【最新版】アホ毛を抑えるおすすめシャンプー17選|まとまりのあるサラサラ髪へ
乾燥によって髪がパサついてまとまりに悩まされる人も多いと思います。特に、せっかくセットした髪にアホ毛がぴょんぴょんしていてはかっこ悪いですよね。実はその悩み、シャンプーで改善できるかもしれません!
本記事ではECサイトでアホ毛が収まると話題のシャンプー15本を厳選し、ランキングを作成しました。その他にも、アホ毛の原因や改善策、シャンプーの選び方なども掲載しているのでぜひ参考にしてくださいね!
アホ毛の原因とは
まずは、アホ毛の原因について紹介します。アホ毛の原因を確認し、アホ毛知らずの美しい髪を手に入れましょう。アホ毛の主な原因は、以下の3つです。
- 髪の成長度合いの違い
- ダメージや乾燥による切れ毛・静電気
- 髪の毛のうねり
原因①髪の成長度合いの違い
髪の毛の成長度合いの違いで、アホ毛ができるケースも少なくありません。髪の毛の成長度合いが異なると、短い髪が飛び出してアホ毛ができます。
髪を結んだときやおだんごヘアにしたときに、短い髪が目立ちますが、髪が伸びるまで待つしかありません。
原因②ダメージや乾燥による切れ毛・静電気
ダメージや乾燥によって髪が切れて短くなることで、長い髪から髪が飛び出してしまいます。
また、頭皮が乾燥している場合も静電気によって髪が浮き上がり、アホ毛が目立ってしまうことがあるため注意しましょう。
原因③髪の毛のうねり
髪がダメージを受けると、髪内部の水分量に偏りが出て髪がうねります。髪がうねってしまうことで、アホ毛が目立つようになるため、しっかりと保湿するようにしましょう。
アホ毛を抑えるおすすめシャンプーランキング17選
ここからは、アホ毛を抑えるおすすめシャンプーランキング17選を紹介します!
今回は髪がきしまないおすすめなシャンプー47商品を、編集部が下記2点で徹底比較しました。
▼ランキングの選定項目と基準
- 有効成分…保湿成分と補修成分が豊富なシャンプーをピックアップ
- 口コミ…アットコスメ・Amazon・楽天・YahooなどのECサイトで評価が高く、実際にアホ毛が収まる声が多いシャンプーをピックアップ
haru kurokamiスカルプ
haru kurokamiスカルプは、100%天然由来成分で作られた、ノンシリコンのオールインワンシャンプーです。
一般的に天然由来のシャンプーは、髪にキシみが出ることがありますが、このシャンプーはなめらかで、指通りのいい仕上がりを目指せます。
またスカルプシャンプーでもあるため、乾燥・抜け毛など頭皮に悩みを持つ方にもおすすめです。
柑橘とラベンダーの2種類の香り!
安く購入する方法
安く購入したい方は、公式サイトから申し込む定期コースからの購入がおすすめです。 通常1本3,960円(税込)のところ、定期コースなら20%OFFの3,168円(税込)で購入できます。
とはいえ、初めて購入するシャンプーでいきなり定期コースを申し込むのはハードルが高いですよね。
haru kurokamiスカルプシャンプーは、1回目の購入であってもすぐに解約できます。さらにお届けから30日以内の連絡であれば、全額返金保証も付いてきます。
柑橘系の詳細を見る
ラベンダー系の詳細を見る
▼全額返金保証について(公式サイト抜粋)
30日間のご使用でご満足いただけない場合、全額返金いたします。
- 初回購入のみ
- 返送時の送料はお客様負担とさせて頂いております。
- お届け後30日以内にお申し出下さい。 -3本セットをお求めの方は、1本のみ使用可能・残り2本は未開封の「計3本」のご返品で、3本分全額返金いたします。
口コミを見る
髪が細く癖っ毛です。
ドライヤー後はサラッとしてまとまります。
私には合ってるみたいです。
髪は短い方なので3本で半年以上もちました。継続して使った感想としては保湿力に不満あり。
泡立ち、薬剤を流した後はとても良く、香りも気に入っていました。パックしたら洗った後の髪は柔らかくなる印象です。
商品の詳細を見る
ラサーナ プレミオールシャンプー
cocone クレイクリームシャンプー
ベルーガ アミノダメージケア シャンプー/トリートメント
Je l'aime(ジュレーム) アミノ アルゲリッチ シャンプー/トリートメント(ディープモイスト)
ppt コラーゲン&シルクシャンプー
アミノレスキュー シャンプー/トリートメント(モイスト)
10FRESH アミノ酸シャンプー
&honey(アンドハニー)_&honey Melty モイストリペア シャンプー1
LUFT(ルフト) ケア&デザインシャンプーH/トリートメントH
Lebena organic リファイニングスカルプ シャンプー/トリートメント
ステラシード アミノメイソン スムースリペア ホイップクリーム シャンプー/ミルククリーム ヘアトリートメント
BELTA(ベルタ) ベルタスカルプシャンプー
NALOW ナロウディープモイストシャンプー/トリートメント
いち髪ナチュラルケアセレクト モイスト
ディアボーテ オイルインシャンプー(スムース&リペア) ポンプ
クリアモイストスカルプシャンプー
アホ毛を抑えるシャンプーの選び方3点|間違えると逆効果!
①洗浄力|マイルドな洗浄力であるアミノ酸シャンプーがおすすめ!
アホ毛の原因となる頭皮へのダメージを抑えるために、マイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーを選びましょう。
シャンプーを使用しすぎると頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。アミノ酸系シャンプーはマイルドな洗浄力のため、洗い過ぎによるダメージや乾燥を抑えることが可能です。
あや(25)のコメント
洗浄力がやさしいからといってゴシゴシ洗ってはいけません。しっかりと泡立ててやさしく洗ってあげましょう。
②保湿・補修成分|アホ毛を抑える有効成分が豊富なものを選ぶ
アホ毛を抑えるシャンプーを選ぶ時は、保湿・補修成分の確認も大切。アミノ酸系シャンプーを使っても、髪が乾燥してダメージを受けると、アホ毛の抑制は見込めません。
ダメージを抑えるためには、スクワランやヒアルロン酸などの保湿成分や、加水分解シルクなどの補修成分が必要。保湿・補修成分で栄養を与えることで、まとまりのある髪に導きます。
▼知っておきたい保湿・補修成分
③コーティング成分|オイルなどの油性成分・シリコンが含まれているか
アホ毛を抑えるシャンプーを選ぶ時は、コーティング成分の有無も確認しておきましょう。シャンプーには、オイルなどの油性成分やシリコンなどのコーティング成分が配合されています。
シリコンは髪をコーティングしてまとめる役割を、マカダミアナッツオイルなどの植物オイルは髪をまとめる役割を果たすため、アホ毛の抑制に必要です。
あや(25)のコメント
シリコンは髪がまとまりやすくなりますが、ペタッとした仕上がりになりやすいのでボリュームを出したい方には不向きかもしれません。植物油は保湿効果も見込めるため豊富に含まれているものをおすすめします。
アホ毛を抑えるためのうるおいを保つ正しいシャンプーのやり方
ここからは、アホ毛を抑えるためのうるおいを保つ正しいシャンプーのやり方を紹介します。アホ毛を抑えるために、以下の5つのポイントを確認しておきましょう。
-
ブラッシング
-
ぬるま湯で予洗い
-
シャンプー
-
洗い流す
-
リンス
ブラッシングで血行促進!摩擦も減らしてダメージ軽減
シャンプーを使用する前にはブラッシングを行い、髪や頭皮に付いたホコリや汚れを取り除く必要があります。また、ブラッシングは絡まった髪を解きほぐすことが可能。
ブラッシングして汚れや絡まりを取ることで、シャンプーが頭皮に行き渡り泡立ちが良くなります。ブラッシングは、血行促進効果も期待でき、健やかな頭皮に導いてくれるでしょう。
ぬるま湯で予洗い|約7割の汚れはここで落ちる!
ブラッシング後はぬるま湯で予洗いしましょう。シャンプー前に予洗いすることで、髪に付着した汚れの7割を落とすことが可能です。
予洗いするときは、38~40度ほどのぬるま湯がおすすめ。予洗いすることで、シャンプーの泡立ちも良くなり、摩擦によるダメージを軽減できます。
シャンプーをする|よく泡立ててやさしく洗うことがポイント
シャンプーするときは、よくシャンプーを泡立てて優しく洗うことが大切です。シャンプーを泡立てることで、髪や頭皮へのダメージを軽減。
泡立てた後もゴシゴシと洗わず、指の腹を使って髪や頭皮を優しく洗いましょう。
洗い流す|洗い残しは頭皮トラブルやベタつきの原因に
シャンプーの洗い残しは、頭皮トラブルやべたつきの原因です。頭皮トラブルやべたつきを抑えるためには、洗い残しがないようにしっかりと洗い流さなければなりません。
特に、耳の後ろや後頭部は洗い残しが多いため注意が必要です。シャンプーを洗い流すときも、38~40度ほどのぬるま湯を使用しましょう。
リンスをする|髪を整えることに特化しまとまった仕上がりに
シャンプー後はリンスを使用して、髪に栄養を与えましょう。同じシリーズのシャンプーとリンスを使用することで、仕上がりが良くなります。
頭皮トラブルを避けるためにも根本のリンスはしっかりと洗い流しましょう。毛先はうるおいが残る程度の洗い流しでも問題ありません。
まとまりのあるサラサラ髪で毎日を気持ちよく過ごしましょう!
おすすめのアホ毛を抑えるシャンプーについて、詳しく紹介しました。アホ毛を抑えるシャンプーを選ぶときは、洗浄力や保湿・補修成分の確認が大切です。
おすすめのアホ毛を抑えるシャンプーを使用して、まとまりのあるサラサラ髪で毎日気持ちよく過ごしましょう。
あや(25)のコメント
シャンプーでは原因②、③の改善が期待できます。
保湿成分と補修成分に着目してランキングを作成しているので、ぜひ参考にしてください。