30代の平均年収・中央値はいくら?男女・業種・学歴別の違いや収入アップのコツを解説

30代で転職を検討している場合、月収や年収をベースに転職先を探す方も多いのではないでしょうか。
また、現在の年収が同年代と比較して高いのか低いのかを知ったうえで転職を考えたい方もいるでしょう。
本記事では、30代の平均年収や中央値を紹介するとともに、男女別や業種別、学歴別などの収入についても詳しく解説しています。
30代で収入をアップするコツも紹介しているため、ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
\ 転職サイト・エージェントおすすめTOP5 /
30代の平均年収・中央値は?

まずは、30代の平均年収および中央値について紹介します。
平均年収
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を試算しました。
30代の平均年収は約415万円です。
年齢階級 | 男女計 | 平均年収 |
---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 393.4万円 | 415.45 |
30代後半(35〜39歳) | 437.5万円 |
参照元:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査
参照元:国税庁 毎月勤労統計調査
令和5年2月分結果速報等 ≪特別集計≫令和4年年末賞与(一人平均)
令和5年9月分結果速報等 ≪特別集計≫令和5年夏季賞与(一人平均)
手取り月収の平均
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に、30代の平均手取り月収を紹介します。
30代の平均手取り月収は約29万円です。
年齢階級 | 男女計 | 平均手取り月収 |
---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 28.10万円 | 29.675万円 |
30代後半(35〜39歳) | 31.25万円 |
中央値
転職サイトdodaが独自に調査を実施した際の30代の年収中央値は、約400万円でした。
参照元:doda 平均年収ランキング(年収中央値の情報)【最新版】
30代の平均年収を項目別に比較

次に、30代の平均年収を項目別に比較しながら紹介します。
男性・女性別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を男性、女性別に試算しました。
30代男性の平均年収は約442万円、30代女性の平均年収は365万円です。
年齢階級 | 男 | 男性平均年収 | 女 | 女性平均年収 |
---|---|---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 415.8万円 | 442.96万円 | 355.6万円 | 365.54万円 |
30代後半(35〜39歳) | 470.12万円 | 375.48万円 |
企業規模別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を企業規模別に試算しました。
30代の大企業の平均年収は約459万円、中企業は約400万円、小企業は約384万円です。
企業規模が大きいほど平均年収も高い傾向にあります。
年齢階級 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
---|---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 430.36万円 | 381.5万円 | 366.24万円 |
30代後半(35〜39歳) | 489.44万円 | 418.74万円 | 403.48万円 |
平均年収 | 459.72万円 | 400.12万円 | 384.86万円 |
業界・業種別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を業界、業種別に試算しました。
電気、ガス、熱供給、水道業や情報通信業、金融業、保険業は年収が高い傾向にあります。
年齢階級 | 鉱業、採石業、砂利採取業 | 建設業 | 製造業 | 電気、ガス、熱供給、水道業 | 情報通信業 | 運輸業、郵便業 | 卸売業、小売業 | 金融業、保険業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 449.26万円 | 411.04万円 | 365.54万円 | 480.34万円 | 467.04万円 | 377.3万円 | 390.32万円 | 455.7万円 |
30代後半(35〜39歳) | 549.08万円 | 473.76万円 | 413.42万円 | 571.06万円 | 534.8万円 | 404.18万円 | 433.16万円 | 539.56万円 |
年齢階級 | 不動産業,物品賃貸業 | 学術研究,専門および技術サービス業 | 宿泊業,飲食サービス業 | 生活関連サービス業,娯楽業 | 教育,学習支援業 | 医療,福祉 | 複合サービス事業 | サービス業(他に分類されないもの) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 426.3万円 | 471.24万円 | 345.66万円 | 369.04万円 | 432.46万円 | 389.76万円 | 352.8万円 | 356.16万円 |
30代後半(35〜39歳) | 489.58万円 | 530.46万円 | 374.78万円 | 392.56万円 | 485.94万円 | 421.12万円 | 391.86万円 | 380.94万円 |
雇用形態別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を雇用形態別に試算しました。
30代の正社員、正職員の平均年収は約428万円、正社員、正職員以外は約300万円です。
正社員と正社員以外では平均年収にも約100万円の開きがあります。
年齢階級 | 正社員または正職員 | 正社員または正職員以外 |
---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 403.76万円 | 301.7万円 |
30代後半(35〜39歳) | 452.9万円 | 298.62万円 |
平均年収 | 428.33万円 | 300.16万円 |
※月収に12か月および賞与2か月分(夏:1.01か月分、冬:1.04か月分)をかけた数値を年収として算出
最終学歴別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」および国税庁「毎月勤労統計調査」を参考に、30代の平均年収を最終学歴別に試算しました。
最終学歴は高校、高専または短大、専門学校、大学、大学院の順に年収が高くなる傾向にあります。
年齢階級 | 高校 | 専門学校 | 高専・短大 | 大学 | 大学院 |
---|---|---|---|---|---|
30代前半(30〜34歳) | 347.9万円 | 368.34万円 | 365.82万円 | 426.86万円 | 496.02万円 |
30代後半(35〜39歳) | 374.64万円 | 400.82万円 | 398.16万円 | 546.98万円 | 598.92万円 |
平均年収 | 361.27万円 | 384.58万円 | 381.99万円 | 486.92万円 | 547.47万円 |
都道府県別
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に、平均年収を都道府県別に紹介します。
なお、都道府県別賃金に関しては年代ごとの集計がおこなわれていないため、全体の平均年収を適用しています。
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の7つのエリアに属している都道府県を一部ピックアップしました。
家賃や外食費用などが高い東京都は他の都道府県と比較しても平均年収が高い傾向にあります。
都道府県名 | 平均年収 |
---|---|
北海道 | 374.78万円 |
宮城県 | 397.88万円 |
東京都 | 525.7万円 |
愛知県 | 437.64万円 |
大阪府 | 463.26万円 |
広島県 | 414.54万円 |
香川県 | 395.92万円 |
福岡県 | 415.1万円 |
沖縄県 | 352.8万円 |
30代で年収はいくら必要?

ここからは、30代で必要な年収の目安をさまざまなシーンに分けて紹介します。
1人暮らしの場合
まず、30代で一人暮らしの場合の年収目安を紹介します。
一人暮らしの場合、賃貸物件や外食頻度などにより月々の支出額は異なります。
たとえば、次表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は20万円となります。
支出項目 | 家賃 | 電気、ガス、水道料金 | 携帯電話料金 | 保険料 | 食費 | 日用雑貨 | 教育費 | 交際費 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支出 | 7万円 | 2万円 | 2万円 | 5,000円 | 3万円 | 5,000円 | 1万円 | 3万円 | 1万円 | 20万円 |
月々の出費が約20万円の場合、年収400万円程度(手取り月収約26万円)の収入があれば余裕のある生活を送れます。
また、月々貯金をおこないたい場合には、年収500万円程度(手取り月収約32万円)の収入があれば毎月10万円程度の貯金ができます。
夫婦2人の場合
次に、30代で夫婦2人暮らしの場合の年収目安を紹介します。
夫婦2人暮らしの場合も、賃貸物件や外食頻度などにより月々の支出額は異なります。
たとえば、次表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は33万円となります。
支出項目 | 家賃 | 電気、ガス、水道料金 | 携帯電話料金 | 保険料 | 食費 | 日用雑貨 | 教育費 | 交際費 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支出 | 10万円 | 3万円 | 3万円 | 1万円 | 5万円 | 1万円 | 2万円 | 6万円 | 2万円 | 33万円 |
月々の出費が約33万円の場合、年収600万円程度(手取り月収約38万円)の収入があれば余裕のある生活を送れます。
また、月々貯金をおこないたい場合には、年収700万円程度(手取り月収約44万円)の収入があれば毎月10万円程度の貯金ができます。
子どもが1人いる場合
次に、30代で夫婦2人暮らしかつ子どもが一人いる場合の年収目安を紹介します。
子どもが一人いる場合も、賃貸物件や外食頻度などにより月々の支出額は異なります。
たとえば、次表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は41万円となります。
支出項目 | 家賃 | 電気、ガス、水道料金 | 携帯電話料金 | 保険料 | 食費 | 日用雑貨 | 教育費 | 交際費 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支出 | 12万円 | 3万円 | 3万円 | 1万円 | 7万円 | 3万円 | 3万円 | 6万円 | 3万円 | 41万円 |
月々の出費が約41万円の場合、年収800万円程度(手取り月収約49万円)の収入があれば余裕のある生活を送れます。
また、月々貯金をおこないたい場合には、年収900万円程度(手取り月収約55万円)の収入があれば毎月10万円程度の貯金ができます。
30代で年収800万円や900万円を稼ぐ方は少ないため、夫婦の年収を合算し試算してみるとよいでしょう。
30代で平均年収より稼ぐ5つのコツ

30代で平均年収より稼ぐためには、次に紹介する5つのコツを参考にしてみてください。
年収のよい職場に転職する
30代で平均年収より稼ぎたい場合、今よりも年収のよい職場に転職する方法もあります。
企業により年収の設定値は大きく異なるため、同業他社への転職で年収をアップさせられる可能性もあります。
金融業や保険業、情報通信業など、平均年収の高い業界に的を絞り転職活動をおこなうこともおすすめです。
年収をアップさせたい場合には、業界をがらりと変える思い切った決断も重要です。
また、比較的高収入の業界は専門的なスキルや資格を必要とするケースも多いため、自身のスキルアップ完了後に転職活動を始めてもよいでしょう。
評価を高めて昇給や昇格を目指す
30代で平均年収より稼ぎたいけど転職をしたくない方は、今の職場で昇給や昇格を目指しましょう。
これまでの経験やスキルを活かしたプロジェクトの立案や、チームマネジメントの担当などにより社内での評価を高められます。
また、管理職の場合にはマネジメント能力やリーダーシップを発揮して業務を進めることが求められています。
社内での評価を高めて昇給や昇格が可能になれば、転職活動の必要がなくなります。
慣れ親しんだ職場で従来よりも高い給料を受け取れるため、職場環境への安心感はそのままに仕事へのさらなるモチベーションにつなげられる点もメリットです。
起業する
30代で平均年収より稼ぎたい場合、起業も視野に入れてみましょう。
起業のメリットは、自身が生み出した利益がすべて自身の給与になることです。
そのため、一般的なサラリーマンの平均年収を上回る年収を受け取れる場合もあります。
一方で、サラリーマン時代のように安定した収入が得られなくなるリスクもありますが、得られる年収に上限がないことが最大のメリットといえるでしょう。
事業の進め方を工夫すれば、より効率的に高い年収を得ることも可能です。
自身で仕事を生み出して進めていくため、営業力や効率的に事務をさばく力が求められますが、事業が軌道に乗れば安定して大きな年収を稼いでいける可能性もあります。
空いた時間で副業する
30代で平均年収より稼ぎたい場合、空き時間を活用した副業もおすすめです。
副業にもさまざまな方法がありますが、とくにクラウドソーシングの活用がおすすめです。
クラウドソーシングは企業と利用者をつなぐサービスのため、利用者の都合のよい時間に見合う仕事を見つけられます。
アルバイトやパートの場合には数時間単位の拘束時間が生じますが、在宅ワーク可能な内容を選んでおけば帰宅後に仕事を進められます。
ただし、副業の可否は企業により異なるため、現在の就職先が定めているルールに違反しないよう注意が必要です。
副業による罰則や処分が設けられている企業もあるため、副業をはじめる際にはまず自社のルールをあらためて確認しておきましょう。
投資して資産を増やす
30代で平均年収より稼ぎたい場合、投資により資産を増やすことも検討しましょう。
投資には株式投資やFXなどよく見聞きするものをはじめ、不動産投資や投資信託などさまざまな種類があります。
投資の種類により必要な金額やリターンの割合なども異なるため、投資をはじめる際には投資手法について確実に理解を深めておきましょう。
事前知識のないまま投資をおこなうことはリスクの高い行為であり、下手すれば大損害を被る可能性もあるため注意が必要です。
投資にはリスク管理が重要視されるため、身近に投資をしている方がいれば相談してみたり、専門家の意見を参考にしたりしながら慎重におこないましょう。
30代で平均年収より稼ぎたい方におすすめの転職エージェント3選
\ 転職サイト・エージェントおすすめTOP5 /
ここからは、30代で平均年収より稼ぎたい方におすすめの転職エージェント3選を紹介します。
各サービスの情報や強みを参考に、自身にぴったりの転職エージェントを活用してみてください。
リクルートエージェント

求人数 | 地域 | サポート |
300,000件以上 | 全国 | キャリア支援 |
- キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
- 充実した転職サポート
- 多数の非公開求人
リクルートエージェント | |
---|---|
会社名 | (株) リクルートホールディングス |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
設立 | 1963年8月26日 |
受付時間 | 平日9時~18時(土日祝日を除く) |
リクルートエージェントは「リクナビNEXT」を運営する株式会社リクルートが提供している業界最大級の転職エージェントサービスです。
企業と求職者の間に立ち転職活動をサポートするキャリアアドバイザーが在籍しており、求人紹介や面接対策などのさまざまなサポートを受けられる強みがあります。
転職活動中の悩みや疑問はすぐにキャリアアドバイザーへ相談できるため、初めて就職活動をおこなう30代の方も安心して利用できます。
また、自身の希望条件や家庭状況をあらかじめキャリアドバイザーに伝えておくことで、ワークライフバランスを考慮した求人紹介も受けられます。
在職中に転職活動を進めたい方や、出産や子育てで家庭と仕事のバランスを大切にしたい30代の女性はキャリアアドバイザーに相談しながら転職活動を進めてみてください。
ビズリーチ

求人数 | 地域 | サポート |
100,000件以上 | 全国 | 研修制度 |
- 高年収求人を多数掲載
- 一流のヘッドハンターによるスカウト
- 厳選された企業と直接コンタクトが取れる
ビズリーチ | |
---|---|
会社名 | 株式会社ビズリーチ |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
設立 | 平成19年8月 |
受付時間 | 平日10:00〜17:00 |
ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営しているハイクラス転職サイトです。
ビズリーチの利用者層は6割が35歳以上、4割が40歳以上であることも特徴のため、キャリアを生かした転職を目的としている方におすすめです。
ハイクラス人材に特化した国内最大級のサービスであるため、管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの求人が豊富です。
掲載求人の三分の一以上が年収1,000万以上、厳選された導入企業数は2万3,500社にものぼります。
ビズリーチでは、企業やヘッドハンターと直接コンタクトが取れることが強みです。
企業との直接のやりとりが可能であるため、効率的に転職活動したい方やスカウトにより自身の市場価値を測りたい方にも最適です。
また、転職のプロフェッショナルであるヘッドハンターが約 6,200人登録されているため、随時ヘッドハンターへの転職相談もおこなえます。
マイナビエージェント

求人数 | 地域 | サポート |
81,492件 | 全国 | 徹底した面接対策 |
- 企業情報に精通したプロフェッショナル⼒
- リクルーティングアドバイザーがサポート
- 他社にはないマッチング力
マイナビエージェント | |
---|---|
会社名 | 株式会社マイナビ |
本社所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
設立 | 1973年8月15日 |
受付時間 | 平日 9:30〜20:30 土曜日 9:30〜17:30 |
マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営している無料の転職エージェントサービスです。
マイナビエージェントでは業界に精通した専任のキャリアアドバイザーによる面談がおこなわれています。
そのため、キャリアやスキルなどの総合的な判断により自身の希望条件にマッチした求人紹介が受けられます。
また、求人紹介のみならず、自己PRや履歴書、職務経歴書などの応募書類一式についてキャリアアドバイザーから客観的なアドバイスが得られる点も強みです。
書類の添削から面接対策、スケジュール調整に至るまで細やかなサポートが受けられるため、転職活動が初めての30代にもおすすめです。
加えて希望求人への応募から面接日程の調整、条件交渉に至るまでの過程をすべてキャリアアドバイザーに代行してもらえるため、在職中でなかなか時間の取れない方も安心です。
30代の平均年収に関するよくある質問

30代の平均年収に関するよくある質問について項目ごとに解説します。
安心して転職活動を進めるためにも、年収に関する疑問点を一つでも解消しておきましょう。
東京都の30代女性の平均年収は?
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に、東京都の30代女性の平均年収を試算しました。
30代女性の平均年収は約365万円です。
東京都は他の都道府県と比較した際の賃金差を約50万円と試算すると、東京都の30代女性の平均年収は365+50=415万円程度であると推定されます。
東京都の30歳大卒の平均年収は?
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に、東京都の30歳大卒の平均年収を試算しました。
大卒の平均年収は30代前半(30〜34歳)で約426万円です。
東京都は他の都道府県と比較した際の賃金差を約50万円と試算すると、東京都の30歳大卒の平均年収は426+50=476万円程度であると推定されます。
平均年収がおかしいと感じた際の対処法は?
自身の年収と平均年収を比較して不安や不満がある方は、今の働き方を見直してみることも一つの手です。
同じ働き方でも、勤めている企業が異なると年収も変化します。
また、サラリーマンとして組織に属している現状に息苦しさを感じている方は、副業や起業について調べてみましょう。
今の労働環境に不満はないけれど年収をアップさせたい方は、自身の企業が掲げている評価制度や年収推移などをチェックし、評価を上げるための方法を考えてみてください。
平均年収と自身の年収を比較した際のギャップを埋めるためにも、現状を打破する最善の方法を見つけてみてください。
30代で転職するメリットは?
30代で転職するメリットは、転職活動にスキルや実績を活かせることです。
これまでの実務経験をアピールして企業に評価をもらえれば、即戦力として採用される可能性も高まります。
また、前職と同じ職種への転職をおこなう場合、積み上げてきたスキルや経験が前職以上に認められるケースもあります。
評価基準は企業により大きく異なるため、思わぬ評価を受け、転職早々月収や年収アップにつながる可能性もあります。
30代になるとこれまでの経験から自身に合う仕事と合わない仕事がわかるようになります。
20代のときよりも仕事における自身の強みも把握できるため、入社後のミスマッチを防げます。
自身にマッチした職場を探せるようになるため、より長く働ける企業を探しやすくなる点もメリットといえるでしょう。
30代での転職先の選び方は?
30代で転職先を選ぶ際には、幅広く求人をチェックしてみましょう。
20代の若手、40代以上の経験者をターゲットにしている求人も視野に入れることをおすすめします。
30代をメインターゲットにしていない求人でも、若手を束ねるチームリーダーやチームマネジャーなどのポジションを求めている場合があります。
また、30代でも次期の役職候補を求めている企業もあるため、年代による可能性を自身で狭めないようにしましょう。
近年では、新規事業の立ち上げに関わる人材を異なる業種から採用する動きも活発です。
異なる業種からの引き抜きでターゲットにされている年代は、プロジェクト経験やチームマネジメントの経験のある30代以上が多い傾向にあります。
自身の経験を活かして同業種の求人をチェックする方が大半ですが、リーダーシップやマネジメント能力を活かしてぜひ別業種の求人も視野に入れてしてみてください。
大手企業のほうが年収は高い?
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、大手企業のほうが年収が高い傾向にあります。
企業規模が大きいほど年収が高い現状があるため、年収を基準に就職先を選びたい方は大手企業の求人を探しましょう。
性別 | 年齢階級 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
---|---|---|---|---|
男 | 30代前半(30〜34歳) | 月収32.48万円 | 月収28.72万円 | 月収30.90万円 |
30代後半(35〜39歳) | 月収37.87万円 | 月収31.90万円 | 月収32.66万円 | |
女 | 30代前半(30〜34歳) | 月収27.68万円 | 月収24.88万円 | 月収23.48万円 |
30代後半(35〜39歳) | 月収29.24万円 | 月収26.48万円 | 月収24.53万円 |
まとめ

30代で転職する場合、30代の平均年収をチェックしておくと求人探しにも役立ちます。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、30代の平均年収は約415万円です。
一人暮らしや夫婦2人暮らし、子どもの有無などにより年間の年収目安も異なるため、自身のライフイベントを見越して試算しておくとよいでしょう。
30代で平均年収より稼ぐためには、今の職場で昇給や昇格を目指したり、企業や副業などを実施したりしましょう。
また、今よりも年収のよい職場への転職もおすすめです。
転職の際にはキャリアコンサルタントによるさまざまなサポートが受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
自身にぴったりの転職エージェントを活用して転職を成功させ、年収アップにつなげましょう。