日々の疲れを癒す健康グッズ10選!プレゼントにもおすすめ
1日の終わりのリラックスタイムに重宝する健康グッズ。
肩こりや目の疲れなどピンポイントで気になる部分を自宅で気軽にケアできるアイテムなので、気になる人も多いでしょう。
自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントにもおすすめの健康グッズを紹介します。
それぞれのグッズの特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
健康グッズを使うメリット

-
目の疲れを癒す
-
足の疲れを癒す
-
肩こりを軽減させる
-
気分をリフレッシュできる
仕事や家事や育児と、毎日時間に追われてしまい自身のケアをおろそかにしていませんか?
肩や腰、目など疲れを感じているけれどマッサージに行く時間がないという人におすすめなのが、健康グッズです。
持ち歩きに便利なコンパクトサイズのアイテムから、寝る前のケアに重宝するリラクゼーションに特化したアイテムまで幅広く販売されています。
ぜひ自身へのケアに健康グッズを取り入れてみてはいかがでしょうか?
気になるポイントに使用することで、次のようなメリットが期待できます。
目の疲れを癒す
スマートフォンやパソコン、デスクワークでの細かい作業で目の疲れは日々蓄積されています。
至近距離で一定の距離感で見続けることで、目の周りの筋肉が疲れさまざまな症状が現れてしまうため早めのケアが大切です。
目の疲れを放置すると、目の乾きやかすみだけではなく肩や首のこりを引き起こしてしまうことも。
アイマスクなどの目もとのケアに特化した健康グッズを使用することで、目の疲れをこまめに和らげることが期待できます。
足の疲れを癒す
1日中歩いた夜、デスクワークによる足のむくみなどが気になる人も多いでしょう。
翌朝まで足のだるさや疲れが抜けないと、日常生活にも影響が出てしまいます。
寝る前のちょっとした空き時間に健康グッズでケアできれば、翌朝足がすっきりした状態での起床が期待できるでしょう。
日中の空き時間にケアできるコンパクトな健康グッズもあるため、シーンに合わせたアイテムを選ぶこともおすすめです。
肩こりを軽減させる
肩や腰のだるさやコリに悩まされる人にも、健康グッズはおすすめです。
家でもケアできるように本格的なもみほぐしができるものもあれば、じんわりと温めることで血行の流れを良くしリラックス気分を味わえるものもあります。
気になるときに手軽にケアできる健康グッズがあれば、慢性的な症状に悩まされることも少なくなるでしょう。
気分をリフレッシュできる
仕事や家事の合間や寝る前のひとときに健康グッズを使用することで、気分のリフレッシュにもつながります。
コリをこまめにほぐしたり、気になるポイントをじんわりと温めるだけで心からの癒しが期待できるでしょう。
疲れやだるさを軽減させるだけではなく、気持ちの面でもリラックスできる健康グッズは毎日頑張っている人たちをケアしてくれます。
その日の疲れやストレスにこまめに対処したいときにも重宝します。
おすすめの健康グッズ10選
続いておすすめの健康グッズを紹介します。
手軽に使用できるものばかりなので、ケアを習慣化させたいときにもおすすめです。
それぞれ使用に適している箇所や特徴が異なるため、気になる症状に合わせて選びましょう。
ルルドフェムオンテック 温灸 AX-HJ155gn
お出かけ先でもセルフケアができる健康グッズが「ルルドフェムオンテック 温灸」です。
超薄型のグラフェン素材を採用することで、火を使わずにじんわり温められるデジタルお灸を実現させました。
匂いや火の扱いなどを気にせずに使える点もおすすめポイントのひとつです。
「ルルドフェムオンテック 温灸」の温度調整は3段階。
気分に合わせて温度調整ができ、気になるコリや冷えを素早くケアし温めます。
15分で自動オフされるタイマー機能が搭載されているため、機能性にもこだわっているのがこのアイテムの特徴です。
肩こりや筋肉痛の緩痛、血行の流れを良くすることも期待できます。
スタイリッシュヘルスケア SASUKE
人気番組で紹介されたことで、さらに人気が高まった健康グッズが「スタイリッシュヘルスケア SASUKE」。
持ち歩きしやすいコンパクトサイズなので、コリが気になるときや気分転換したいときにもおすすめのアイテムです。
シンプルな見た目でありながら、細部までこだわっているのがこのアイテムの特徴といえるでしょう。
理想の力加減が実現できるようにグリップには3つのくびれを採用。
ローリングボールと圧力棒のダブルの指圧で気になるポイントを、心地よい力加減でほぐしていきます。
いつでもどこでも使える手軽さや、手を伸ばしやすい価格が幅広い世代から人気を集めている理由です。
ドクターエア エクサガン ハイパー ローズピンク
3種類のアタッチメントを付け替えることで全身ケアができる健康グッズが「ドクターエア エクサガン ハイパー」です。
振動回数は約650回~約3,000回と4つのモードから選択できます。
デスクワークによる肩のコリや立ち仕事による足のだるさなどをケアしたいときにおすすめです。
アタッチメントをソフトブラシタイプにすると、顔まわりのケアにも使用できます。
メイク前の顔のマッサージや日中の足のだるさが気になったときのケア、1日の終わりの極上ケアなど幅広いシーンに合わせて活躍するでしょう。
ポーチに入れられるほどコンパクトサイズでありながら、パワフルな点も人気の理由のひとつです。
パナソニック エアマッサージャー 骨盤

デスクワークや立ち仕事など同じ姿勢をキープしていると、負担を感じやすい骨盤。
骨盤まわりをケアしてくれる健康グッズが「パナソニック エアマッサージャー 骨盤」です。
骨盤のまわりをぎゅっと引き締めながらマッサージするため、腰のコリや骨盤のゆがみが気になる人から支持されています。
マッサージコースはお尻をぎゅっとしめつけるしめつけコースと大きな動きでもみほぐすもみほぐしコース、おしりの筋肉をおしあげるひきあげコースや太ももを強くもむつぶしもみコースの4種類。
コリが気になるポイントに合わせてコースを選べます。
コードレスタイプなので心地よい場所や姿勢で装着できる使い勝手の良さも魅力のひとつです。
アテックス 指圧器
ピンポイントのコリにアプローチする健康グッズが「アテックス 指圧器」です。
背中や腰など手が届きにくい場所にもピンポイントで刺激を与えるため、1人のリラックスタイムにも重宝します。
アーム部分を曲線にしたことが、気になる部分にしっかりとアプローチできる理由です。
指圧部分には指型指圧子を採用しているため、立体的な刺激を得られます。
気になったときにすぐ使える手軽さも嬉しいポイントです。
パナソニック ビューティー目もとエステ
デスクワークやパソコン、スマートフォンなど日常生活で目を酷使している人も多いでしょう。
目の疲れが気になる人におすすめの健康グッズが「パナソニック ビューティー目もとエステ」です。
じんわりと目元を温め、疲労感を軽くすることが期待できます。
搭載されている小型ファンによるホットスチームが、目もとに潤いを与え爽快感をもたらすでしょう。
38~42℃の3段階で温度調整ができます。
仕事の合間に使える約6分のクイックコースや、優しいケアを重視したリラックスコース、メリハリをつけることで目もとをリフレッシュさせるコースなど目的に合わせてケアできるのが特徴です。
アロマタブレット(別売)を使用すれば、リラックス気分をより高められるでしょう。
ルルド マッサージクッションミニ AX-HCL318
お手軽に使用できるだけではなく、おしゃれなデザイン性も人気を集めている「ルルド マッサージクッション」にコンパクトサイズが登場。
置き場所にも困らないサイズなので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。
今回のモデルで新しく搭載されているのがバウンド回転もみ玉。
もみ玉の機能に回転を取り入れることで、人の手によるマッサージに近いもみ心地を実現しました。
よりリアリティある指圧を実現したプロもみモード、リルレッシュしたいときに活躍するゆっくりモード、ベーシックなマッサージを堪能できる普通モードの3種類から選べます。
王様の足枕
日常生活に取り入れやすい健康グッズが「王様の足枕」です。
足のだるさや疲れに悩まされている人から注目されています。
リラックスしたいときや寝るときなど、この足枕に足を乗せてゆったりとくつろぐだけで、リラックス気分を味わえるでしょう。
超極小ビーズを使用しているため、しっかりと足にフィットするのがおすすめポイントのひとつです。
寝るときの体勢や足の向きに合わせて枕がフィットするため、ストレスなく使えます。
NIPLUX NECK RELAX
「NIPLUX NECK RELAX」は首や肩のコリに悩まされている人におすすめの健康グッズです。
首のカーブにしっかりとフィットする「NIPLUX NECK RELAX」が、5種類から選べるリズムと16段階のレベル調整により気分や症状に合わせたケアをします。
音声ガイダンスも搭載されているため、初めて使用する際にも操作しやすいです。
デスクワークや家事など、何かをしながら装着できるため気になったときにすぐ使用できます。
NIPLUX WAISTUPLUS
横になりながら腰回りのケアをする健康グッズが「NIPLUX WAISTUPLUS」です。
人間工学に基づいた設計により腰のカーブに自然にフィットします。
ベルトの長さは約115cmあるため、家族で共有したいときにも便利です。
稼働してから15分で自動オフできるため、装着したままうたた寝してしまったときにも気にせず使用できます。
6種類のモードが搭載されているため、その日の気分や疲れに合わせて使い分けられます。
使用時のモードはリモコンで調整できる使いやすさも「NIPLUX WAISTUPLUS」の特徴です。
体の気になるポイントに合わせた健康グッズを活用しよう
今回紹介した健康グッズの特徴からもわかるように、アイテムによってケアする箇所が変わってきます。
自分に合わせたケアができるように、体の気になるポイントに合わせてアイテムを選ぶようにしましょう。
健康グッズを活用すると、蓄積される足や目の疲れなどの軽減が期待できるため日常生活も快適になります。
本記事で紹介したおすすめの健康グッズを参考にしながら、自分に合ったアイテムを見つけてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
-
毎日使わないとだめですか?
毎日使わないといけないということではありません。コリや痛みが気になるときやほっと一息つきたいときに気軽に活用しましょう。アイテムによって注意事項や適切な使用時間が記載されているため、使用前に確認することが大切です。
-
痛いくらいマッサージしないと意味がない?
マッサージなどは自分が心地よいと感じる力加減でかまいません。力加減を調整できる健康グッズを使用する際には、弱いものから使用して慣れていくのがおすすめです。自宅でケアを続けるためにはリラックス気分を味わうことも大切。心地よい、気持ちが良いくらいの力加減で使用しましょう。