おすすめの商品ランキング・
比較情報メディア
search
【2025年最新】一人暮らしにおすすめの浄水器16選|コスパで選びたい人気商品を厳選

【2025年最新】一人暮らしにおすすめの浄水器16選|コスパで選びたい人気商品を厳選

自宅で手軽においしい水を楽しめる「浄水器」一人暮らしにもあると便利

ただ、蛇口に直接取り付けるタイプやポット型タイプなど種類もさまざま、商品によって特長も異なるため、どれを選べばいいか悩む方も多いはずです。

本記事では、一人暮らし向けの浄水器を厳選して紹介

導入するメリットやデメリット、メンテナンス方法などもあわせて解説します。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
choiFULL編集部
choiFULL編集部

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

一人暮らしでも浄水器は必要?

choiFULL_浄水器 おすすめ 一人暮らし_02.jpg

日本の水道水は、水道法第4条に基づく水質基準において品質が管理されており、そのまま飲むことができます。しかし、独特のニオイや口当たりが気になることもあり、水道水が苦手という方も少なくありません。

ニオイの物質や不純物などを取り除ける浄水器があれば、スッキリとした飲みやすい水を味わうことができます。また、ウォーターサーバーを契約したりペットボトルの水を購入し続けたりするよりもコスパがいいのもメリット。一人暮らしでもあると重宝するでしょう。

もっと読む

一人暮らし向け浄水器の選び方

choiFULL_浄水器 おすすめ 一人暮らし_03.jpg

一人暮らし向け浄水器は以下4つのポイントに注目。予算やライフスタイルなどにあわせて、快適に使用できる商品を選びましょう。

もっと読む
  • 種類で選ぶ

  • カートリッジの交換時期で選ぶ

  • 設置場所で選ぶ

  • メーカーで選ぶ

種類で選ぶ

浄水器は「蛇口直結型」「ポット型」「据え置き型」「ビルトイン型」の主に4種類に分類されます。それぞれ価格や性能が異なるので、自身のお財布事情とニーズを踏まえて検討するのがおすすめ。

もっと読む

蛇口直結型|一人暮らしにぴったり!限られたスペースに設置しやすい

蛇口直結型は、家庭の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器。賃貸住宅にうれしい工事不要で、簡単に設置できるほか、比較的コンパクトでシンクのスペースを邪魔しにくいのがメリットです。

ランニングコストが低く、飲み水のほか料理の下準備に手軽に活用できるのも美点。リーズナブルなものから高性能なものまで商品のラインアップが豊富なため、必要に応じて選べます。

ただし、浄水器によっては蛇口の形やサイズに合わない場合もあるため、事前に確認しておくのがベター。

もっと読む

ポット型|冷蔵庫で冷やせる!飲み水専用におすすめ

ポット型は、カートリッジを搭載したポットに水道水を注ぎ、水をろ過するタイプの浄水器。蛇口直結型と同様に工事不要で手軽に導入できます。

水を入れたポットは冷蔵庫で保管でき、いつでも冷たくておいしい水を飲めるのもポイント。携帯できるボトルタイプも人気です。

一方、商品にもよりますが、ろ過に時間がかかるほか、総ろ過水量が少ない点はデメリット。料理の下準備に使用するよりも飲み水として楽しむのがおすすめです。

もっと読む

据え置き型|メンテナンスがラク!さまざまな用途で水を使用できる

据え置き型は、家庭の蛇口と浄水器をホースで繋ぎ、水をろ過するタイプの浄水器。ろ過流量が多いため、飲み水以外にも料理や洗い物などあらゆる用途で水を使用する際に便利です。

カートリッジの寿命が長く、交換頻度はおおよそ年1~2回程度とメンテナンスの手間を省けるのも強み。ランニングコストや浄水性能を重視したい方に好適です。

デメリットとしては本体サイズが大きいこと。キッチンのスペースが狭いと対応できない場合もあるので、あらかじめ設置スペースの広さを確認しておきましょう。

もっと読む

ビルトイン型|長期的にみてコスパ良し!キッチン周りも広く使える

ビルトイン型は、カートリッジをシンクの下に設置するタイプの浄水器。アンダーシンク型とも呼ばれ、蛇口直結型と同様に蛇口をひねるだけでろ過した清潔な水を味わえます。浄水器本体は普段目にしない場所に設置でき、キッチンスペースをスッキリ整えられるのも魅力的。

また、浄水性能が高く、カートリッジの交換頻度も少ないといったメリットがあります。

ただし、その他のタイプの浄水器と比較して本体価格が高く、工事が必要というのが懸念点。賃貸住宅の場合は、設置できるか否かを大家さんや管理会社に相談する必要があります。

もっと読む

カートリッジの交換時期で選ぶ

浄水器を選ぶ際は、対応するカートリッジの交換頻度や交換費用を確認しておくことも大切。一般的にカートリッジが大きく浄水性能に優れているものほど寿命が長く、交換頻度が少ない傾向にあります。

交換時期を過ぎてもなお使い続けると、雑菌が繁殖したり本来の機能を実行できなかったりするため注意が必要。初期費用に加えて長期的にかかるコストも考慮するようにしましょう。

もっと読む

設置場所で選ぶ

一人暮らしの場合は生活スペースが限られているため、できるだけコンパクトな浄水器を選びたいところ。蛇口直結型やポット型なら圧迫感が少なくておすすめです。

据え置き型やビルトイン型はやや場所を取るため、インテリアに馴染む、デザイン性に優れたものを導入するのもひとつの手。

もっと読む

メーカーで選ぶ

choiFULL_浄水器 おすすめ 一人暮らし_04.jpg

浄水器はメーカーによってもさまざま。代表的な3社の特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

もっと読む

ブリタ(BRITA)

ブリタは主に、ポット型やボトル型の浄水器を展開しています。デザイン性にもこだわっており、食卓に溶け込む洗練されたモデルが多いのが特徴。

浄水性能にも長けていて、高品質なカートリッジから生まれるサステナブルで経済的な水を楽しめます。スペースを邪魔しないコンパクトなものも多彩で、一人暮らしにぴったり。

もっと読む

パナソニック(Panasonic)

パナソニックの浄水器は、4つの高性能フィルターで汚れや有害物質を除去するなど、浄水性能に優れているのがポイント。水の質にこだわりたい方におすすめです。

長寿命なカートリッジを採用しているモデルもあり、頻繁なメンテナンスが面倒な方に好適。多機能かつリーズナブルな価格帯を実現しているのも強みです。

もっと読む

東レ(TORAY)

東レの浄水器は「トレビーノ」が代表的。なかでも蛇口直結型とポット型のモデルが豊富で、景観を損なわないスタイリッシュなデザインに定評があります。

一人暮らしでも導入しやすい商品が多く、用途に応じて選びやすい点もメリット。性能・機能・価格のバランスが良いでしょう。

もっと読む

一人暮らし向け浄水器のおすすめランキング16選

choiFULL_浄水器 おすすめ 一人暮らし_05.jpg

一人暮らし向け浄水器のおすすめをランキング形式で紹介。ライフスタイルにマッチする商品を導入して、清潔でおいしい水を堪能しましょう。

もっと読む

蛇口直結型

1位. 東レ(TORAY)・トレビーノ カセッティ 206SMX|料理に便利な時短浄水モデル

新ろ過システムにより、優れた除去性能と時短を叶えた蛇口直結型浄水器。浄水スピードが速く、豊かな水をたっぷり使用できるので、料理の下準備もはかどります。

なお、レバーの切り替えで浄水(シャワー)・原水(ストレート)・原水(シャワー)に調節OK。シャワーは外形0.4mmの極細で手当たりがやさしく、水はねが少なくないのも魅力的です。

さらに、大型の液晶画面から、電池の残量や浄水の使用残量を確認できるのも特筆すべき点。カートリッジの交換時期を把握しやすくなります。吐水口キャップは簡単に着脱でき、お手入れがしやすいのもメリット。

もっと読む

2位. パナソニック(Panasonic) 浄水器 TK-CJ24|高性能カートリッジできれいな水が続く

出典: 楽天

使いやすさを追求した蛇口直結型浄水器。性能に長けており、残留塩素・濁り・ジェオスミン(カビ臭)など気になる19種類の物質を取り除いてくれるのが美点です。使用水量1Lあたり約2.3円(※1)とコスパにおいても優れており、一人暮らしに好適。

カートリッジの寿命が長く、約1年間使用できる(※2)のも特筆すべき点です。交換の手間を軽減でき、ランニングコストを抑えられます。

なお、水アカが溜まりやすいシャワー部分は取り外して清掃できるので衛生的。きれいな水が長続きするおすすめの商品です。

※1 水道代0.26円/L、ボタン電池使用にて計算。パナソニック(Panasonic)のTK-CJ24で算出。
※2 1日10L使用時。クロロホルム、1,2-DCEの除去を目的とする場合は約6カ月。

もっと読む

3位. 東レ(TORAY)・トレビーノ 小型浄水器 waterball WB600B|かわいいだけじゃない優等生

丸みを帯びたフォルムがチャームポイントの蛇口直結型浄水器。カルキ臭の元となる塩素をはじめ、JIS 5項目の物質を除去してくれるのが魅力です。活性炭でミネラル分はそのままに、おいしく清潔な水を味わえるのがポイント。

同梱のアダプタを使用することで、さまざまな蛇口(※)に装着できるのも強みです。本体内部にも簡単にアクセスOK。お手入れやカートリッジの交換の手間が省けます。

また、節水能力は50%以上とされており、無駄に流れる水道水を根元からカットできるのも好印象。かわいらしい見た目ながら、確かな浄水性能と節水機能を両立しています。

※取り付けできる蛇口は取扱説明書をご確認ください。

もっと読む

4位. 三菱ケミカル・クリンスイ(Cleansui) クリンスイ CSP901|使い勝手良し!節水機能も申し分なし

大型の液晶画面を搭載した蛇口直結型浄水器。100cc刻みに表示される適正水量や、電池・カートリッジの交換目安が一目でわかります。吐水口キャップは取り外しができ、お手入れも簡単。

カートリッジには活性炭・セラミック・中空糸膜フィルターを内蔵しています。水道水に含まれるカルキ臭やトリハロメタン、雑菌や赤サビなどを取り除き、純度に長けた水を届けてくれるのが美点。

さらに、シャワー部分には粒子を細かくエッチング処理したSUS板を使用しており、水はねを抑制してくれるのもメリットです。カートリッジ1個分で2Lペットボトル約450本分の水を浄水でき、ランニングコストも減らせてお得。

もっと読む

5位. クリタック(Kurita) アクアタップトルマリンシャワー+ CQTOS-2105|リーズナブル!手軽に始められる浄水器

初めて導入する方にもおすすめな蛇口直結型浄水器。丸型自在水栓(外径16~19mm)と外ネジ泡沫水栓(JIS規格の外ネジ式)(※)に取り付けができるなど、さまざまな蛇口に対応しています。

ろ過材には活性炭・トルマリン・亜硫酸カルシウムを使用しており、水道水をおいしくクリーンに整えてくれるのが魅力的。カートリッジの交換目安は3カ月になっています。

なお、シャワー切替機能を搭載しているので、洗い物にもうってつけ。本体価格もリーズナブルなので、試す価値は大いにあります。

※水栓先端のキャップを外し、ネジ部外径22mmネジ山ピッチ1.25のもの。

もっと読む

ポット型

1位. ブリタ(BRITA) ブリタ ポット型浄水器 アルーナ|大容量がうれしい!料理にもおすすめ

料理にもたっぷり使用したい方向けのポット型浄水器。全容量3.5L・ろ過水容量1.75Lを備えているのが特徴です。大容量ながらもデザインはスリムなため、圧迫感を感じにくいのもうれしいポイント。

高性能浄水フィルターにより、不純物をしっかり取り除いてくれるのも魅力です。ペットボトルの水と変わらぬおいしさを叶えてくれるだけでなく、ペットボトルによるごみの量を約6.6Kg削減できる(※)のもメリット。サステナブルで経済的です。

なお、フタには便利な液晶メモを搭載しており、4週間ごとにカートリッジの交換時期を教えてくれます。いつでも新鮮な水を楽しみたい方におすすめ。

※1.5Lペットボトル(0.035Kg)とマクストラプラスカートリッジ(0.149Kg)、四捨五入した値、2017年11月の数値/1日1L水を飲む場合。

もっと読む

2位. 東レ(TORAY)・トレビーノ ポット型 高除去タイプ PT302SV|冷蔵庫にスッキリ収まるスマートデザイン

冷蔵庫のドアポケットや野菜室に収納しやすい(※)スリムデザインのポット型浄水器。取っ手なしでも注ぎやすい形状を採用しており、利便性と美しさに長けています。

なお、優れた浄水性能とおいしさはそのままに、SVカートリッジを搭載することで時短を叶えているのも魅力的。浄水部容量は1.1Lと大容量でたっぷりの水をすぐに使用できます。

さらに、フタの裏側に交換目安ダイヤルを配置することでカートリッジの交換時期も一目瞭然。各パーツは簡単に取り外しでき、隅々までラクに洗えます。

※冷蔵庫によって、ドアポケットおよび野菜室の寸法や構造上収納できない場合もあります。

もっと読む

3位. 三菱ケミカル・クリンスイ(Cleansui) クリンスイ CP012|片手で注げるコンパクトモデル

一人暮らしにおすすめなスリムデザインのポット型浄水器。全容量1.35L・ろ過水容量0.9Lのコンパクト仕様で、片手でもラクに注げます。取っ手もなく、冷蔵庫のドアポケットに収納しやすい点も魅力。

3カ月分の表示ができるカレンダーダイヤルを搭載しており、浄水カートリッジの交換時期を把握しやすいのも美点です。メンテナンスが行き届きやすく、いつでも清潔な水を味わえます。

フラップ式により、フタを外さず水を注げるのもうれしいポイント。日々の暮らしに彩りを与える、あると便利な商品です。

もっと読む

4位. ブリタ(BRITA) カラフェ型浄水器|グッドデザイン賞受賞!リビングシーンに映えるカラフェ型浄水器

デザイン性重視の方におすすめのカラフェ型浄水器。コンパクトサイズで収納しやすく、実用性に富んでいます。洗練されたスタイルは、インテリアのアクセントにもぴったり。

なお、カートリッジ1個分で500mlのペットボトル約300本分をろ過でき、経済的かつサステナブルにおいしい水を味わえます。搭載された液晶メモでお手入れ時期を確認できるのもポイント。

本体は耐久性に優れたBPAフリー素材を採用しているのも特筆すべき点です。パーツは取り外して丸洗いができ、いつでも衛生的に使用できます。

もっと読む

5位. ブリタ(BRITA) ブリタ ボトル型浄水器 アクティブ|いつでも一緒!携帯できる浄水ボトル

持ち運びができる浄水フィルター付きボトル。コップとして使えるキャップ付きで、アウトドアやオフィスでの水分補給、子供用の水筒にもぴったりです。柔らかい素材を採用しており、水を押してスピーディーに飲めるのが魅力的。

なお、カートリッジをセットして水道水を入れるだけで水をろ過できます。コンパクトながらカートリッジ1個分の総ろ過水量は150Lと十分。ペットボトルの水を活用するよりも経済的で、ごみの削減にもなるのが美点です。

パーツは取り外しできるので、洗い物も簡単。自分用にはもちろん、プレゼントにもおすすめです。

もっと読む

据え置き型

1位. ゼンケン(ZENKEN) アクアセンチュリースマート MFH-S75|限られたスペースにも設置しやすい!一人暮らしに好適

シンプルでいてスタイリッシュな据え置き型浄水器。コンパクトサイズで、ホースの長さ1m以内なら自由に本体を移動できます。シンクから離れた場所にも設置できるのがポイント。

高性能なろ過材を採用することで、残留塩素やトリハロメタン、有機フッ素化合物の一種であるPFOS・PFOAなどの有害物質を除去し、おいしい水に整えます。50℃までの温水も浄水できて便利。

なお、レバーひとつで浄水・原水・原水シャワーに簡単に切り替えられるのもメリットです。飲み水やお茶、料理の下準備から洗い物まで幅広い用途で活用できるでしょう。

もっと読む

2位. シーガルフォー(SEAGULL IV) 浄水器 X-2DE|取り付け簡単!計量がうれしい据え置き型浄水器

洗練されたデザインが目を引く据え置き型浄水器。本体重量はカートリッジを含んで約2kgと軽量です。蛇口の先端にD用切替コックを取り付けるだけで簡単に設置できるのが魅力。

D用切替コックはストレートとシャワーの原水と浄水に切り替えられます。浄水は本体ユニットのノズルから吐水され、用途に合わせて活用できるのがポイント。

なお、カートリッジの交換目安は1年に1度です(※)。比較的メンテナンスの手間がかからないので、忙しい一人暮らしの方におすすめ。

※1日に20L使用した場合。

もっと読む

見3位. ドリームバンク(DREAM BANK) ビューク 3年 逆流洗浄|長寿命!衛生面を考慮したい方にぴたり

キッチンに馴染む波模様ボディの据え置き型浄水器。ストレス感を軽減した柔軟ホース採用により、シンクにフィットしやすく扱いやすいのが特徴です。

取り付けも、蛇口の泡沫を外す→切替コックを装着する→ネジを締めるの3ステップで簡単。50℃までのお湯も浄水できます。

なお、逆流性能機能を搭載しているのも特徴的。これにより菌の繁殖を低減し、清潔な状態を保ちやすくします。カートリッジの目詰まりの軽減が期待できるのも魅力。

用途に合わせて水流を選択できるのもポイントです。カートリッジの寿命も長く、ランニングコストを考慮してもお得。

もっと読む

ビルトイン型

1位. ドリームバンク(DREAM BANK) アンダーシンク浄水器 ビューク|コスパ良し!たっぷり使えるのがミソ

家計にやさしいビルトイン型浄水器。専用水栓はキッチンに馴染む滑らかなシルエットが特徴的です。スリムで高さもあるため、シンクを広々と使えるのが魅力。飛沫防止機能を搭載しており、水はねも抑制してくれます。

また、優れた浄水メカニズムにより、家庭用品質表示法に基づく除去対象物をクリアにしてくれるのが強み。カートリッジに麦飯石・トルマリン鉱石・医王石の3種類の天然鉱石を採用することで、水本来のおいしさをさらに引き立てています。

なお、約5年間カートリッジの交換が不要。ランニングコストを抑えられるのもうれしいポイントです。本体もオールステンレスで耐久性・防汚性に優れており、長く使い続けやすい印象。

もっと読む

2位. 三菱ケミカル・クリンスイ(Cleansui) クリンスイ A113HU|スタイリッシュでムダのないビルトイン型浄水器

景観を邪魔しないビルトイン型浄水器。専用水栓は、空間に溶け込むシンプルなデザインを採用しています。美しく流れるフォルムは清潔感があっておしゃれ。

3重ろ過システムを搭載しているのもポイントです。優れた浄水性能により不純物を取り除いてくれるのが美点。

カートリッジは1日20Lを使用した場合12カ月使用でき(※)、ワンタッチジョイント方式によりメンテナンスの際の交換も簡単です。インテリアにこだわる女性の一人暮らしにおすすめ。

※浄水カートリッジの寿命は、使用水量・水質・水圧などによって異なります。

もっと読む

3位. TOTO 浄水器 TK302B2|シンク周りがスッキリ!大容量タイプ

TOTOのビルトイン型浄水器。シンクの下に収納できるので、水栓周りが広々とします。限られたスペースでも圧迫感を感じにくいのが魅力。

浄水性能も充実しており、水道水をおいしく質の良い水に整えます。カートリッジの寿命は1日20L使用した場合約12カ月。比較的お手入れの手間もかかりません。

設置工事も手配できるので、不安な方は公式HPなどで詳細をチェック。必要別売品も展開されているので、あわせて確認してみてください。

もっと読む

浄水器があればおいしい水がいつでも飲める!

手軽においしい水を飲める浄水器は生活を豊かにしてくれます。ランニングコストに長けているものも多く、一人暮らしにぴったり。

予算や機能性、設置スペースなどを考慮したうえで、ライフスタイルに適した1台を導入してみてください。

もっと読む

よくある質問

  • Q1. 浄水器で除去できる物質は?

    A. 水道水に含まれるトリハロメタンや残留塩素などの物質を除去します。

    浄水器は、水道水に含まれるトリハロメタンや残留塩素などの物質を除去し、カルキ臭やカビ臭などを抑えてくれます。

    ただし、対応フィルターによって除去できる物質や量が異なるので注意が必要。商品のカタログや仕様書に記載のある、”除去対象物質”から確認できるので、目を通してみてください。

  • Q2. 浄水器のメンテナンス方法は?

    A. 「定期的にカートリッジを交換する」「本体をこまめに清掃する」ことを徹底しましょう。

    浄水器を長く効果的に使用するためには、製造元の推奨事項を守ったうえで、適切なメンテナンスを行うことが重要。必要に応じてカートリッジを交換し、浄水器本体もこまめに清掃するようにしましょう。

    長期不在などで使用しない際は、あらかじめ水を抜いておくのがおすすめ。雑菌の繁殖を防ぎ、衛生面を保つことができます。

  • Q3. 一人暮らしで浄水器を使用するメリットは?

    A. 「純度に富んだおいしい水が味わえる」「ランニングコストを抑えられる」ことがメリットです。

    浄水器があれば、不純物の混ざらない清潔な水をいつでも飲めます。日本の水道水は品質が管理されているものの、より質の高さにこだわるなら導入する価値はあるでしょう。

    また、ウォーターサーバーを契約したり市販のペットボトルを購入し続けたりするよりもランニングコストを抑えられるのも美点。買い忘れることもなく、一人暮らしにおいて頼もしい味方となりそうです。

  • Q4. 一人暮らしで浄水器を使用するデメリットは?

    A. 「定期的にカートリッジを交換する必要がある」「ろ過した水は早めに飲み切る必要がある」ことがデメリットです。

    浄水器は本体を買って終わりではありません。商品にもよりますが、数か月~年1回程度は内蔵されているカートリッジを交換する必要があるため、定期的なメンテナンスが負担に感じる方にはやや不向き。

    また、浄水した水を長期保存していると雑菌が繁殖する恐れがあります。長く保存できない点もデメリットといえるでしょう。

    なお、浄水器の種類によっては初期工事が必要になる場合もあります。賃貸住宅では導入できないこともあるので、事前に確認しておきましょう。