副業せどりのやり方や注意点とは?初心者向けに始め方・仕入れ先・確定申告について解説

せどりとは、安く仕入れた商品を高く販売して利益を得るシンプルな商売で、誰でもできることから副業の一つとして注目されています。
少ない初期費用ではじめられるせどりは、スマートフォンのみでできるやり方もあり、初心者の方でも挑戦しやすい副業といえるでしょう。
ただし、大量仕入れや在庫商品の不適切な保管は赤字につながるおそれがあり対策が必要です。
本記事では、初心者の方向けに副業せどりのやり方や注意点を詳しく解説します。
併せて、せどりの始め方や仕入れ先の見つけ方、確定申告の方法についても触れるため、副業でせどりをはじめようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
せどりとは?

せどりとは古くからある商売の一つで、古書店で価値のある本を安く購入し高値で販売したことから広まったとされています。
せどりのやり方を紹介する前に、せどりに仕組みと転売との違いについて、詳しく解説します。
せどりの仕組み
せどりは、安く仕入れた商品を仕入れ値以上で販売し、差額分の利益を得るビジネス方法です。
商品の売買で利益を得るシンプルな仕組みで、フリマアプリの普及にともない出品のハードルが下がり、副業としても取り組みやすくなりました。
いかに商品を安く仕入れられるか、高く売れる商品を見極められるかで、せどりの利益には大きな差が生じます。
転売との違い
せどりと転売の主な違いは、次の表のとおりです。
扱う商品 | 売り方 | |
---|---|---|
せどり | ・手に入れやすい商品 ・類似製品も製造されるような一般的な商品 | 安く購入した商品に利益を乗せて販売する |
転売 | ・希少価値の高い商品 ・人気で品薄な商品 | 定価で買い占めた商品を高値で販売する |
せどりも転売も仕入れ値と売上の差額で利益を得る点は共通しており、明確な違いの定義はありませんが、扱う商品や売り方は異なります。
転売で扱う商品はトレンドに左右されやすく、入手困難な商品を確保できるとも限らないため利益は不安定です。
対して一般的な商品をメインに扱うせどりは、販売する商品を確保しやすく長期的に売買を続ける体制を整えられます。
せどりでは転売のような爆発的な売上は期待できませんが、安定やリスク回避を重視する方には向いています。
せどりで副業するメリット

せどりで副業をするメリットは、主に次の4つです。
- 専門的なスキルが不要
- 隙間時間を活用できる
- ビジネスに関する知識が身につく
- 高額な初期費用が必要ない
それぞれ詳しく解説します。
専門的なスキルが不要
前述したようにせどりの仕組みは「安く仕入れて高く売る」と非常にシンプルで、専門的なスキルがない方でもはじめられる副業です。
家電量販店やディスカウントショップ、ホームセンターなどを活用すれば、普段の買い物と似た感覚で簡単に仕入れができ、フリマアプリやオークションサイトで出品すれば、実店舗を構えるよりずっと手軽に商品の売買が可能です。
スキル不要の副業を探している方は、選択肢にせどりを入れるとよいでしょう。
隙間時間を活用できる
オンラインショップで仕入れて、フリマアプリやオークションサイトで販売する土台ができあがれば、空いた時間に簡単に副業ができます。
スマートフォンさえあればできる作業ばかりのため、本業の休憩中や通勤時間も副業にあてられます。
場所を選ばず作業を進められるせどりは、隙間時間を有効活用したい方に向いている副業です。
ビジネスに関する知識が身につく
専門的なスキルや知識がなくてもはじめられるせどりは、経験を積むうちにビジネスに関する知識が自然と身に付きます。
たとえば、市場価格の調査や適正価格の見極め、利益の計算、トレンドやニーズの把握などの作業は、普段の買い物では基本的にしません。
これらは売買で利益を出す必要があるせどりだからこそ磨かれるスキルで、経験を積むうちに具体的な商売戦略も立てられるようになるでしょう。
せどりは、本業のみでは得られなかったスキルや知識の蓄積にも役立ちます。
高額な初期費用が必要ない
通常、商売をはじめるとなると高額な初期費用が必要になりますが、必要経費が少ないせどりなら数万円の初期費用からはじめられます。
最初から大量の商品を取り揃える必要はなく、売上が安定するまでは月3万円前後の仕入れで十分でしょう。
ノウハウを理解する前に大量仕入れすると、在庫と赤字を抱える可能性もあるため、少ない仕入れ額からはじめることはリスク回避にもつながります。
少ない初期費用ではじめられるせどりは、金銭的なリスクが低い副業をしたい方にも向いています。
せどりで副業するデメリット

せどりで副業するデメリットは、次の3つです。
- 仕入れをする必要がある
- 梱包や発送の手間がかかる
- すぐに現金を手にできない
それぞれ詳しく解説します。
仕入れをする必要がある
商品を出品するためには、どうしても仕入れをする必要があり、初期費用を用意できない方や時間が取れない方にはデメリットになるでしょう。
安く購入できて需要の高い商品を探すことは簡単ではなく、慣れるまでは想定以上の時間がかかります。どのような商品を仕入れればよいかわからず、決断できない方もいるかもしれません。
時間ばかりが過ぎるようなら、はじめは自宅にある不用品を出品したり、売れなくても自身で消費できる商品を仕入れたりするとよいでしょう。
商品を探しに行く時間を取れない方は、オンラインショップを仕入れ先にすれば隙間時間に商品を探せます。
梱包・発送の手間がかかる
せどりは、商品の梱包や発送準備を自身でおこなう必要があります。
事前に用意した梱包材で商品を保護したら、発送先の確認や集荷の手配をします。なるべく早く購入者の手元に届くよう、注文が確定したらすぐに発送準備に取り掛かかりましょう。
時間に余裕がないとストレスを感じる可能性もあるため、出品数は無理なく対応できる範囲内に抑えることをおすすめします。
どうしても手が回らない場合は、梱包や発送作業のサポートが充実しているサービスを出品先に選ぶとよいでしょう。
すぐに現金を手にできない
せどりは、売買成立と利益の受け取りにタイムラグがあり、現金を引き出せるまでには数週間かかります。
たとえばメルカリの場合、売上が反映されるのは購入者と販売者が互いに評価をおこない取引完了となったタイミングです。売上反映後、振込申請をすれば指定の口座に売上が送金されます。
商品が届くまでの日数や、評価を終えるまでの日数が長くなればなるほど、現金を受け取れるタイミングは後ろ倒しになります。
すぐに現金が必要な方は、せどりの売上が送金されるまでの期間、日払いに対応しているほかの副業にも取り組んだ方がよいでしょう。
副業せどりで準備すべきもの

副業せどりで準備すべきものは、主に次の6点です。
- 開業資金
- スマートフォンやパソコン
- 銀行口座とクレジットカード
- 商品の保管場所
- 梱包資材
- 古物商許可証
それぞれ詳しく解説します。
開業資金
副業せどりの場合、実店舗を設けるときのような設備費や広告宣伝費、敷金礼金などはかかりませんが、仕入れ費用は必要です。
副業せどり初心者の方がはじめから大量に仕入れると赤字になる可能性が高いため、最初は3万円前後の仕入れで十分でしょう。
せどりは初心者でも利益を出しやすい副業ではありますが、必ず売れるとは限りません。
借金をして開業資金を用意しようと考えている方は、はじめるタイミングを遅らせるか、自宅にある未使用品や不用品など仕入れ費用が掛からない商品の販売からはじめたほうがよいでしょう。
スマートフォン・パソコン
スマートフォンとパソコンの両方あった方が作業効率は上がりますが、取引が少ないうちはスマートフォンのみでも十分作業は可能です。
出品作業や購入者とのやり取りは、すべてオンライン上でおこないます。仕入れや収支管理にデバイスを活用する場面もあるでしょう。
将来的に、出品数の増加や収支のデータ管理を検討している方は、パソコンも併用したほうが作業がより円滑に進みます。
銀行口座・クレジットカード
銀行口座は利益を送金する際に必要で、クレジットカードは商品の仕入れに使用します。
すでに所有している銀行口座とクレジットカードでも問題はありませんが、副業せどり専用のものを用意したほうが資産管理がしやすくなります。
クレジットカードで仕入れや経費の支払いをすればポイントを貯められるため、現金よりもお得です。
銀行口座を新たに開設する場合は、出品先の送金ルールを確認し手数料が安い銀行を選ぶとよいでしょう。
商品の保管場所
在庫商品を自室で管理していると、居住スペースが狭くなることがあります。扱う商品のサイズや個数に見合う適切な保管場所を確保しましょう。
普段生活している部屋に在庫商品を置くと、壊れたり汚れたりするおそれがあります。数が増えすぎると管理しきれず、紛失するケースもあるでしょう。
また、温度や湿度が不適切だと、仕入れ時の状態を維持できず売り物にならなくなる商品もあります。
自宅に余分なスペースがあまりない方は、最初は在庫を正しく管理できる範囲の売買に制限し、利益が出てきたら近隣にレンタルスペースを借りて出品数を増やすとよいでしょう。
梱包資材
副業せどりには、梱包資材の確保が必要不可欠です。
資材の種類は販売する商品により異なりますが、基本的には次のような梱包材を用意すれば一通りの商品に対応できるでしょう。
- 段ボール
- OPP袋
- ビニールテープ、ガムテープ
- ラベルシール
- 緩衝材
- 発泡スチロール
- 新聞紙
はじめは100円ショップで購入できる資材で十分ですが、売上が増えてきたら大型ホームセンターや通販サイトで業務用の資材を購入したほうが経費削減になります。
梱包のていねいさは購入者の満足度に直結する重要な要素のため、質のよい資材を揃えることをおすすめします。
古物商許可証
副業せどりで中古品を販売したい方は、古物商許可証を取得する必要があります。
中古品の取り扱いには許可証が必要で、取得していない方が中古品販売をおこなうと法律違反となり、懲役や罰金が科せられます。
また、処罰を受けると5年間古物商許可証を取得できなくなるため、必ず先に取得を済ませましょう。
古物商許可証は、次の流れで取得できます。
- 警察署に所得申請を提出する
- 審査を受ける(30~40日ほどかかる)
- 古物商許可証を取得する
副業せどりで中古品を扱う際は、審査にかかる日数を考慮して早めに申請すべきです。
副業せどりの始め方・流れ

副業せどりの始め方は、次のとおりです。
- 商品リサーチ
- 仕入先・出品先を決定
- 商品を販売
- 梱包・発送
全体的な流れがわかるように詳しく解説します。
1:商品リサーチ
商品リサーチは、副業せどりで最も重要なステップです。
安く仕入れできる商品を探すこと自体はそう難しくはありませんが、需要があり高値で売れる商品でなくてはならないため、さまざまな情報収集が必要になります。
たとえば、アウトレットコーナーやディスカウントショップで定価より安く購入できる商品を見つけた場合、フリマアプリで該当商品を検索し販売価格の相場と需要を調査します。
仕入れ値よりも高値で売れそうであれば、次に手数料や送料を引いた利益計算をして赤字にならないか確認しましょう。
実際は思うように売れず計算上の利益が出ないこともありますが、リサーチ作業をせずに勘のみで仕入れるよりはリスクを回避できます。
気になる商品や掘り出し物を見つけても勢いで仕入れず、必ずリサーチをしてから判断しましょう。
2:仕入先・出品先を決定
利益を出せる目途が立ったら仕入れ先と出品先を決めましょう。
おすすめの仕入れ先は、次のとおりです。
- 家電量販店
- ディスカウントストア
- ホームセンター
- 大型ショッピングモール
- LOHACO
- 楽天市場
家電量販店では、店舗ごとにさまざまな商品を値下げして販売していることがあり、電化製品やおもちゃを安く購入できる可能性があるため、よい仕入れ先となるでしょう。
ディスカウントストアやホームセンターでも、アウトレットコーナーを設けているケースが多く、掘り出し物に出会える可能性があります。
1箇所で複数の店舗を見てまわれる大型ショッピングモールは、多くのジャンルの商品をまとめて仕入れできて便利です。
仕入れにオンラインストアを活用する場合、アウトレット品が多く用意されているLOHACOや、スーパーセールでお得に購入できる楽天市場がおすすめです。
出品先にはAmazonやメルカリ、ヤフオクを活用するとよいでしょう。おすすめの出品先の特徴やメリットなどについては、のちほど詳しく解説します。
3:商品を販売
商品を出品する際は、次のような商品情報を入力しましょう。
- 商品名
- 販売価格
- 商品写真
- 送料の有無
- 特徴や状態などの説明文
- 商品発送までの目安日数
- 注意事項
衣料品の場合はサイズや寸法、素材、色など詳しく記載すると売れやすくなります。
未使用品、不要品を販売する際はとくに、保存状態や販売年を正確に記載し、汚れや傷がある場合は隠さず撮影してください。
商品ページは売上を大きく左右するため、購入者が求める情報を正しく記載していねいに作り込みましょう。
4:梱包・発送
商品が売れたら、梱包と発送作業にうつります。
商品は綺麗に梱包し、破損のおそれがある場合には緩衝材で商品を固定します。万が一に備えて、包装紙とビニール製の袋の二重梱包にすると防水対策ができて安心です。
一度購入した方がリピーターになる可能性を考慮し、すべての作業をていねいにおこないましょう。
梱包、発送作業は時間も手間もかかるため、副業でも問題なくこなせる範囲でせどりをおこなうことをおすすめします。
副業せどりでおすすめの出品先

副業せどりでおすすめの出品先は、次の3か所です。
- Amazon
- メルカリ
- ヤフオク!
出品先ごとの特徴やおすすめする理由を詳しく解説します。
Amazon
副業せどりの出品先にAmazonをおすすめする理由は、主に次の3つです。
- ユーザーが多く高値で売れやすい
- FBAサービスがあり安心
- 大口出品ができる
知名度が高く大勢のユーザーに支持されているAmazonに出品すると、人目に触れる機会が増えて商品が売れやすくなります。
また、フリマアプリやオークションサイトより高値に設定しても売れるため、利益が出やすいです。
Amazonでは梱包や配送、購買者への対応などを支援するFBAサービスを提供しています。月額5,390円(税込)と販売手数料を支払えば、さまざまな業務を代行してもらえて非常に心強いです。
さらに、FBAサービスを活用すれば出品した商品がAmazonプライムの対象となり、プライム会員から購入されやすくなります。
商品が売れた際に手数料や成約料が発生するせどりで、月50個以上の商品を販売するならAmazonの大口出品がお得です。
Amazonで小口出品したときの基本成約料は商品1個につき110円(税込)ですが、月額5,390円(税込)を支払い大口出品すれば、何個販売しても成約料は発生しません。
副業せどりに慣れてきて、月50個以上安定して販売できるようになったら、Amazonの大口出品を活用して成約料を抑え、利益を増やすとよいでしょう。
Amazonでの副業せどりは、サポートが必要な初心者の方から毎月販売数が安定しているベテランの方にまで幅広く対応しています。
メルカリ
副業せどりの出品先にメルカリをおすすめする理由は、主に次の3つです。
- 出品のハードルが低い
- 商品が売れやすい
- スマートフォンのみで完結する
フリマアプリのメルカリは、登録料や年会費無料で誰でもアカウントを作成でき、アプリから簡単に商品を出品できます。
匿名配送に対応したメルカリ便の活用も可能で、住所や本名を伏せてやり取りしたい方でも安心して副業せどりをはじめられます。
国内最大手のメルカリはユーザーが多く、ほかのフリマアプリよりも商品が売れるタイミングが早いです。女性ユーザーが多いため、化粧品や衣料品、装飾品をメインにせどりをしたい方に向いているでしょう。
出品から購入者とのやり取り、売上の送金申請までスマートフォン1台で完結するメルカリは、パソコンの扱いに慣れていない方にもおすすめの出品先です。
隙間時間に副業せどりをしたい方、気軽に副業せどりに挑戦してみたい方は、まずメルカリで出品してみるとよいでしょう。
ヤフオク!
副業せどりの出品先にヤフオク!をおすすめする理由は、主に次の3つです。
- 高値で売れることがある
- 土日や祝日に商品が売れやすい
- サポートが充実している
日本最大級のオークションサイトであるヤフオク!では、買い手が購入価格を決めるため需要の高い商品を出品できれば予想よりも高値で売れることがあります。
オークションの注目度は、土日や祝日のほうが高くなりやすい傾向があり、平日よりも休日をメインにせどり副業したい方に向いている出品先です。
ヤフオク!では、出品代行サービスやオリジナルの梱包資材販売、出品商品の管理を任せられるminikuraサービスなどが充実しています。
出品代行サービスは、出品したい商品をヤフオク!が管理する倉庫へ発送すれば、そのあとの出品作業や落札者とのやり取り、商品発送などの作業をすべて任せられます。
ヤフオク!が提供している低価格のオリジナル梱包資材を購入すれば、梱包資材にかかる経費を節約できるうえに、ポイントも貯められてお得です。
在庫商品の保管場所がない方は、月額320円(税込)から活用できるminikuraへの申し込みを検討するとよいでしょう。預けた商品はヤフオク!へ出品可能で、落札された場合にはヤフオク!側が緩衝材を入れて梱包し、出品者の住所非公開で発送します。
出品者の手間を省けるサービスが充実しているヤフオク!なら、本業が忙しく副業の時間を確保しにくい方でもせどりをはじめやすいでしょう。
副業せどりは確定申告が必要?

副業せどりは、基本的に年間の所得が20万円を超える場合には確定申告が必要です。
確定申告が必要なケースや、正しく経費を計上するための情報を詳しく解説します。
確定申告が必要なケース
せどりに限らず、副業の所得が年間で20万円を超える方は確定申告が必要です。
せどり以外の副業もしている方は、すべての副業の所得を合計した金額が20万円を超えているか確認してください。
確定申告する義務のある方が必要な手続きを怠った場合、延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生するため、必ず期限内に申告を済ませましょう。
例外的に、年間の副業所得が20万円以下でも所得税の還付を受けられる場合は確定申告が必要になるケースもあります。
具体的には所得税が多く源泉徴収されているケース、はじめて住宅ローン控除を受けるケースなどが該当します。
自身に確定申告義務があるかわからない方は、専門家に相談したほうがよいでしょう。
正しく経費を計上する
所得は、収入から経費を引いて算出するため、経費を正しく計上する必要があります。
基本的に業務に関わる費用は全額経費計上が可能で、副業せどりにかかる主な経費は、次のとおりです。
- 仕入れにかかる手数料
- 商品の送料
- 梱包材にかかる費用
- 在庫商品を保管するレンタルスペースの賃料
経費を正しく計上できるよう、必要な領収書は保管しておきましょう。
副業せどりで稼ぐコツ

副業せどりで稼ぐコツは、次の3つです。
- トレンド、情報収集をする
- 必ず写真を掲載する
- 商品はていねいに取り扱う
それぞれ詳しく解説します。
トレンド・情報収集をする
副業せどりで利益を出すためには、最新のトレンドや世の中の動向に関する情報をこまめにチェックする必要があります。
副業せどりは、ニーズのある商品を供給できる土台を固めることと、購入者の購買意欲が高まるタイミングを逃さないことが大切で、次のような情報収集が役に立ちます。
- SNSやテレビでよく取り上げられる商品を調べる
- インフルエンサーの投稿をチェックする
- 給料日やボーナスのタイミングを抑える
- 出品先のイベントを確認する
SNSやテレビで発信されているトレンド情報は商品選定の参考になり、有名なインフルエンサーが紹介したり使用したりする商品は、今後ブームになる可能性が高いです。
購買意欲が高まる給料日後やボーナス支給後は、普段よりも商品が売れやすくなるでしょう。買い手が増えるタイミングで需要のある商品を確保できるよう、計画的に仕入れを進めると売り上げアップが期待できます。
出品先でポイント還元キャンペーンやまとめ買いでポイントアップキャンペーンなどのイベントが実施されると、商品が売れやすくなります。イベント情報は見落とさないよう、よく確認してください。
トレンドは今流行している商品に加えて今後のブームも予測し、世の中の動向や出品先の情報など幅広く収集すると、具体的な戦略が立てられるようになります。
必ず写真を掲載する
副業せどりは、掲載写真から得られる情報が非常に重要になります。
ネット上で買い物する際、実際に商品を手にして確認できない消費者は、写真を見て買うか買わないかを判断します。
売上アップには、次のような写真が効果的です。
- 複数のアングルから撮影した写真
- 背景がシンプルな写真
- 適度なライティングで商品の状態がよくわかる写真
商品写真は正面のみではなく、複数のアングルから撮影しましょう。とくに、立体的な商品は「イメージと違った」とトラブルにならないよう、全方位から撮影し360℃確認できる状態にすべきです。
背景が乱雑だったり、小物が多すぎたりすると商品の魅力が十分伝わりません。白い背景のシンプルな撮影ブースを用意すると、どのような商品にも活用できて便利です。
全体的に暗い写真だと商品の細部が分かりにくいため、適度な光を当てて色味や質感、細かい部分までよくわかる写真に仕上げましょう。
スマートフォンのカメラでもよい写真は撮影できますが、可能であれば三脚とリモコンシャッターを活用して手ブレ対策をした写真だとより望ましいです。
商品はていねいに取り扱う
基本的なことですが、仕入れた商品は適切に保管し、発送までていねいに扱いましょう。
湿度や室温が高い部屋に長期間商品を保管していると、状態が劣化し売り物にならなくなります。無理に積み重ねていると、破損や紛失の原因になることもあるでしょう。
仕入れ時の状態を維持できる保管体制を整え、定期的に商品の状態チェックをおこなうことをおすすめします。
梱包時も商品はていねいに扱い、配送中に破損しないよう緩衝材を入れたり適度に固定したりして、状態維持に務めましょう。
副業せどりに関するよくある質問

副業せどりに関するよくある質問は、主に次の3つです。
- せどりに違法性はない?
- 簡単に儲かる?それとも儲からない?
- 開業届の提出が必要?
それぞれ詳しく回答します。
せどりに違法性はない?
せどりに違法性はありません。
安く仕入れた商品に利益を乗せて販売する方法は一般的なビジネスで、特別な資格も必要ないため誰でも気軽にはじめられます。
ただし、前述したようにせどりで中古品を扱う場合は、古物商許可証を取得が必須となり、無許可で販売すると違法となります。
また、2019年に施行されたチケット不正転売禁止法に違反する行為や、禁止されている商品を販売する行為は違法です。
あらゆる商品を無条件に販売できるわけではありませんが、一般的な商品を常識の範囲内で販売するせどりは違法になりません。
簡単に儲かる?それとも儲からない?
株式会社物販総合研究所がせどり実践者100名を対象におこなったアンケートによると、月平均の利益が1万円以下と答えた方が63%と最も多く、次いで1万円から5万円以下と答えた方が29%でした。
扱う商品や経験により異なりますが、副業せどりで月に5万円以上儲けることは、簡単ではないと考えたほうがよいでしょう。
せどりに限ったことではありませんが、空いた時間を活用して稼ぐ副業は成果が出るまで時間がかかります。
すぐに利益が出なくても焦らず、自身に合う方法を見つけられると徐々に稼げるようになるでしょう。
開業届の提出が必要?
事業レベルでせどりをおこなう場合は開業届の提出が必要になる場合がありますが、事業に当たらない副業せどりは開業届の提出は不要です。
一般的に開業とは、個人事業主として事業をはじめることを指します。
本業としてせどりをする方は開業届を提出するべきですが、利益が月数千円~数万円の副業せどりなら開業届を提出しなくても問題ありません。
まとめ

副業せどりはスキル不要で初心者でもはじめやすく、隙間時間を活用しながらお金を稼げて、ビジネスの知識も深まります。
しかし、一方で仕入れる商品をリサーチする必要があったり、梱包や発送準備の手間がかかったりするせどりは、時間に余裕のない方には向かない可能性があります。
副業でせどりをはじめる際はまず安く購入できて高く売れる商品をリサーチしましょう。最初のうちは、大量仕入れはしないほうが金銭的なリスクを避けられます。
出品先は特徴や強みを比較して、自身の希望するスタイルに合うところを選んでください。
副業の所得が年間20万円を超えると確定申告の義務が発生し、所得の算出には収入と経費を把握する必要があります。せどりにかかる出費は基本的に全額経費計上可能となるため、領収書は大切に保管しましょう。
中古品やチケットなど販売の仕方次第では違法になる商品の扱いには十分注意し、正しいやり方で副業せどりに取り組んでください。