副業おすすめ30選!初心者・男性・女性別に安全で稼げる職業や選び方を解説

近年、収入や貯蓄を増やす目的で副業に取り組む方が増加傾向にあります。

スキルや経験がなくてもできる副業、在宅で稼げる副業、専門的な知識を生かして高額の収入を狙える副業など業務内容は多岐にわたり、どのような副業に挑戦すればよいかわからない方も多いでしょう。

本記事では、初心者、男性、女性、所有するスキルや資格ごとにおすすめできる副業を全部で30選紹介します

併せてメリットとデメリット、稼げる職業、安全な副業の選び方も解説するため副業をはじめようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

副業するメリット・デメリット

副業にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。

それぞれの具体例とともに、詳しく解説します。

メリット

副業には次のようなメリットがあります。

  • 収入が増える
  • スキルが身につく
  • 隙間時間を有効活用できる

収入の増加はシンプルに副業の一番のメリットであり、副業をする目的そのものといえるでしょう。

本業とは異なる働き方や新たな分野への挑戦は、本業の職場のみでは得られなかった知識と経験が身につくため、自身のスキルアップにもつながります。

また、短時間でできる副業をうまく活用できれば隙間時間を収入アップにあてられ、有意義な時間の使い方ができるようになるでしょう。

現在の収入に満足していない方や貯蓄を増やしたい方、時間に余裕がある方には副業の検討をおすすめします。

デメリット

副業には次のようなデメリットがあります。

  • 自由な時間が減る
  • 収入につながらない副業もある
  • 所得次第では確定申告の手間が増える

副業は本業以外の時間に取り組むため、自由な時間の減少は避けられません。時間が奪われることへのストレスが不安な方は、趣味を活かせる副業や拘束時間が短い副業を候補に入れるとよいでしょう。

アフィリエイトやアンケートモニターなど継続必須な副業は、収入を得るまで時間がかかります。また、ライブ配信やハンドメイド販売のように確実に報酬が受け取れるとは限らない副業もあります。

一方で、収入が安定し所得が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。

メリットばかりに目を向けず、デメリットも踏まえたうえで副業をはじめるか検討しましょう。

副業の安全な始め方

安全に副業に取り組むためにも、はじめる際は次の3点を実践しましょう。

  • 就業規則を確認しておく
  • 違法な副業をしない
  • リスクの低い副業を選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

就業規則を確認しておく

副業をはじめる際に必ずおこなわなくてはならないことは、就業規則の確認です。

厚生労働省が「働き方改革実行計画」で副業や兼業を推奨したこともあり、副業を認める企業は増加傾向にありますが、未だ副業を許可していない企業や、限定的な許可に留まる企業もあります

就業規則違反で処分されることのないよう、本業の就業先で副業が認められているかを必ず確認し、必要な手続きや申請を済ませてから副業にとりかかりましょう。

違法な副業をしない

稀に非現実的な高収入が提示されている案件がありますが、簡単に高額を稼げる副業はありません。法律に反した危険な案件である可能性が高いため、絶対に応募しないでください。

プログラミングやシステムエンジニアのように、専門的な知識を要する副業は別ですが、副業の報酬を時給換算すると、時給1,000円前後が一般的です。

スキル不要で誰でもできる副業ならさらに単価は下がり、時給換算で1,000円以下も珍しくありません。

甘い誘いに惑わされず、安全な副業を見極めましょう。

せどりで副業する場合、中古品を扱う際には古物商許可証が必要です。許可なく中古品を販売して違法行為とならないように、扱う商品には十分注意してください。

リスクの低い副業を選ぶ

副業初心者の方は、金銭的なリスクが低い副業からはじめることをおすすめします。

たとえば、ネットショップやせどりで商品を販売する場合、仕入れや梱包材にかかった初期費用を回収できず損する可能性があります

また、知識不足のまま投資信託や株式投資をおこなうと、損失が生じ赤字になるリスクが高いです。

はじめは初心者に向いているローリスクローリターンの副業からはじめて、スキルや経験が増えたらハイリターンを期待できる副業に挑戦するとよいでしょう。

初心者におすすめの在宅でできる副業7選

初心者におすすめの在宅でできる副業7選は、次のとおりです。

  • アフィリエイト
  • ポイントサイト
  • データ入力
  • アンケートモニター
  • 文字起こし
  • クラウドソーシング
  • ライブ配信

それぞれ詳しく解説します。

アフィリエイト

アフィリエイトは、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • ブログやSNSを運営している方
  • 地味な作業が苦ではない方

アフィリエイトで収益を得る方法は、クリック型と成果型の2種類があります。

クリック型は自身が掲載したアフィリエイト広告がクリックされた際に収益が発生し、成果型はアフィリエイト広告を経由して購入や契約などの成果が出た際に収益が発生します。

ブログやSNSのアカウントがあれば誰でもはじめられますが、作業時間や納品物に対して対価が支払われる業務と異なり、必ず収益が発生するとは限りません

また、収益化が見込めるまで時間がかかるうえに、地道な作業が多く根気よく継続する必要があります。

計画的にコツコツ作業を進めて土台が固れば、月に数千円以上の収益化が期待できるでしょう。

ポイントサイト

ポイントサイトは、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • 頻繁にネットショッピングする方
  • クレジットカードの発行や口座開設を検討している方

ポイントサイトを経由してECサイトを利用をすると、ポイントの二重取りが可能です。Yahooショッピングや楽天市場の利用頻度が高い方は、ポイントサイトへの登録をおすすめします。

ネットショッピングのみではなかなかポイントは貯まりませんが、クレジットカードの発行や口座開設など高額案件もあるため、タイミングよく利用できれば一気に稼げます

高額案件は見逃さないよう、こまめにチェックするとよいでしょう。

ポイントサイトは案件が豊富で、ネットショッピングや口座開設以外に、数分で回答できるアンケートやWebサービスへの会員登録、アプリのインストールなどでもポイントを貯められます。

ミッションをクリアする感覚でコツコツ楽しめる方は、ポイントサイトを利用してみるとよいでしょう。

ただし、複数のサイトでポイントを分散させないよう、登録するのは案件が豊富で自身が利用するECサイトと提携している一つに絞ることをおすすめします。

データ入力

データ入力は、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • タイピング入力が得意な方
  • エクセルやワードに慣れている方

データ入力は、送付された書類データをエクセルやワードに入力する副業です。

1文字あたりの単価は0.5円前後に設定されている案件が多く、まとまったお金を稼ぐことは難しいですが、在宅でスキマ時間にできる副業として人気です。

入力内容は企業情報や商品情報、アンケート結果など依頼主によりさまざまな種類があるため、単純作業でも飽きずに続けやすいでしょう。

データ入力はパソコンの扱いに慣れている方、在宅でできる副業を探している初心者の方に向いている副業です。

アンケートモニター

アンケートモニターは、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • 新しい商品やサービスに興味がある方
  • 地味な作業でもコツコツ続けられる方

アンケートモニターは簡単なアンケートに答えたり、新しい商品やアプリを試した感想を回答したりしてポイントで報酬を受け取る副業です。

単価は低く、数分で回答できるアンケートなら1件50円前後が相場となるでしょう。日時と場所が指定される座談会方式のアンケートは数千円の報酬を見込める場合があります。

経験やスキルは不要で、スマートフォンがあれば場所や時間を選ばず簡単にこなせる副業です。報酬として付与されたポイントは、提携するネットショップでの利用、換金、電子マネーに交換などさまざまな使い道が用意されています。

一気に高額の報酬は見込めませんが、コツコツ積み重ねる作業が苦にならない方は挑戦してみるとよいでしょう。

文字起こし

文字起こしは、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • タイピング入力が得意な方
  • 耳から聞いた情報を入力できる方

文字起こしは、インタビューや講演などの音声データを文字に起こす副業です。

パソコンがあれば誰でも簡単にはじめられる副業で、最近では作業効率が上がるAIツールも充実しており、うまく活用できれば作業時間を大幅に短縮できるでしょう。

パソコンスキルがあり、ブラインドタッチ入力ができる方であれば初心者でも複数の案件獲得を狙えます

ただし、データ入力と違い文字起こしは音声データを聞いて文字に起こす作業のため、処理する情報が多く慣れるまでは表記ブレや変換ミスにより完成まで想定以上の時間がかかる可能性が高いです。

はじめは思うように稼げなくても、15分前後の短いデータを文字に起こす案件をいくつかこなしてみることをおすすめします。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • さまざまな案件に挑戦してみたい方
  • 実績を増やしたい方

クラウドソーシングとは、企業や個人事業主が外部の不特定多数に業務を委託する形態のことです。専門業者に業務を委託するアウトソーシングと異なり、個人でもスキルや得意分野を活かせる案件を獲得できます。

クラウドソーシングで自身に合う案件を探したい初心者の方は、サイトに登録する必要があります。

「ランサーズ」「クラウドワークス」「ココナラ」など知名度の高いクラウドソーシングは案件数が多く、初心者でも応募しやすいです。

どのような副業が自身に向いているかわからない方は、まずクラウドソーシングでさまざまな案件に挑戦し、その中から興味のある業種や続けられそうな案件を見つけていくとよいでしょう。

初めは安価な案件がメインとなりますが、実績が増えれば高単価の案件でも採用されやすくなったり、依頼主からスカウトがきたりします。

初心者の方は、クラウドソーシングで自身の可能性を広げることをおすすめします。

ライブ配信

ライブ配信は、次のような副業初心者の方におすすめです。

  • コミュニケーション能力が高い方
  • 継続力がある方

ライブ配信は、主に視聴者からの投げ銭を受け取り収入を得る副業です。広告再生からも収益が発生しますが、はじめたばかりではまとまった金額は期待できません。

ライブ配信で投げ銭を受け取れるようになるためには、視聴者の興味や好感を得る必要があります。コメントに対するリアクションや盛り上がる話題で視聴者を楽しませられると、フォロワーの増加につながるでしょう。

とはいえ、ライブ配信で安定して稼げるようになるまでには時間がかかります。

必ず稼げるとは限らないことをよく理解し、それでも続けられる方はライブ配信に挑戦してみるとよいでしょう。

男性におすすめの副業7選

男性におすすめの副業7選は、次のとおりです。

  • 単発アルバイト
  • 交通誘導員
  • フードデリバリー
  • せどり
  • 治験モニター
  • 農業
  • 駐車場経営

それぞれ詳しく解説します。

単発アルバイト

単発アルバイトは、次のような男性におすすめです。

  • 休日に確実に稼ぎたい方
  • 時間に余裕がある方

時給や日給が支払われる単発アルバイトは、働いた分は確実に稼げる副業です。

自身が働きたいタイミングを選べる単発バイトなら本業との調整もしやすく、空いた時間を有効に活用できるうえ、報酬はすぐに受け取れます

休日にも働く体力がある方は、「タイミー」や「シェアフル」などのスキマバイトが探せるサービスを活用して単発のアルバイトを探すとよいでしょう。

交通誘導員

交通誘導員は、次のような男性におすすめです。

  • 体力のある方
  • 時給が高い副業を探している方

基本的に外で立ちっぱなしになる交通誘導員は、時給が高く設定されているケースが多いです。肉体労働の一種となるため、体力に自信がある方には向いているでしょう。

深夜や朝方など、時間帯次第では時給がさらに高くなる可能性もあります

報酬は地域や勤務時間などにより異なりますが、1回の勤務で1万円前後稼ぎたい方にはおすすめの副業です。

フードデリバリー

フードデリバリーは、次のような男性におすすめです。

  • 自転車やバイク、自動車を運転できる方
  • 時間に余裕がある方

デリバリーサービスの普及に伴い配達員の需要は増加傾向にあり、誰でも簡単にはじめられる環境が整えられてきました。

配達可能エリアが広がれば広がるほど仕事を取りやすくなるため、自転車より自動車を運転できる方のほうが稼げるでしょう。

ただし、フードデリバリーの平均的な報酬は1件あたり500円前後で、稼ぐには複数の配達をこなす必要があります。

フードデリバリーは、まとまった時間を確保できる方、交通手段の確保に問題がない方に適した副業です。担当エリアの地理に詳しいとタイムロスが少なく、より効率的に稼げるでしょう。

<参考記事>
Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン・キャンペーンコード一覧

せどり

せどりは、次のような男性におすすめです。

  • 収支管理が得意な方
  • 出張の機会が多い方

せどりとは、安く仕入れた商品を販売し差額で利益を得る副業のことです。中古品に利益を乗せて販売する場合は古物商許可証が必要ですが、新品なら資格なしで扱えます。

仕入れ値を元に販売価格を決めるせどりは、収支管理が得意な方に向いています。

また、仕入れ先が増えれば掘り出し物に出会える可能性も高くなるため、出張先で現地の店舗を見て回る時間がある方は安い商品を見つけるチャンスが増えるでしょう。

せどりで安定した収入を得るまでには時間がかかりますが、販売に興味のある方は検討してみるとよいでしょう。

ただし、せどりをはじめる際は仕入れや梱包材にかかる初期費用の確保が必要です。

治験モニター

治験モニターは、次のような男性におすすめです。

  • 健康状態に問題がない方
  • 未承認の薬の服用に抵抗がない方

治験モニターとは、新たに開発された薬の服用とデータ提供で報酬を得る副業です。

新薬の開発に貢献できる治験モニターは高額の報酬が期待できますが、事前検診で問題が見つかると参加できません

また、100%安全とは限らない新薬を服用する以上、何らかの副作用が生じる可能性も考慮に入れる必要があります。

治験モニターになるうえでのリスクをすべて受け入れられる方は、「JCVN」や「テミスゲート」などの仲介サイトに登録するとよいでしょう。

長期間の入院が必要な治験に参加できる方は、1回で数十万円の報酬が期待できます。

農業

農業は、次のような男性におすすめです。

  • 副業をしたい公務員の方
  • 自然の中で身体を動かしたい方

国家公務員法や地方公務員法により公務員は原則副業禁止ですが、社会貢献にあたる農業は例外的に認められています。休日を副業にあてたい公務員の方は、農業を候補に入れるとよいでしょう。

草や土に囲まれて作業したい方や、農作物の成長に興味がある方にも農業は向いていますが、初心者が育てた作物ですぐに利益が出せるとは限りません

収益化の難しさや、肉体労働に対する報酬は期待できないことを理解したうえで、それでも農業に興味のある方が挑戦すべき副業です。

駐車場経営

駐車場経営は、次のような男性におすすめです。

  • 土地を所有している方
  • 不労所得を得たい方

駐車場経営は土地さえあればすぐにはじめられる副業です。

個人経営以外にも一部の業務を専門業者へ委託する方法や、駐車場事業者に土地を貸して賃料を得る方法があるため、駐車場の運営に関する知識がない方でも安心してはじめられます

土地の状態や交通量次第では契約が取れない可能性もありますが、地域のニーズに合う土地を所有している方は不労所得を期待できる駐車場経営を検討したほうがよいでしょう。

女性におすすめの副業8選

女性におすすめの副業8選は、次のとおりです。

  • Webライター
  • 家事代行
  • 覆面調査
  • ハンドメイド販売
  • 不用品販売
  • ネットショップ運営
  • コールセンター
  • ベビーシッター

それぞれ詳しく解説します。

Webライター

Webライターは、次のような女性におすすめです。

  • 文章を書くことが得意な方
  • 在宅で仕事がしたい方

Webライターは、インターネット上で公開されるメディアの記事を執筆して報酬を得る副業です。

文字数に応じて報酬が支払われるケースが一般的で、文字単価は0.1~3円ほどと大きな差があります。

はじめは文字単価1円以下の案件がメインとなりますが、確かな実績がつけば高単価の案件を獲得できたり、長期契約につながったりもします

記事を検索画面の上位に表示させる際に必要なSEOに関する知識があると、獲得できる案件の範囲は大きく広がり文字単価も上がるでしょう。

パソコンがあればすぐにはじめられるため、在宅で稼ぎたい方や隙間時間を有効に活用したい方におすすめの副業です。

家事代行

家事代行は、次のような女性におすすめです。

  • 家事全般が得意な方
  • 短時間の勤務を希望する方

家事代行は基本的に時給制で、1~2時間ほどの短時間勤務になるケースが多いです。長時間拘束されることがない家事代行は、プライベートを充実させたい方の副業にも向いています。

掃除や洗濯、料理などの一般的な家事のほかに、育児や介護の経験が評価される現場もあります

特別なスキルは不要ですが、掃除や収納、料理に関する資格があると契約が取りやすくなるでしょう。

働いた時間分は必ず報酬を受け取れることに加え、スキル次第では時給が上がる可能性もあるため、高いモチベーションを維持しやすい副業です。

覆面調査

覆面調査は、次のような女性におすすめです。

  • 新しいサービスに興味がある方
  • 責任感のある方

覆面調査は、調査員であることを伏せた状態でサービスを利用し、顧客目線の評価を依頼主に提出して報酬を受け取る副業です。

飲食店や美容院、エステサロンなど複数の業種に対する調査依頼があるため、さまざまなサービスを体験してみたい方に向いています

自身の評価が店舗の改善に影響する責任感を持ち取り組める方は、専門サイトに登録して案件を探してみるとよいでしょう。

複数ある調査項目を見落とさずチェックし、完成度の高いレポートを提出できる調査員は好条件の案件を獲得できる可能性が高まります。

ハンドメイド販売

ハンドメイド販売は、次のような女性におすすめです。

  • 手先が器用な方
  • ものづくりが得意な方

趣味や息抜きでものづくりをしている方は、自作の作品を販売して副業にするとよいでしょう。

ハンドメイド作品の販売には、フリマアプリやハンドメイドイベントの活用がおすすめです。

購入者の名前を入れたり、希望に合わせたカスタマイズをしたりしてオリジナリティーを出すと売れやすくなります。

梱包や発送の手間はかかりますが、自身の作品が評価される喜びも味わえるため、楽しみながら取り組める副業といえるでしょう。

不用品販売

不用品販売は、次のような女性におすすめです。

  • 着れなくなった衣料品や使わない装飾品がある方
  • 発送までの準備に手間を感じない方

フリマアプリで不要品を販売してお金を稼げば、立派な副業になります。

サイズアウトした子ども服、使わなくなったアクセサリーやバッグ類、有名ブランドの箱や袋などは人気があり売れやすいです。眠ったままの不用品がある方は、出品してみるとよいでしょう。

ただし、フリマアプリは購入希望者へのコメント対応や梱包作業、発送手続きなどの手間がかかります。

時間に余裕がある方のほうが落ち着いて対応できるでしょう。

ネットショップ運営

ネットショップ運営は、次のような女性におすすめです。

  • 趣味を活かした副業がしたい方
  • 計画性のある方

自身が運営するネットショップでは、趣味や好みに合う商品を厳選して販売できます。実店舗と異なり人件費や家賃は発生せず、売上利益はすべて自身が受け取れるため理想的な副業といえるでしょう。

仕入れから受注作業、経理処理など幅広い業務をひとりで担当する必要があり難しくはありますが、さまざまなスキルが身につきます

一般的にショップ開設までに1~2か月ほどかかり、軌道に乗るまでにも数か月かかるケースが多いネットショップ運営は、長期的な計画のもと焦らず取り組める方に向いています。

<関連記事>
ペアルックペアルナ

コールセンター

コールセンターは、次のような女性におすすめです。

  • デスクワークを希望する方
  • 隙間時間を有効に活用したい方

コールセンターでは主に、顧客からの入電を受けるインバウンド業務と、新サービスの案内や市場調査を目的に電話をかけるアウトバウンド業務があります。

いずれも座った状態で手元のマニュアルを見ながらできる仕事のため、本業で疲れている方や体力に自信がない方でも働きやすいでしょう。

コールセンターはシフトを自由に組めるケースが多く、本業やほかの予定に合わせた柔軟な働き方ができます。

ベビーシッター

ベビーシッターは、次のような女性におすすめです。

  • 育児経験のある方
  • 保育士の資格がある方

ベビーシッターは、共働き世帯の増加に伴い需要が増えている副業です。

育児経験や幼児教育に関する資格があると契約につながりやすいですが、特別な資格がない方でも応募はできます

時給は地域により異なるものの1,200~1,500円ほどが一般的で、早朝や夜間、土日祝などは時給が高くなる可能性もあります。

資格・スキルを活かせる副業8選

資格やスキルを活かせる副業8選は、次のとおりです。

  • プログラミング
  • システムエンジニア
  • Webデザイン
  • SNS運用
  • AI副業
  • 投資信託、株式投資
  • スキル販売
  • LINEスタンプ販売

それぞれ詳しく解説します。

プログラミング

プログラミングは、次のような資格やスキルを所有する方におすすめです。

  • Python、Ruby、PHPなどのプログラミング言語を扱える
  • PHP技術者やRuby技術者などの資格

プログラミングとは、Webサイトやインターネット上のサービスを開発する専門的な仕事で、高額の案件が取りやすい副業です。

将来性が高く、在宅でも稼ぎやすい副業のため、専門のスクールやサイトでプログラミングスキルを学ぶことは価値のある自己投資になります

クラウドソーシングを活用して実績が増えれば、自ら営業をおこないより高額な案件を獲得できる可能性が高まります。

システムエンジニア

システムエンジニアは、次のような資格を所有する方におすすめです。

  • ITパスポートや応用情報技術者などの国家資格
  • AWS認定やシスコ認定などの民間資格

システムエンジニアは、Webサイトの構築やシステムの設計開発、運用、マネジメントとさまざまな分野に携わる仕事で、プログラミング同様高額収入を期待できる副業です。

上記で紹介したスキルよりも高度な実力の証となる「データベーススペシャリスト」「エンベデッドシステムスペシャリスト」などの資格を所有する方は、フリーランスエージェントを活用し好条件の案件を探してみるとよいでしょう。

専門性の高いスキルのため、講師としての需要も高いです。

Webデザイン

Webデザインは、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • wordpressを扱える
  • PhotoshopやIllustratorを扱える

Webデザインは、Webサイトの設計やデザイン、バナー制作、改善作業などをおこなう仕事です。

Webサイト制作の主流はwordpressですが、htmlやPHPも扱えると応募できる案件の幅が広がります

業務内容にバナー制作が含まれているケースが多く、PhotoshopやIllustratorでの作業を必須条件にしている依頼主もいます。

1件あたり数万円~数十万円稼げる案件もあるため、関連するスキルは一つでも多く習得してチャンスに備えるとよいでしょう。

SNS運用

SNS運用は、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • SNSの扱いに慣れている
  • 分析力や企画力が高い

SNS運用は、フォロワー獲得を目的にクライアントのSNSアカウント管理、コンテンツ作成、投稿などの業務を代行する副業です。

業務内容は依頼主によりさまざまで、画像や動画の制作、競合相手のリサーチ、閲覧数の解析なども含まれる場合があります

確かな結果を出すためには、フォロワーの反応を正しく読み取る分析力や、よりよい反応が得られるコンテンツを発信する企画力が求められるでしょう。

日頃からSNSを活用している方は、スキルを活かしやすい副業です。

AI副業

AI副業は、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • ChatGPTやBing AIの扱いに慣れている
  • DALL·E 2やMidjourneyの扱いに慣れている

AIツールを副業に活用すれば、作業効率が大幅に上がり収入アップが見込めます。

ChatGPTやBing AIは文章作成やシナリオ執筆、翻訳などの副業が効率化します

DALL·E 2やMidjourneyを活用すれば、AIイラストの販売やAIに画像を生成させるための指示文(プロンプト)の販売に役立つでしょう。

AIツールの扱いに慣れている方は、副業に活かせないか検討してみることをおすすめします。

投資信託・株式投資

投資信託や株式投資は、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • 学習意欲や情報収集力が高い
  • 分析力や決断力が優れている

投資商品の選び方や運用方法、リスクへの対処法など学ぶことが多い投資で稼ぐためには、常に情報を収集し勉強し続ける必要があります。

損する可能性がある以上、投資商品に関する情報を正しく分析する力や、自身の責任で決断を下す精神力も必要です。

持続する緊張感に心地よさを感じられる方は、投資信託や株式投資に挑戦してみるとよいでしょう。

スキル販売

スキル販売は、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • 自慢できる得意分野がある
  • チャレンジ精神が強い

スキル販売は自らが出品者となり、得意なことをお金にする副業です。

プログラミングやWebサイト制作、翻訳など専門性の高いスキルに限らず、動画編集、画像加工、オリジナルレシピの販売など、趣味や特技レベルのスキルも販売できます

もちろん購入者がいなければ収入は得られませんが、出品にかかるコストはゼロのため赤字にはなりません。

「こんなスキルでは売れない」「需要がない」と不安になる方もいますが、勇気を出してチャレンジしてみるとよいでしょう。

LINEスタンプ販売

LINEスタンプ販売は、次のようなスキルを所有する方におすすめです。

  • オリジナルキャラクターを描くことが得意
  • イラストツールの扱いに慣れている

イラストが得意な方には、自作のLINEスタンプを販売して稼ぐ副業が向いています。

LINEスタンプ販売の報酬は、売上金から決済手数料30%を引いた金額をLINEと分配する仕組みです。

毎月数万円稼ぎ続けることは難しいですが、販売するスタンプの種類を増やせば売り上げも安定してくるでしょう。

副業する際の注意点

副業する際の注意点は、次の3点です。

  • 目標を決めておく
  • 本業を疎かにしない
  • 睡眠時間を確保する

それぞれ詳しく解説します。

目標を決めておく

漠然とした状態で副業をはじめるとモチベーションの維持が難しく、長続きしないケースが多いです。

副業をする際は、明確な目標を決めて長期的に取り組みましょう。

具体的には、「1か月後には1万円稼げるようになる」「3か月後には3万円稼げるようになる」など期間と金額を設定すると効果的です。

アフィリエイトやライブ配信など収益化まで時間がかかる副業に挑戦する場合は「1か月で土台を固める」「2か月目は集客情報を分析して改善点をみつける」「3か月目までには収益化につなげて、半年後には収益を安定させる」など、段階を踏んだ目標を決めるとよいでしょう。

いずれの副業も、短期間で大きく稼ごうとせず、計画的に継続できる目標を立てることが大切です。

本業を疎かにしない

副業は勤務時間も所得も小規模な仕事で、あくまで収入のメインは本業です。副業をする際は、本業に悪影響が出ないよう注意する必要があります。

たとえば、副業に夢中になるあまり休日に十分な休息を取らない生活を続けていると、集中力の低下や体調不良により本業のパフォーマンスが落ちる可能性が高いです。

また、本業を無理に切り上げて副業の時間を確保するようなスケジュール管理は、本末転倒です。

副業をする方は本業を疎かにせず、どちらも望ましい成果が出せる健康状態と精神状態の維持を心がけて取り組みましょう。

睡眠時間を確保する

副業のために睡眠時間を削ることはおすすめできません。

睡眠不足が続くと、仕事に次のような悪影響を与えることがあります。

  • 集中力が低下し生産性が落ちる
  • 記憶力が低下しミスを頻発する
  • 起床時間に起きられず遅刻が増える
  • 体調不良による早退や欠勤が増える

慢性的な睡眠不足はさまざまな不調を引き起こし、本業にも副業にも悪影響となります。

ほかにも、運送業やフードデリバリーなどの業種に就く場合、交通事故のリスクが増えるでしょう。

デスクワークが本業の方、ポイントサイトやアンケートモニターなど地道な作業を副業にしている方が寝不足の状態だと、作業効率が低下し本来の成果を出せなくなります

副業をする際は、日々の睡眠時間を確保して十分なパフォーマンスを発揮できる状態を維持しましょう。

副業に関するよくある質問

副業に関するよくある質問は、次の3つです。

  • 危険な副業の見分け方は?
  • 会社に知られてしまう?
  • 確定申告が必要?

それぞれ詳しく回答します。

危険な副業の見分け方は?

次のような副業は危険性が高く怪しいため、応募しないでください。

  • 報酬が異常に高い
  • 業務内容が曖昧
  • 外部ツールでのやりとりを促される

非現実的な高収入で募集をかけている副業は高確率で危険です。詳しい業務内容が明かされていない副業にも応募しないほうがよいでしょう。

信頼できるクラウドソーシングでスカウトされたにもかかわらず、秘匿性の高い外部ツールでのやり取りを促される場合、業務内容が法律に違反している可能性があります

怪しい案件やスカウトは無視して、危険な副業は避けてください。

会社に知られてしまう?

副業で所得が増えると、住民税の徴収額が変わることで会社に知られる可能性があります。

住民税は基本的に給与から「特別徴収」として天引きされています。

そのため、本業の所得に変化がないにもかかわらず特別徴収額が変わると、副業による所得の増加に気付かれることもあるでしょう

対処法としては、副業の所得分にかかる住民税のみ「普通徴収」にして自身で支払うと、天引き額は変わらず副業に気付かれにくくなります。

副業は就業規則に則り就労先に申請を済ませることが大前提ですが、担当者以外に知られたくない事情がある場合は適切な対策を講じるとよいでしょう。

確定申告が必要?

副業の所得が年間20万円を超える方は、確定申告が必要です。

所得は、収入から経費を引けば求められます。確定申告が必要か判断する際、収入に加えて経費にかかった金額も必要となるため、年間を通して忘れず記録しましょう。

手続きが必要な方が申告しなかった場合、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課せられます。

まとめ

副業には働いた分の対価を時給や日給で支払われるタイプ、納品物の物量や完成度に応じた報酬が支払われるタイプ、提供する商品やサービスが売れてはじめて収益が発生するタイプなど、多種多様な稼ぎ方があります。

隙間時間を有効に活用して収入を増やせたり、本業のみでは得られなかったスキルが身についたりするメリットがある一方で、自由な時間が減るにもかかわらず収入につながらない副業があるデメリットも理解し、はじめる際は慎重に検討したほうがよいでしょう。

また、副業の所得が年間20万円を超える場合は、必ず確定申告をしなくてはなりません。

就業規則で副業が認められていることを確認したら、違法な副業や危険な副業を避け、初期費用があまりかからない副業からはじめると金銭的なリスク対策ができて安心です。

すぐに収入につながらない副業も多いため、具体的な目標を立てて計画的に取り組むことをおすすめします。睡眠時間は削らずに、本業に支障をきたさないスケジュール管理を徹底しましょう。

ライフスタイルやスキル、考え方により適性の高い副業は異なります。はじめは初心者向けの案件を中心にさまざまな副業にチャレンジして、自身に向いている副業、興味のある副業で安全に稼いでください。

目次