の手間がなく、自宅で学習できるため忙しい中学生に便利です。
【集団指導】中学生におすすめの塾4選

湘南ゼミナール
「湘南ゼミナール」は、主に東京湘南エリアで人気がある学習塾です。個別指導やグループ指導を提供しており、学力向上や受験対策に力を入れています。グループ指導では、同じレベルの学生同士で学習することで、励まし合いや情報共有ができる環境を提供。
授業は合格から逆算した「湘ゼミ合格逆算カリキュラム®」に基づき、トップ校合格に向けて必要な力を伸ばしていきます。また、土日祝日を使い「学校別」に無料で定期テスト対策をしてもらえるのも魅力です。授業の後に「個別フォロータイム」を設けているので、グループ指導でも相談しやすい環境が整っています。
市進学院
「市進学院」は、幅広いプログラムと手厚いサポートを提供しており、生徒の多様なニーズに対応しています。定期テスト対策では、過去問や類似問題を用いて、実践的なトレーニングを実施。専門的な高校受験対策プログラムがあり、志望校の過去問対策や模試を通じて、合格に向けた実力をつけられるでしょう。
英検やTOEIC対策など、英語力向上を目指すプログラムも充実。苦手科目の克服や、得意科目のさらなる強化を目指します。また、保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者会や個別面談も実施。詳細なフィードバックや、受験期の不安やストレスに対するメンタルサポートも提供しています。
KEC近畿教育学院
「KEC近畿教育学院」は、関西にある学習塾です。個別指導やグループ指導、レッスンの内容も幅広く、生徒のニーズに合わせたプログラムが提供されています。英語や数学、国語などの科目に特化したプログラムや即読解力講座もあります。
1クラス平均15名の少人数制クラスもあり、先生が指名して受講生が答える「双方向授業」の緊張感があるのも特徴の1つ。過去の合格実績が豊富で、生徒の学習進捗をしっかりサポートするための専任の指導員が配置されています。
臨海セミナー
「臨海セミナー」は、学力向上や進学対策を目的としたプログラムが充実している学習塾。講師たちが指導方法を磨きあう「J-1グランプリ」というイベントが年1回開催されるほど、講師の指導力向上に力を入れています。
指導形態は「集団授業」「個別指導」「オンライン授業」「映像配信」と幅広い対応が可能。受験校に合わせたコースがあり、公立高校、公立旧学区トップ校、難関国私立の全てに対応しているので、まずは近隣の校舎へ相談してみてください。
情報収集したら体験授業へ!中学生の子どもに合う学習塾を探そう
中学生の学習塾に通う目的は、日常の学習サポートから高校受験までさまざま。子どもによって向いている指導形態やカリキュラムが異なるので、まずは方針を家庭で話し合ってから情報収集するのがおすすめです。
情報収集後は、必ず体験授業に行ってから通塾を検討しましょう。目標を相談したり、塾の雰囲気を見てみたりすれば、きっと根気強く通える塾が見つかるはずです。本記事をぜひ参考にしてみてください。
よくある質問
-
中学生の塾の平均料金は?
中学生の塾の料金は地域や学校によって異なりますが、一般的には月額5万円から10万円程度が多いようです。特に都市部では高めになることが多いのが特徴です。
-
中学生は週に何回塾に行くべきですか?
塾に通う頻度については、子どもの学習ペースや目標、その他の活動とのバランスを考慮することが大切です。
週1〜2回:基礎学力の維持や補習を目的とする場合。
週3〜4回:主要科目の強化や受験対策を本格的に始める場合。
週5回以上:特に難関校を目指す場合や、集中的に学習が必要な場合。
上記のような頻度が一般的です。ただし、週に何回通うかは、子どもが無理なく学べることが最優先。過度な負担を避け、しっかりと休息を取る時間も確保することが重要です。子どもの学習スタイルやニーズに合わせて、塾の先生とも相談しながら、最適な通塾頻度を見つけると良いでしょう。 -
中学生の何割が塾に通っていますか?
日本の中学生の約60%が塾に通っていると言われています。