高校生向けおすすめ学習塾15選!選び方のポイントもわかりやすく解説
どの学習塾が合っているのかわからず、迷っている方も多いはず。
この記事では高校生の方がいるご家庭向けに、塾選びのコツについてわかりやすく解説。
学習に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
高校生向けのおすすめ学習塾も具体的にピックアップして紹介します。

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
高校生向けのおすすめ学習塾15選

まずは、高校生向けのおすすめ学習塾をピックアップして紹介します。
一口に学習塾といっても、特徴や強み、プランはさまざま。大切なのは、学習スタイルに合った学習塾を見つけることです。
以下では、各学習塾の基本情報についてわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 個別教室のトライ
「個別教室のトライ」は、完全1対1のマンツーマン指導を特徴とする個別指導塾。創業以来、120万人の指導実績から生まれた独自の学習法を用いて、効果の高いマンツーマン指導を行っているのが特徴です。
性格診断を用いて講師マッチングされるため、相性のよい講師に担当して「もらえるのも大きな魅力。
AIによる学習診断と専門の教育プランナーが作成する個別カリキュラムにより、生徒一人ひとりに合った学習計画で日々の学習をサポート。さらに、定期的な面談やメンタルケアなど、精神面のサポートも充実しています。「自分から質問するのが苦手」「効率的に学習を進めたい」という方におすすめの学習塾です。
2. 東京個別指導学院
「東京個別指導学院」はベネッセグループが運営する個別指導塾。講師の質にこだわりを持っており、独自の厳しい採用基準によって選び抜かれた1万名以上の在籍講師数がハイレベルな指導を提供しています。
生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、効率的な学習をサポート。また、当日の授業振替が無料なうえ、自習室も開放しており、毎日の学習を続けやすい環境が整っています。
全教室が直営なので、全国どこでも安定したレベルの指導を受けられるのもポイント!部活と学業の両立を目指す中学生や、個別指導で効率的に学びたい高校生には特におすすめです。
3. 代々木個別指導学院
「代々木個別指導学院」は、“ワンランク上の面倒見のよさ”を強みとする個別指導塾。カリキュラム、科目、時間割、学習ペースなどを生徒の目的に合わせて自由に設定できるのがポイントです。
「フリーステップ学習」により、自分のレベルに応じた学習ペースで進められるのが特徴。また、弱点克服できる「反復学習システム」では、理解度診断を踏まえて個々の弱点を分析・克服。学んだ内容を効率よく定着させられます。
また、厳選された講師陣と総合学習アドバイザーが学力向上を徹底的にサポート。個性と自主性を重視した指導で、生徒のやる気を引き出します。
4. 武田塾
「武田塾」は“日本初!授業をしない。”というユニークなアプローチで知られる個別指導塾。授業の代わりに、生徒の自学自習を徹底的に管理・サポートする方式を採用しているのが特徴です。
市販の参考書を用いて学習を進め、週1回の「特訓」で確認テストと個別指導を実施。「指導報告書」を通じて詳細な学習計画を共有し、生徒は自宅で計画に沿って学習を進めます。
自主的な学習習慣の確立と効率的な学力向上を徹底的にサポートしてくれるので、「自学自習の習慣を身につけたい」「従来の授業形式では効果が出にくかった」といった場合におすすめです。
5. 河合塾
「河合塾」は、1933年に創立された老舗の大手予備校です。全国に展開しており、大学受験に特化した指導を行っています。
さまざまなプランを提供しており、学習スタイルに合ったコースを選びやすいのがメリット。普段通塾していない生徒でも通える夏期講習や冬期講習、直前講座などもあり、お試しで通ってみたい方にもおすすめです。
公式ホームページで学年とエリアを選ぶと通えるコースを絞り込めるので、合いそうなプランがあるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。
6. 駿台予備校
「駿台予備校」は、1918年に創立された歴史ある予備校のひとつ。“第一志望は譲れない”をモットーに、難関大学への合格を目指すカリキュラムを豊富に揃えています。
目標や学習状況に合わせた講座を4つのレベルから選べるほか、授業のスタイルも「ライブ授業」「現役オンライン講座」「スマートAI演習教室」の3つから選択可能。
医学部受験に強いことでも知られており、ハイレベルな受験を目指している方にもおすすめです。
7. トウコベ
「トウコベ」は、東大生を中心とした講師が個々のレベルに合わせて授業を行うオンライン個別指導塾。
完全オンライン制のシステムで、全国どこからでも東大生の指導を受けられます。小学生〜浪人生までを対象としており、生徒一人ひとりに合わせた学習法を提供しているのが特徴。
勉強の内容はもちろん、学ぶことの楽しさも教えてもらえるため、無理のないペースで学習を続けられます。担任講師と専属プランナーの2人体制で学習をサポートし、最適な授業プランや教材を提案してもらえるのもポイント。LINEで担当講師と繋がれるため、わからないことがあればすぐに質問して解決できます。
「ハイレベルな講師に担当してもらいたい」「楽しみながら学習を進めたい」という場合におすすめの学習塾です。
8. キミノスクール
「キミノスクール」は、完全1対1のオンライン個別指導塾。
早慶・MARCH・国公立大学への豊富な合格実績があり、料金は定額で学び放題というシンプルなプランが魅力です。難関大講師による丁寧な指導で、勉強習慣ゼロからでも短期間で成果が出るようサポート。
さらに、生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせて指導してくれるため、学校の進度に合わせた調整や志望校対策に特化した指導も可能。オンライン自習室が毎日開放されているため、集中して学習に取り組める環境を整えられるところも魅力です。
9. スタディサプリ
「スタディサプリ」は、リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス。小学生から大学受験生、社会人向けの英語学習まで幅広い授業をカバーしています。
月額2,178円で全ての映像授業を視聴できるのが特徴で、コストパフォーマンスに優れた学習方法を探している方にぴったり。予備校や塾で人気の講師による質の高い授業を、いつでもどこでも受けられます。
14日間の無料体験も利用できるので、まずは実際に試してみてはいかがでしょうか。
10. 国大Qゼミ
「国大Qゼミ」は、神奈川県を中心に12校を展開する学習塾。代々木ゼミナールの有名カリスマ講師による映像授業も受講可能で、振替受講が無料でできるため部活や学校行事との両立がしやすい点が魅力。また、atama+(アタマプラス)という完全個別最適化AIによる学習システムも導入しており、自分に合わせた問題を次々と解いていくことで効率的な学習が可能です。
大学受験コースでは、進路指導の担当講師だけでなくチューターにも質問可能で、授業で分からないことを聞きやすい環境が整っています。
11. 馬淵教室
「馬淵教室」は、関西地域で人気の学習塾です。“生徒の夢を大きく育て、絶対に実現する”ことをモットーに、教育品質を重視。志望大学・選抜方法に応じた学習プランを提案してもらえるのが特徴で、入試から逆算されたカリキュラムを受けられます。
国公立大学受験対策コース、関関同立入試対策コース、産近甲龍入試対策コースなど、志望校別のコース設定も充実しており、目標に合わせた指導を受けることが可能。合格に向けたオンラインガイダンスや出願戦略など、学習計画のサポートも充実しています。
12. 坪田塾
「坪田塾」は、映画『ビリギャル』のモデルとなった個別指導塾。「教えない、支える指導」を行い、自ら学ぶ力を身につけることを重視しています。
解法をそのまま説明するのではなく、考え方や調べ方を教えてくれるところが特徴。テキスト学習により自宅でインプットし、教室でアウトプットするという逆転の発想から、「わかった」で終わらせず「できる」状態まで引き上げます。
全校舎にプロの正社員講師が常駐し、教科横断でチームを組んで生徒の学習をサポート。学力と性格に合わせた指導で、効率のよい勉強法と長期的なモチベーション維持を実現してくれます。
13. STRUX
「STRUX」は、学習内容だけでなく「学習する姿勢」にも注目した指導を行う学習塾。毎日の勉強を「分析・改善・指導」し、スポーツ選手のパーソナルトレーナーのように、担当の学習トレーナーが二人三脚で指導してくれます。
週間計画や年間計画の作成を通じて、効率的な学習習慣の形成をサポート。また、各科目の演習・解説授業を実施し、参考書では学べない「解き方」や効率的な頭の使い方、受験テクニックを指導してくれます。
「Studyplus for school」というサービスを活用し、毎日の勉強時間と内容を管理するなど、きめ細かいサポートを提供していることも魅力です。
14. Z会
「Z会」は通信教育の老舗として知られていますが、個別指導「Z会個別指導教室」も展開しています。90年以上の歴史を持つ添削指導のノウハウを活かし、きめ細かい指導を実施。
完全マンツーマンの授業と映像授業を組み合わせた指導方法により、入試で求められる思考力と表現力を磨き上げ、合格へと導いてくれます。
AIによる個別最適化学習システム「atama+」も導入しており、一人ひとりの理解度に合わせて効率的な学習が可能です。
15. 森塾
「森塾」は、関東エリアを中心に展開する個別指導塾。教室の多くが駅チカで、アクセスがよく通いやすいところが特徴です。
“できるまで教える”をモットーに、先生1人に生徒2人までという少人数制で指導を実施。60点未満で入塾の場合は「+20点の成績保証」、60点以上の場合は「受講科目が1科目で80点以上の成績保証」を設けているのも特徴です。
授業の内容を先取りして学習する「先取り学習」や、前回までの授業の理解度を確認する「クリアテスト」、定期テスト直前の無料特別授業など、授業内容を確実に理解できるシステムが整っています。生徒の94.5%が定期テストの点数が上がったというデータもあり、学力向上に効果的な塾として評価されています。
高校生向け学習塾の選び方のポイント5つ

ここからは、高校生向け学習塾の選び方のポイントを紹介します。
-
学習塾に通う目的で選ぶ
-
学習スタイルで選ぶ
-
志望校の合格実績を参考に選ぶ
-
体験授業を受けて選ぶ
-
費用も考慮して選ぶ
学習塾に通う目的で選ぶ
高校生向けの学習塾を選ぶ際には、まず通塾の目的を明確にすることが重要。「大学受験対策」「学校の成績向上」「苦手科目の克服」「学習習慣の確立」など、個々の状況によって通う目的はさまざまです。
例えば、大学受験を目指す場合は「志望校向けのカリキュラムが整った学習塾を選ぶ」、学習習慣の確立が目的なら「学ぶ楽しさを教えてくれる学習塾を選ぶ」といったように、目的に応じて適切な学習塾を選びましょう。
学習スタイルで選ぶ
自分に合った学習スタイルを提供している塾を選ぶこともポイントです。集団授業、個別指導、オンライン学習など、それぞれに特徴や向き不向きがあります。
例えば、集団授業では競争意識を持って学習できる一方、一人ひとりへの個別指導の時間は少なくなりがちです。一方、個別指導では一人ひとりのペースに合わせた指導が受けられますが、担当講師との相性が重要になります。また、オンライン学習は時間や場所の制約が少ない点がメリットですが、自主的に学習する習慣がなければ効果が現れにくい点に注意が必要です。
どの学習スタイルが向いているかを見極めて、効果を得やすい形式の学習塾を選びましょう。
志望校の合格実績を参考に選ぶ
志望校が決まっている場合、受験する大学の合格実績も塾選びの基準となります。通う予定の校舎の合格者数や合格率の高さなどを確認してみましょう。過去に多くの合格者がいれば、求めているレベルの指導やカリキュラムが期待できます。
また、志望校の合格に向けて、どのような対策や指導方法を実施しているかも確認しておくと確実です。
体験授業を受けて選ぶ
長く通い続けるには、学習塾の雰囲気も重要です。多くの学習塾では無料の体験授業を実施しているので、候補を絞ったら体験授業を受けてみましょう。
授業の内容や進め方、講師の指導力、教室の雰囲気など、実際の様子を直接確認できます。
プラン・費用を考慮して選ぶ
プラン・費用の確認も忘れないようにしましょう。授業料(月謝)だけでなく、入会金や教材費、講習会費用などを含めた総合費用で検討するのがポイントです。
単に「高ければよい」というものでもないため、具体的な学習プログラムを見て、内容と価格が見合っているかどうかをチェックしてみてください。
高等学校(全日制)の塾の年間平均費用は、公立高校が約10万7,000円,私立が約12万7,000円(※)となっていますが、個別指導塾や難関大学を目指す場合はこれよりも高額になる可能性も。家計の状況を考慮しつつ、費用対効果の高い塾を選びましょう。
※ "文部科学省 公式HP" 参照
高校生の学習塾は目的や学習スタイルに合ったものを選ぼう!

高校生向けの学習塾選びでは、学習スタイルに合った塾を選ぶことがポイント。プランや費用も考慮して、通う目的に沿って学習塾を選びましょう。体験授業を開催しているところも多いので、活用して実際の雰囲気を体験してみるのもおすすめです。
本記事を参考に、ぴったりな学習塾を見つけてみてください。