RO水の人気ウォーターサーバー9選!天然水との違いを解説
RO水は、*不純物を徹底的に除去した純水です。
無味無臭で飲みやすいことから、水分補給や料理にも幅広く利用されています。
一方で、天然水との違いが分からず、どちらを選べばよいか迷うこともあるでしょう。
本記事では、RO水と天然水の違いや特徴をご紹介します。
RO水ウォーターサーバー9選の紹介やメリット、選び方も取り上げていますので、参考にしてください。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
ウォーターサーバーの水はRO水と天然水の2種類!違いを紹介
ウォーターサーバーの水は、大きく分けてRO水と天然水の2種類です。
それぞれの特徴や違いを解説します。
RO水とは?
RO水は逆浸透膜(RO膜)を使用して、不純物を徹底的に除去した水です。
RO膜は0.0001ミクロンという微細なフィルターを持ち、ウイルスや細菌、重金属、化学物質などを99%以上除去します。
この工程により、純水に近いクリーンな水が得られます。
クセがなくクリアな味わいが特徴で、家庭や企業、医療施設など幅広い場面で利用されています。
一方で、ミネラル成分が含まれていないため、天然水のようにミネラル摂取を目的とした利用には向きません。
ただし、ミネラル過剰摂取の心配がなく、日常的に飲料水として利用しやすいのが特徴です。
料理の風味を損なわないため、調理にも適しています。
天然水とは?
天然水は、地下水や湧水を採取し、自然に含まれるミネラル成分をそのまま保持している水です。
採水地の地質や環境によって、カルシウムやマグネシウム、バナジウムなどの含有量が異なり、水の硬度や味わいに特徴が生まれます。
柔らかい口当たりの水や、しっかりとした飲みごたえのある水など、多様な風味が楽しめるのが魅力です。
ウォーターサーバーで利用される天然水は軟水が主流です。
中には中軟水や硬水を取り扱うメーカーもあり、それぞれの特徴を生かして使われています。
飲料水としてはもちろん、料理や飲み物の風味を引き立てる用途にも適しており、天然水が選ばれる理由のひとつです。
RO水ウォーターサーバーの選び方
RO水ウォーターサーバーの選び方のポイントを5つご紹介します。
1. 設置スペースに応じたサイズを選ぶ
RO水ウォーターサーバーを導入する際は、まず設置スペースを考慮しましょう。
ウォーターサーバーには床置きタイプや卓上タイプなど、さまざまな種類があります。
寝室や1人暮らしの方には、部屋を圧迫しない卓上タイプやコンパクトタイプがおすすめです。
リビングに設置して家族全員で使う場合は、大容量のボトルを採用したウォーターサーバーが適しています。
2. トータルコストを確認する
ウォーターサーバーを導入する際は、初期費用だけでなくトータルコストを確認することが大切です。
設置費用や水代に注目する方は多いですが、長期間利用する場合は、メンテナンス料やフィルター交換費用も含めて検討する必要があります。
とくに、RO水ウォーターサーバーは、ろ過性能を維持するためにフィルター交換は欠かせません。
メーカーが設定した期間内に交換を行わないと、十分なろ過効果が得られない場合があります。
また、解約時の費用や契約期間、ボトル購入に関する条件を確認しておくことで、不要な水の購入を避けられます。
3. RO水の原水で選ぶ
ウォーターサーバーで使用されるRO水の原水は、水道水や河川水、地下水など、さまざまな水が利用されています。
天然水のように採水地が決まっているわけではありません。
水道直結型のウォーターサーバーは、一般家庭の水道水を原水としてRO膜でろ過し、純水を供給します。
ボトル購入の必要がないため、水道代のみで運用でき、水の使用量が多い方にはコストを抑えた導入が可能。
ただし、設置工事が必要なため、食費用はかさむ傾向です。
RO膜でろ過した純水に、ミネラルを添加した「ミネラル添加水」を提供するメーカーも見られます。
4. 給水方式の違いを知る
RO水ウォーターサーバーの給水方法は、水道直結型、ボトル型上置きタイプ、下置きタイプの3種類に分かれます。
水道直結型は、水道工事を行い水道水から直接給水するタイプです。
ボトル交換が不要で、水の使用量に制限がないのが特徴です。
ただし、水道から水を引く関係で設置場所は水道周辺に限られます。
ボトル型の上置きタイプは、ウォーターサーバーの上部にボトルを設置するタイプです。
ボトルを持ち上げる必要があるため「交換が大変」という声が聞かれることもあります。
一方、給水に電力を使わないモデルが多く、停電時にも使えるメリットがあります。
下置き(床置き)タイプは、サーバー下部にボトルを収納するタイプです。
重たいボトルを持ち上げる必要がなく、女性やシニア層にも扱いやすい仕様です。
ただし、給水には電力を使用するため停電時には使えず、動作音が気になる場合があります。
使用頻度や設置場所、ライフスタイルを考慮して、自分に合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
5. メンテナンスの手軽さを重視
RO水のウォーターサーバーを選ぶ際は、フィルター交換の頻度やメンテナンスの手軽さも大切です。
RO水はろ過機能が重要なタイプであり、使用期限内の交換が求められます。
期限切れのフィルターを使い続けると、ろ過性能が低下し、水の風味や香りに影響が出る場合も。
フィルター交換を忘れる心配がある方は、自動配送システムを採用するメーカーを選ぶとよいでしょう。
さらに、メンテナンスや修理対応についても確認が必要です。
土日や夜遅い時間に対応可能なメーカーであれば、ライフスタイルに合わせた利用がしやすくなります。
アプリやWebサイトで24時間受付に対応しているメーカーなら、仕事中に電話をかける手間も省けます。
RO水の人気ウォーターサーバー9選
RO水を飲める人気ウォーターサーバーを9選ご紹介します。
RO膜を通じて不純物を徹底的に取り除いた水は、クセがなく飲みやすいのが特徴です。
飲料水としてはもちろん、料理や赤ちゃんのミルク作りにも適しています。
ウォーターサーバーを導入すれば、冷水や温水がいつでも手軽に利用可能。
ボトル交換や操作も簡単で、家族全員で便利に使えるアイテムです。
導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アクアクララ|アクアファブ
アクアクララの「アクアファブ」は、スタイリッシュで機能的なデザインが特徴のRO水ウォーターサーバーです。
上置きタイプのボトルは、着脱式のカバーで隠せる仕様で、ボトルが露出しないためインテリアにも馴染みます。
スリット付きのカバーを採用しており、残量は確認可能です。
受け皿(トレイ)は収納式で、使うときに引き出して利用する設計。
高さのある容器にも対応しており、利便性を高めています。
給水口は従来モデルより高い位置に設計され、楽な姿勢で水を注げるのもポイントです。
温水にはチャイルドロック機能を備え、小さな子どもがいる家庭にもおすすめ。
抗菌加工のエアフィルターにより、外気のちりやほこりを防ぎ、サーバー内部を清潔に保てます。
アクアクララ|ディズニー/ピクサーデザイン サーバー
アクアクララの「ディズニー/ピクサーデザインサーバー」は、ミッキーやピクサーキャラクターをあしらった数量限定のRO水ウォーターサーバーです。
全5種類のデザインがあり、インテリアにも馴染むおしゃれな仕上がり。
お子様だけでなく、大人にも人気のあるデザインが魅力です。
サーバーの幅は286mmとコンパクトで、省スペース設計。
温水にはチャイルドロック機能が搭載されているので、小さなお子様がいる家庭にも適しています。
アクアクララのRO水は、厳しい基準でろ過されたピュアウォーターにミネラルを加えたまろやかな味わいが特徴。
ディズニーやピクサーが好きな方にぴったりのサーバーです。
数量限定なので、気になる方はお早めにチェックしてみてください!
ピュアハワイアン|スタンダードタイプ
ピュアハワイアンの「スタンダードサーバー」は、ハワイの天然水をRO膜でろ過した純水を扱うRO水ウォーターサーバーです。
サーバーレンタル料は無料で、約85℃の温水と約5℃の冷水を供給可能。
停電時でも常温水を利用できます。
ボトルはハワイアンジュエリーをモチーフにしたオリジナルデザインで、7.6Lのスリム軽量ボトルもあり、女性でも交換が楽に行えます。
ボトル素材はペットボトルを採用し、使い捨て可能で衛生的です。
クリクラ|クリクラサーバーS型
クリクラの卓上型ウォーターサーバー「S型」は、テーブルやカウンターなど省スペースに設置できるコンパクトなデザインが特徴です。
卓上サイズなので、部屋を圧迫せずインテリアにも馴染みやすい設計になっています。
クリクラの水は、厳しい基準を満たしたRO水にミネラルを加えた、まろやかな味わいが特徴です。
専任の配送スタッフが定期的にボトルを届けてくれるため、自分で重い水を運ぶ必要がありません。
ライフスタイルに合わせた柔軟な配送が可能で、忙しい方にも便利です。
ワンウェイウォーター| Smart
ワンウェイウォーターの「Smart」は、デザイン性と使いやすさを両立したRO水ウォーターサーバーです。
ボトルは専用バスケットに入れ、スライドするだけで設置完了。
重たいボトルを持ち上げる必要がなく、誰でも簡単に交換できます。
温水と冷水の両方にチャイルドロック機能を搭載し、小さな子どもがいる家庭でも気軽に利用可能。
クリーンエアシステムにより空気を清潔に保ち、水の鮮度をしっかり維持します。
静音設計でリビングや寝室にも設置しやすく、5色のカラーバリエーションでインテリアに合わせて選べる点も魅力です。
クリクラ|クリクラサーバー L型
クリクラのクリクラサーバー「L型」は、床置きタイプでA4サイズ程度の省スペース設計が特徴です。
コンパクトなデザインで、リビングやキッチンなど置き場所を選びません。
温水にはチャイルドロック機能が標準装備され、小さな子どもがいる家庭にもおすすめ。
また、クリクラRO水は従来の12リットルボトルに加え、半分の容量で軽量な5.8リットルボトルも用意されています。
上置きタイプを選びたいけれど「ボトル交換が大変」と感じる方には、この軽量ボトルが便利です。
RO膜でろ過した純水にミネラルを配合したまろやかな味わいの水が楽しめます。
レンタル料が無料で、年1回のメンテナンスがついているのも魅力です。
アルピナウォーター|卓上サーバー
アルピナウォーターの卓上サーバーは、温水(約85℃)と冷水(約5℃)が使える手動のコック式を採用しています。
停電時にも水を使用できるのが特徴です。
2年に一度、サーバー本体を無料で交換する定期メンテナンスも含まれており、清潔な状態を保ちやすいのが魅力です。
コンパクトな卓上タイプなので、キッチンやリビング、寝室などに省スペースで設置できます。
アルピナのRO水は、北アルプスの天然水をRO膜でろ過し、不純物やミネラル分を徹底的に除去。
クセのないすっきりした味わいで、赤ちゃんのミルク作りやミネラル成分が気になる方にもおすすめです。
クリクラ|クリクラ Fit
クリクラの「クリクラFit」は、環境に配慮したリターナブルボトルを採用したウォーターサーバーです。
ボトルを繰り返し利用できるため、廃棄物の削減に貢献します。
未開封のボトルは賞味期限が6か月あり、非常時の備蓄水としても適しています。
クリクラのRO水は、雑味を取り除き、まろやかな口当たりが特徴です。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルをバランスよく配合しており、飲用はもちろん、料理やお茶にも活用できます。
シンプルで扱いやすい点が魅力のウォーターサーバーです。
コスモウォーター|smartプラスNext
コスモウォーターの「smartプラスNext」は、使いやすさと多機能性を兼ね備えたRO水ウォーターサーバーです。
足元の専用バスケットにボトルをスライドさせるだけで簡単に設置できます。
水温はボタン操作で強・中・弱の3段階に調整可能で、コーヒーや粉ミルク作りなど用途に応じた温度設定ができます。
チャイルドロック機能を搭載しており、小さな子どもがいる家庭にも配慮されています。
非常用電源ユニットを備えており、停電時でも常温水の利用が可能です。
USB充電ポートを2つ搭載しているため、スマートフォンやタブレットの充電にも対応します。
静音設計でリビングや寝室などにも設置しやすいのが特徴です。
RO水のウォーターサーバーは日常使いにおすすめ
RO水は、不純物を徹底的に除去し、無味無臭で飲みやすい純水です。
日常的な飲み水はもちろん、赤ちゃんのミルク作りや料理にも適しています。
本記事では、RO水ウォーターサーバーを10選ご紹介しました。
家庭で使いやすいモデルを中心に取り上げていますので、ウォーターサーバー導入の参考にしてください。
よくある質問
-
RO水と天然水はどちらを選ぶべきですか?
RO水と天然水のどちらを選ぶかは、ライフスタイルや利用目的により異なります。RO水は不純物を徹底的に除去したい場合に適しており、料理や飲用時に味の影響が少ないのが特徴。天然水はミネラルを含んでいるため、健康面での効果を重視する方に人気です。
-
RO水は水道水ですか?
RO水は、水道水や河川水、地下水など、さまざまな水が利用されています。天然水のように、原水に制限はありません。
ただし、RO膜で不純物を徹底的に除去しているため、一般的な水道水とは品質が大きく異なります。無味無臭で飲みやすいのが特徴です。
-
スーパーとウォーターサーバーのRO水は同じですか?
スーパーとウォーターサーバーのRO水は、いずれもRO膜でろ過されている点では共通です。しかし、保存期限や衛生面に大きな違いがあります。
スーパーのRO水は空気に触れる機会が多いため、雑菌が発生しやすく保存期間が短いのが欠点です。また、不特定多数の人がサーバーに触れるため、衛生面でも不安が残ります。
一方、ウォーターサーバーのRO水は密閉型で保存性が高く、開封後でも数週間使用できるものが一般的です。未使用であれば、半年から1年ほど常備してくことが可能なため、非常水としても利用されています。