【最新版】転職サイト・エージェントのおすすめ44選!年代・職種・地域別に紹介

転職サイト転職エージェントは、転職活動を進めるうえで非常に有効な支援サービスです。そのため、転職活動をおこなう多くの方が積極的に利用するでしょう。

しかし、その種類は非常に多く、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。自分に合ったサービスを選ぶことは、転職成功への第一歩です。

本記事では、おすすめの転職サイト・転職エージェントを厳選して紹介しています。

年代別職種別におすすめのサービス紹介や、転職サイトと転職エージェントの違い転職サイト選びのポイントなど解説しています。

どの転職サイトを利用しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

転職サイト・エージェントおすすめTOP5

スクロールできます
リクルート
エージェント
doda(デューダ)
リクルート
ダイレクトスカウト
マイナビ
エージェント
ビズリーチ

求人数300,000件以上約9,000件300,000件以上81,492件100,000件以上
おすすめ年代全年代
全年代
30代〜20〜30代30~50代
スカウト機能
公式サイト詳細を見る詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る詳細を見る
目次

【結論】転職サイトは複数登録すべし!1つに絞らないことが重要

「どの転職サイトを使えばいいの?」「転職エージェントは必要?」など、転職活動を始めるにあたって悩む方は多いでしょう。

結論から言えば、転職サイトは1つに絞らず複数登録し、転職エージェントも併用することをおすすめします。

なぜなら、転職サイトやエージェントはそれぞれ得意分野や特徴が異なり、1つだけでは十分な転職活動を行えない可能性があるためです。

サービスをうまく組み合わせることで、理想の職場をより効率的に見つけられます。

具体的なメリットや活用方法について、以下で詳しく解説していきます。

複数登録すれば選択肢が増え、理想の職場が見つかりやすい

転職活動において、複数の転職サイトへの登録は基本であり、理想の職場を見つけるポイントです。その理由は大きく下記3つあります。

  • 求人情報の網羅性
  • 比較検討できる
  • 市場価値の把握

各転職サイトには独自の求人があり、1サイトだけの利用では、自分に合った求人を見逃してしまう可能性があります。

また、同じ企業の求人でも、サイトによって異なる切り口や詳細情報が掲載されているため、企業や職場環境をより多角的に理解でき、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

さらに複数のサイトで求人を見ることで、自分のスキルや経験に対する相場観が掴みやすくなり、年収交渉の際なども有利に進めやすくなるはずです。

特に大手転職サイトは無料で利用できるため、複数登録することで得られるメリットばかりで、デメリットはほとんどありません。

転職サイトと転職エージェントの両者をうまく活用する

転職活動を成功させるためには、転職サイトと転職エージェントの両方を活用することをおすすめします。

それぞれの特徴を理解し、上手く組み合わせると転職活動の効率もUPするはずです。以下の表で、転職サイトと転職エージェントの主な特徴を比較してみましょう。

項目転職サイト転職エージェント
求人検索自分のペースで自由に検索可能キャリアアドバイザーが候補を提案
求人情報公開求人のみ閲覧可能非公開求人も紹介可能
サポート基本的に自力で転職活動面接対策や条件交渉をサポート
費用無料無料(企業負担)
活動の自由度高いキャリアアドバイザーと調整必要

なお、転職サイトと転職エージェントのより詳しい違いや活用方法については、後述の「転職サイトと転職エージェントの違い」の項目で詳しく解説します。

まずは両者の特徴を把握しておきましょう。

転職サイト・エージェントのおすすめ10選

転職サイト・エージェントおすすめTOP5

スクロールできます
リクルート
エージェント
doda(デューダ)
リクルート
ダイレクトスカウト
マイナビ
エージェント
ビズリーチ

求人数300,000件以上約9,000件300,000件以上81,492件100,000件以上
おすすめ年代全年代
全年代
30代〜20〜30代30~50代
スカウト機能
公式サイト詳細を見る詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る詳細を見る

転職サイトと転職エージェントのおすすめ10選は、次のとおりです。

  • リクルートエージェント
  • doda(デューダ)
  • リクルートダイレクトスカウト
  • マイナビエージェント
  • ビズリーチ
  • Green(グリーン)
  • エン転職
  • マイナビ転職
  • リクナビNEXT
  • パソナキャリア

それぞれの特徴や、どのような方におすすめのサービスなのか詳しく紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
求人数地域サポート

300,000件以上

全国

キャリア支援
おすすめポイント
  • キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
  • 充実した転職サポート
  • 多数の非公開求人
リクルートエージェント
会社名(株) リクルートホールディングス
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
設立1963年8月26日
受付時間平日9時~18時(土日祝日を除く)

リクルートエージェントは、転職エージェントの利用がはじめての方におすすめです。

利用者をサポートするキャリアアドバイザーは、各業界に精通するエキスパートです。

利用者の希望を踏まえたうえでスキルに見合う求人を提案するため、ミスマッチの可能性を軽減できます

求人サイトや転職サイトには掲載していない非公開求人も、多数保有しています。

提出書類の添削や面接対策も充実しているため、転職に慣れていない方も安心です。

キャリアアドバイザーは、面接の日時調整や条件交渉も代行します。

転職に関するトータルサポートが受けられるため、転職エージェントの利用を検討している方はまずリクルートエージェントに登録して相談するとよいでしょう。

リクルートエージェントの口コミを見る

リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。というのも、面談時に現職で大分参っていて、精神的に疲れ切っており、正常な判断が出来る状態ではありませんでした。とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。

引用元:みん評

やはり圧倒的な知名度にひかれて登録をしました。登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。私が支部の存在しない遠隔地に在住だったため、実際にオフィスでの対面は難しく、メールと電話での対応に終始しましたが、選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。

引用元:みん評

転職活動をする暇が無く、中々前職から離れられない状況でした。そんな中でネットを利用しての転職を視野に入れたのですが、かなり良かったです。職業案内所などでは手続きをしたり、待ち時間が合ったり、そもそも施設に行かなくてはダメだったりと手間が掛かっていたのですが、ネットの転職エージェントならそれらが入りません。家から簡単に利用出来るので楽です。しかも、私が利用したリクルートは仕事の幅が広く豊富で、自分庫のみの職場が探しやすかったです。なるべく、次回が無い事を祈りますが、もし転職をしたいときには再度利用したいと思います。

引用元:みん評

doda(デューダ)

doda
出典:doda
求人数地域サポート

約9,000件

全国

初心者向けイベント
おすすめポイント
  • 診断ツールが充実している
  • 担当者の質が高い
  • 自分のペースで転職活動が可能
doda
会社名パーソルキャリア株式会社
本社所在地東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
設立2007年
受付時間平日・土曜 10:00~18:00

doda(デューダ)は、保有する求人数が豊富な転職エージェントを利用したい方におすすめです。

紹介できる求人数は10万件以上と業界最大級です。

転職業界に精通した専門スタッフが、利用者の希望やスキルをもとに一人一人に適した求人をピックアップします

そのため、個人では見つけられないような求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

専門スタッフとの連絡手段には、電話やメール以外にLINEも活用できるためスピーディーなやり取りの実現に効果的です。

必要書類の添削から面接日時の調整、内定後のサポートまで総合的な支援が受けられます。

保有する求人数が多いからこそ、新しい分野にチャレンジできる可能性が高いエージェントです。

自身でも気付かなかった適性を見出してほしい方、幅広い求人の中から適した仕事を紹介してもらいたい方には、doda(デューダ)がおすすめです。

dodaの口コミを見る

第二新卒で初めての転職活動を始めた際、自身の経験や実績の不安を感じていましたが、dodaを利用して良いサポートを受けました。

担当者は親身になって相談に乗ってくれるだけでなく、論理的なアドバイスも提供してくれました。

求人紹介や面接練習なども手厚く、電話やWEBでの相談もしやすかったです。

また、LINEを通じてキャリアアドバイザーと連絡を取ることができ、コミュニケーションがスムーズでした。

引用元:みん評

事務から事務の転職でお世話になりました。
女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。
エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。
紹介求人が多すぎる点と、閲覧履歴から希望職種以外をチョイスしてくる事があったので、AIを取り入れてある程度自動化いるのではないでしょうか。
書類選考が遅すぎるケースもありましたが、概ね満足です。
ただ、都市の求人が多いので、希望の勤務地の求人は中々無かったです。その点は地元密着型かハローワークの方が良いと思います。

引用元:みん評

1.商品・サービスを購入、利用したきっかけ
現在の職場に留まって働き続けると考えたときに将来的に不安があったのと、業務内容についても適性がなかった為、転職を決意しました。
dodaに利用登録した際に、エージェント面談の案内電話を頂きました。非公開求人や転職活動のサポートを行ってくれるとのことで利用してみようと思いました。

2.良かった点
・在職中で、電話に出られないことが多かったのですが昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮して頂きました。
・希望職種で福利厚生の充実している企業から内定を頂けましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。
・面接予定日に職場で急な会議が入り、参加できなくなった際も日程変更に応じてもらえました

3.気になった点
Web上で求職者が入力した内容を把握していないのでは?と思うことが数回ありました。
・職務経歴書の内容についてアドバイスをもらい、その日のうちに修正しました。しかし数日後に修正内容をLINEで送ってほしいと言われ、一応送ると「私の方でこの内容に差し替えておきますね」と言われました。
・面接日時が決定し、Web上で「確定ボタン」を押しましたが、数日後に「ボタンを押してください」と電話がかかってきました。
・面接希望日時をWeb上で修正しましたが、その後で修正前に入力していた日時で決定したという連絡が入りました。

4.今後も引き続き利用・使用したいか?
今回、担当して頂いた方の対応はまあまあ良かったと思います。私は平均よりも転職回数が多い上に、希望職種もかなり人気があって倍率が高かったのに内定がもらえたのは担当者の頑張りもあったのだと思います。

引用元:みん評

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
求人数地域サポート

約30万件

全国

キックオフミーティング
おすすめポイント
  • 選ぶだけでレジュメが完成
  • 興味を持ったスカウトに返信
  • チャットで気兼ねなくやりとりできる
リクルートダイレクトスカウト
会社名株式会社リクルート
本社所在地〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
設立2012年 10月1日
受付時間平日 9:00~18:00(祝日を除く)

リクルートダイレクトスカウトは、転職して年収アップを目指したい方におすすめの転職サイトです。

2022年度には、転職決定年収の平均額が925万円を超える実績を残しています。

保有する求人数は約12万件で、年収800万~2,000万円と高額の求人も多数取り揃えています。

高収入を目指せる企業を紹介してもらえる可能性が高いサービスのため、年収を上げたい方は積極的に利用するとよいでしょう。

これまでの経験やスキルを選択すると、簡単にレジュメを作成できます。

企業は利用者のレジュメを見て、求める人材に近いと感じた場合直接スカウトができます。

これまでに培った経験やスキルを活かしキャリアアップしたいと考える方には、質の高いスカウトが届く可能性が高いです。

企業や担当者との連絡はチャットで気軽におこなえます。

程よい距離感でのやりとりができるため、面接前に互いの理解を深められます。

好条件の求人、ハイクラスの求人を紹介してもらいたい方は、リクルートダイレクトスカウトに登録するとよいでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント
求人数地域サポート

81,492件

全国

徹底した面接対策
おすすめポイント
  • 企業情報に精通したプロフェッショナル⼒
  • リクルーティングアドバイザーがサポート
  • 他社にはないマッチング力
マイナビエージェント
会社名株式会社マイナビ
本社所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
設立1973年8月15日
受付時間平日 9:30〜20:30
土曜日 9:30〜17:30

マイナビエージェントは、転職活動がはじめての方におすすめです。

転職業界に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧なサポートが受けられるため、はじめての転職活動に不安を抱えている方でも安心です。

マイナビエージェントを運営する株式会社マイナビは、1997年から総合人材紹介に携わるパイオニア的存在です。

これまでに培った転職サポートのノウハウがあるため、手厚いトータルサポートを実現できます。

職務経歴書の添削や模擬面接などのサポートは、何回でも無料で受けられます。

キャリアアドバイザーへの相談は、夜間や土曜日にも対応してもらえるため働きながら転職活動を進める方でも利用しやすいエージェントです。

また、企業への営業担当者は企業側の要望や職場の雰囲気、人間関係などさまざまな情報収集に尽力しています。

求人票のみでは分からない情報も共有してもらえるため、よりよい応募先を厳選できます。

マイナビエージェントには、転職に関するあらゆる不安を解消できるアドバイザーが多く在籍するため、はじめての転職活動も安心して任せられるでしょう。

マイナビエージェントの口コミを見る

●求人数、紹介内容について
・紹介された求人数は比較的多い方でした。応募企業が0になる前には紹介してくれました。
紹介内容についてはあまり合致しているとは言えませんでした。分野が狭いため、自分だけかもしれないです。

●担当者、サポートについて(おそらく自分は相当アタリだったと思われるので読み飛ばし可)
・一度同じような確認をした内容はこちらで言わなくてもやっていただけました。
・時間調整に関して 都度都度条件が変わってしまうスケジュールでもすぐに対応してくださり、その対応速度も速かったです。
・他の転職サイトで内定が決まってしまった際にも過度に食いつかないどころか、本音ベースで表向きはこういう対応したほうがいいよなど エージェント視点それでいいのか?と思うほど真摯に対応してくださりました。

●総じて
・求人数については比較的多い方ですがもっと多い所はあると思うので、複数転職サイトの併用をお勧めします。

・他の口コミを見ている限り 自分のエージェントは相当アタリだったのだと思われるので参考にはならないかもしれませんが このレベルのエージェントが対応してくれるのであれば相当オススメできます。

転職自体は他のサイトになってしまい
とても真摯に対応してもらったのでこちらが申し訳なく思うほどでした・・・。

合わないエージェントの際にしつこく変えていけばアタリの方はいるのだと思います。

引用元:みん評

何社か転職エージェントは利用しましたが求人内容、転職支援の品質、エージェントさんの対応がよかったと感じたのがマイナビさんでした。

初回面談の際かなり細かく転職要件のヒアリング(会社の知名度や通勤時間など)をして頂いたことが好印象でした。また応募から面接調整までのフォローアップが丁寧でこちらの質問にも迅速にLINEやメールで回答頂け安心して転職活動を進められました。
候補企業もマッチ度が高いものが多く、結果2社内定をこちらのエージェント経由で頂き志望度の高い企業へ入社が決まりました。
Pickup企業の推しもややありましたが強引なものではなく、転職者の希望を第一に考えられているように感じました。

利用期間は3ヶ月弱ではありましたが納得のいく転職活動ができ大変満足しています。それなりの年齢だったこともあり今後のキャリアプランには慎重になっていましたが誠意あるフォローアップに大変助けられました。マイナビさんを利用をして本当に良かったです。

引用元:みん評

初めての転職だったので、20代、第二新卒向けと聞いたマイナビに相談に行きました。担当は若い人で少し不安でしたが丁寧に対応してくれました。初めての転職だったからなのか、前職の仕事内容の他にもバイト経験や大学の学部を選んだ理由なども聞かれました。面接でも何回か聞かれたので話す練習になりました。私は技術職希望だったのですが、思うような求人は少なく退会しましたが、20代半ばで「転職したいなー」と軽く思ってる人にはお勧めのエージェント会社だと思います。強要されないので気軽に面談に行けると思いますよ。少し気になったことといえば、担当者の方が10分ほど遅刻し、お待たせしました等の言葉がなかったことです。

引用元:みん評

ビズリーチ

ビズリーチ
出典:ビズリーチ
求人数地域サポート

100,000件以上

全国

研修制度
おすすめポイント
  • 高年収求人を多数掲載
  • 一流のヘッドハンターによるスカウト
  • 厳選された企業と直接コンタクトが取れる
ビズリーチ
会社名株式会社ビズリーチ
本社所在地東京都渋谷区渋谷2-15-1
設立平成19年8月
受付時間平日10:00〜17:00

ビズリーチは、ハイクラスの求人を多く保有しているためキャリアアップを目指すミドル層の方におすすめの転職サイトです。

紹介できる企業の多くは高収入求人を提供しています。そのため、年収600万円以上の方の利用に向いています

ビズリーチは転職サイトのため、専門スタッフとの面談や求人の提案はありません。

自身で職務経歴書を作成すると、企業から直接スカウトが届きます。

そのため、自身の市場価値の把握にも効果的です。

ビズリーチは、外資系や日系大手などの国内外の優良企業が多数利用しています。

スカウトを担当するヘッドハンターは6,000人を超えており、みな厳正な審査をクリアした優秀な人材です。

ハイクラスの転職サイトならではの求人をメインに取り揃えており、ほかでは見つけられないような非公開求人も多数あります。

すでに年収が600万を超えている方で、さらにキャリアアップしたいと考えている方は、ビズリーチに登録すべきです。

ビズリーチの口コミを見る

通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。
特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。もちろん気になる案件が無ければ返信する義務もないため、まずは自分がどのあたりの企業や職種であれば転職できそうかを把握するには手っ取り早いサービスという印象です。
有料会員になれば、企業が直接掲載している求人にもアクセスできます。とにかくサービス開始から時間が浅くどんどん新規のサービスを取り入れているサイトです。

引用元:みん評

自分は地方在住で前職と違う職種への転職のために利用したので、結果としてビズリーチでの転職には至りませんでした。
ただしキャリアアップを真剣に考えている人にとっては非常に良いサービスだと思います。
今回は自分の目的と合わなかった(違う業界への転職が第一優先だった)ので自分があまり積極的にアプローチせずプレミア会員にも登録しませんでしたが、それでも担当者はかなり積極的に動いてくれた印象です。
結局別の転職サービスで自分の希望の職種に転職しましたが、経験を積んでキャリアアップを狙う際にはまた利用しようと考えています。

引用元:みん評

年収をアップ出来る企業を求めてハイクラスの求人が多いビズリーチに登録しました。
職務経歴と希望条件を記入したら基本スカウトを待つことになりますが、すぐに複数のヘッドハンターから連絡がきました。自分の希望条件にマッチするか不安な時は事前にメールでやり取りをすることも可能です。
特に効率的に動く必要がある転職活動では、時間の無駄を避けるためエージェントを見極める姿勢も非常に大事だと感じました。

私は転職先を見つけることは出来ませんでしたが、高年収や外資企業の求人は非常に多かったので、今後も転職する際は使いたいと思っています。

引用元:みん評

Green(グリーン)

Green(グリーン)は、IT、Web業界で働きたい方におすすめの転職サイトです。

エンジニアやWebデザイナー、マーケターなどの求人に強い転職サイトです。

IT業界の求人は15,000件以上と、業界最大級の数を網羅しています。

職場環境が伝わりにくいIT業界ならではの問題を解決するため、ほぼすべての企業が多数の写真を掲載しています

企業の雰囲気が分かりやすく応募へのハードルを下がるため、マッチング数の向上に効果的です。

転職成功者の約60%の方が、企業から直接スカウトされています。

スカウトをきっかけに、人事担当者とスムーズなやり取りができるため効率よく転職活動を進められます。

IT、Web業界に特化しているわけではなく、未経験者歓迎の職場や残業が少なめの職場などの求人も豊富です。

スタートアップからベンチャー企業、上場企業、外資系企業など幅広い企業と取引があるため、求人のバリエーションが豊かな点も魅力です。

IT、Web関連の仕事に就きたい方、大手企業への転職も視野に入れている方は、Green(グリーン)の活用を検討するとよいでしょう。

Greenの口コミを見る

転職エージェントに探してもらいながら、自分で気になる仕事を探せるサイトはないか調べた時に見つけたのがGreenです。比較的出ている求人の数も多くサイトも見やすいのでとても利用しやすかったです!転職エージェントでは書類選考に通る事さえ難しかったのですが、Green経由で自分で応募した会社はサクサクと選考が進み内定を頂けました。自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。

引用元:みん評

IT業界に特化した転職サイトです。誰もが知る大手企業というよりかは、新興ベンチャー企業や中小企業がメインです。ターゲットが明確なので、IT・WEB業界への転職が固まっている人にはおすすめできます。逆にIT以外の求人はほぼ無いです。掲載されている企業も多いですし、検索ページも見やすいので、ひとりで転職活動に集中したい人には良いですが、エージェントもいないためサポートがほしい人にはあまりおすすめできません。一つ一つの求人の情報量が多いのは良かったです。

引用元:みん評

エン転職

エン転職は、やりがいのある職場に転職したいと考えている方におすすめです。

情報収集力が高い担当者が企業を取材し、ほかのサイトよりも詳細な求人情報を作成します。

企業からの情報に限らず、現社員、元社員の口コミなども調べるため、信頼できる求人情報の提供が受けられます。

客観的な視点で、企業のやりがいや厳しさ、向いている方、向いていない方などのデータをまとめた資料が見られることも、エン転職ならではの魅力の一つです。

自身で求人を検索しなくてはならないため、検索システムの使いやすさも重視しています。

希望事項を選択して検索する「希望条件検索」のほかにも、テーマごとに求人をまとめた「求人特集」、どのような方の役に立つ仕事かが知れる「働きがい検索」など、さまざまな検索方法が用意されています。

転職サイトのため担当者のサポートは受けられませんが、転職経験が少ない方向けの記事「転職ノウハウ」や、転職に役立つ「転職大辞典」、転職成功者のインタビュー、面接対策レポートなどの閲覧が可能です。

企業の詳しい情報を踏まえた上でやりがいのある職場を探したい方は、エン転職を利用するとよいでしょう。

エン転職の口コミを見る

このサイトを使おうとしたきっかけは、とにかく情報量の多さ!転職サイトにもたくさんあるけど、このサイトだけで募集している企業が多いから、情報の整理もしやすいし、数少ない好待遇の求人も見つけやすかった。
利用してて一番良かったなと思ったのが、その企業に勤めた経験がある人の口コミ情報。これのおかげで企業の良いところも厳しいところも事前に知れてすごく勉強になった。
やっぱり最初からある程度の覚悟を決めて行ったから面接もうまくいったんだと思う!

引用元:みん評

少なくともわけのわからないコンシェルジュからのゴリ押しなどは無いので、スカウトメールなどを頼りに自分で選択して自分で転職活動する分には普通なサイト。
これといってすごいというところも無いが、とりたてて悪いところも無い。
ちゃんと吟味すれば良い会社はある。聞こえのいい言葉しか書いてない企業にはもちろん注意。
残業が○時間しかない~みたいなのは典型的なブラックの手法なので。

自分の取捨選択に責任が持てる人であれば勧められはする。

引用元:みん評

マイナビ転職

マイナビ転職は、サポート内容が手厚い転職サイトを利用したい方におすすめです。

転職支援に精通する株式会社マイナビが提供するサービスで、正社員の求人を中心に全国各地の企業に対応しています。

外国語を扱う仕事やITエンジニアなど、専門的な職種の求人も保有しています。

転職に関する豊富なノウハウをもとに、職務経歴書のサンプルを業界別で用意したり、転職Q&Aを掲載したりと、非常に良心的なサービスです。

会員登録すると、無料でWeb履歴書添削が受けられます。

担当者と直接のやり取りはありませんが、転職サイトの中では比較的受けられる支援が豊富なことがマイナビ転職の大きな魅力です。

転職に不安のあるものの担当者とのやりとりは避けたい方は、マイナビ転職を利用してみるとよいでしょう。

マイナビ転職を見る

マイナビとリクナビを利用しましたが、どちらのサービスもそんなに差は無いかと思います。
求人数や求人内容などどちらが良いという事はないのですが、私の場合はマイナビの担当者との相性が良かったので今回の転職は成功しました。
私は北海道在住なので、希望の職種での求人数はどちらも少なく選択肢はあまりなかったのですが、そこはあきらめている部分もあったので最終的には担当者との相性だと思います。
また、マイナビに限ったことではないと思いますが、納得のいく転職をするためには時間がかかるものだと思って利用されることをおすすめします。

引用元:みん評

前職は建築業界でしたが、サービス残業が多いなど働き方に悩み登録しました。仕事をしながら転職サイトを使うことに戸惑いがあったことと気軽に登録をしたかったため、新卒就活時代にも利用しており信頼性と使い勝手が想像できたマイナビの転職サイトを利用しました。
企業件数も多く、情報収集に良いと思います。自分の希望を登録しておくとおススメ企業紹介のメールが届くのですが、登録している企業が多いからか、頻繁にメールが届いていました。
ありがたいことでしたが、メール通知はオフに変更させてもらいました(笑)

引用元:みん評

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職サイトと転職エージェントを同時に活用したい方におすすめです。

株式会社リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」は、「リクルートエージェント」にも同時に登録が可能です。

転職支援サービスに登録する場合、利用者情報の入力や職務経歴書の作成など、サービスごとにさまざまな手間がかかります

しかし、リクナビNEXTなら一度の登録でリクルートエージェントも利用できるようになるため、非常に便利です。

スカウトを希望すれば、求人を公開していない企業から直接スカウトがくることもあります。

公開する職務経歴や希望条件は匿名で登録できるため、個人情報がバレる心配もありません。

効率よく多くのサービスを利用したい方には、リクナビNEXTがおすすめです。

リクナビNEXTの口コミを見る

求人数および、情報量はかなり膨大です。比較的、希望する細かい内容まで検索条件を指定でき、検索できます。
しかし、条件をそれなりに絞っても、ヒットする求人情報がかなり多く、選別に手間取ることもありました。
また、自らのキャリアを登録してスカウトメールを受けることも可能ですが、企業側が大まかな検索条件でヒットした対象者のほとんどにスカウトメールを送信しているようなきらいがあり、定型文的なスカウトメールも多くありましたが、中には内容をちゃんと精査している企業もあります。しかし、多くのスカウトメールが届くため、そのような貴重なメールが埋もれてしまうこともあり、豊富な情報量が弊害となっているような気もしていました。
なお、担当者、サポートについては利用しなかったため、評価3とさせていただきました。

引用元:みん評

私はかつてインターネットを使って就職活動をしていたのですが、面接を申し込むともう採用枠がいっぱいになりましたと断られていました。
すごく効率が悪く悩んでいたのですが、このサイトではそのような状況がほとんどありませんでした。
会員登録をすればおすすめの就職先や新着の就職先を教えてくれることで探す手間を省いてくれたこともたすかりました。口コミも充実していますので客観的に判断しやすかったです。

引用元:みん評

パソナキャリア

パソナキャリア
求人数地域サポート

約50,000件

全国

年収交渉
おすすめポイント
  • 47都道府県に拠点
  •  コンサルタント人数400名
  • Web履歴書・職務経歴書作成ツールあり
パソナキャリア
会社名株式会社パソナ
本社所在地東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 8階
設立1976年
受付時間平日(月~金)9:00~17:30

パソナキャリアは、ハイクラス求人への応募のサポートを受けたい方におすすめのエージェントです。

取引企業は30,000社を超えており、保有している求人の約半数が年収800万円以上のハイクラス求人です。

長年の実績と信頼のあるパソナキャリアだからこそ集まる求人もあり、ほかでは見つけられない職場やポジションに就ける可能性が高まります

パソナキャリアでは、企業担当のアドバイザーと、求職者専任のコンサルタントが分かれています。

それぞれのエキスパートが専門性を活かした働きをするため、マッチング力とサポート体制の両方の充実に有効です。

キャリアアップも視野に入れているため、履歴書添削や面接対策は高レベルです。

年収交渉の代行も依頼できます。

ハイクラス求人への応募に万全に備えたい方には、パソナキャリアがおすすめです。

パソナキャリアの口コミを見る

ここに登録し、その間に前職の仕事が忙しすぎて転職活動がだらだらと間延びしてしまったりして1年近く立ちましたが、定期的にメールを頂けてフォローしてくれます。 他のエージェントでは、最初の登録と数件の案件紹介が終えた後、連絡が途絶える所もありますが、ここは長期にわたり面倒見てくださいました。そういった意味では安心感を覚えます。(たまたま、担当頂いた方が優れて居たかもしれませんが)

 私の希望する業界が特殊なのか、少し案件は少ないようにも感じましたが、私が知っているこの会社のエージェント、2人を拝見させて頂く限りはフォローや親切な気がします。

引用元:みん評

最初は、興味のない求人を投げてくるばかりで、サポートも特になし、電話も少し感じが悪かったが、
改めて、要望を具体的に伝えたところ興味のある求人が出始めた。
サポートに関しても、してほしい事や足りない事を伝えたところある程度要望どおり対応してくれた。

選考が すすみはじめる前と後であからさまに態度が違うので、なんだか…わかりやすくビジネスパートナーという感じ。

担当が悪ければ、サポートセンター等に「感情的にならず」何が悪かったのかできるだけ客観的な意見を伝えると、担当替えをしてくれる‥はず‥

引用元:みん評

20代におすすめの転職サイト・エージェント3選

20代におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • リクルートエージェント
  • doda(デューダ)
  • ワークポート

それぞれの特徴を詳しく解説します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
求人数地域サポート

300,000件以上

全国

キャリア支援
おすすめポイント
  • キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
  • 充実した転職サポート
  • 多数の非公開求人
リクルートエージェント
会社名(株) リクルートホールディングス
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
設立1963年8月26日
受付時間平日9時~18時(土日祝日を除く)

リクルートエージェントには、次のような特徴があります。

  • キャリアアドバイザーの質が高い
  • トータルサポートが受けられる
  • 面接対策が充実している

転職支援に精通するアドバイザーは、利用者の親身になり相談に対応します。

転職サポートのみならず、各業界の事情にも詳しいため新しい業種に挑戦したい方も利用しやすいサービスです。

求人の紹介から企業との条件交渉、入社後のフォローと総合的な支援が受けられるため、転職に慣れていない20代の方も安心して任せられるでしょう。

また、面接対策では必要書類の添削や模擬面接など、不安要素の解消に力を入れています。

分からないことを相談しやすい環境が整備されているため、20代の方におすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェントの口コミを見る

いくつかのエージェントに登録した後、所持求人件数が最大との事で、他エージェントでは持っていない案件があるかもしれないと考え最後にこちらに登録しました。

結果的には予想通りで、他社では紹介の無かった求人の案内があり、応募もしました。
また、幅広い求人のリクエストを出した事もあり、今まで紹介された事が無い様な案件も数多く紹介され、さすがのリクルートエージェントと言った所でした。
各種サポートに付きましては可もなく不可もなくと言った所でした。

しかし、他エージェントと比べて登録までの流れが複雑で、誰にコンタクトを取るべきなのか分からない事もありました。
最終的に担当者が決まればその方のみとやり取りをするのですが、そこまでのサポート(連絡や情報のシェア)をもう少し分かりやすくして欲しいと思いました。

某総合転職サイトにてリクルートキャリアのAさんからオファーを受ける。

登録を依頼すると別会社、リクルートエージェントのBさんから面談の案内が来る。

知らないリクルートエージェントのCさんからも電話が来る。

最終的に面談を行い、リクルートエージェントの担当者Dさんが決まる。

引用元:みん評

1回目の転職、2回目の転職時に使いました。
1回目の時は女性の担当者で、丁寧で的確な職務経歴書のアドバイスをくれたり、面接についても私が作った資料を見て、すぐに確認をしてくれてこちらも丁寧に添削してくださいました。
レスポンスも早く、おかげで転職することができました。

1回目が良い方に当たったので、2回目も利用することに。
ところが…担当者が失礼な人でした。
落ちた時の連絡はいつも「残念ですが」を連発。酷かったのが「面接苦手でしたよね?」と吐き捨てるような言い方。
落ち続けたので少し方向性を変えてみようと職種を追加したら「あー…はい」みたいに嫌々でした。
大したアドバイスもなく、態度もチャラついていて、自信を無くしました。

引用元:みん評

doda(デューダ)

doda
出典:doda
求人数地域サポート

約9,000件

全国

初心者向けイベント
おすすめポイント
  • 診断ツールが充実している
  • 担当者の質が高い
  • 自分のペースで転職活動が可能
doda
会社名パーソルキャリア株式会社
本社所在地東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
設立2007年
受付時間平日・土曜 10:00~18:00

doda(デューダ)には、次のような特徴があります。

  • 保有する求人数が業界最大級
  • LINEで担当者とやり取りできる
  • 面接対策が充実している

紹介できる求人数は、10万件を超えています。

転職支援に精通した担当者が、利用者のスキルや強みを踏まえたうえで、適性の高い職種を提案します

個人の転職活動では気付けなかった可能性を見出せるサービスといえるでしょう。

担当者とのやり取りには、LINEを活用できます。

手軽にスピーディーなやり取りが実現するため、より有益な情報収集に効果的です。

また、面接対策が充実している点も20代の方におすすめできる魅力です。

必要書類の添削や模擬面接など、本番前に不安要素を解消できるサポートが充実しているため安心して面接を受けられます。

転職活動に慣れていない20代の方には、使い勝手のよいdodaがおすすめです。

dodaの口コミを見る

転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。
また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。
また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。

引用元:みん評

大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。
中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。私は企業に応募してから2週間で正社員として内定を貰えました。自分のやりたかった職種ですし、内定承諾時に送られてきた採用条件も驚く程良いもので、年収は百万円位上がる予定です。企業もDODAだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。
正社員になれて本当に良かった、DODAにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです。

引用元:みん評

ワークポート

ワークポート
求人数地域サポート

105,000件

全国

転職コンシェルジュ
おすすめポイント
  • 全国拠点52拠点
  • 転職相談実績83万人
  • 優れた提案力で転職決定人数No.1
ワークポート
会社名株式会社ワークポート
本社所在地東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F
設立2003年3月
受付時間月曜日~金曜日 祝祭日を除く 10時~17時

ワークポートには、次のような特徴があります。

  • 全国各地の拠点がある
  • カウンセリングを受けやすい
  • サポート内容が充実している

ワークポートの拠点は全国に42か所あります。地方に住んでいる方でも利用しやすい転職エージェントです。

近くに拠点がなくても、カウンセリングはオンラインや電話でも受けられます。

平日の夜間、土日祝にも対応しているため、働きながら転職活動を進める方も予定を入れやすいでしょう。

手厚い支援が受けられる点も、大きな魅力です。

面接対策では模擬面接以外にも、過去の質問内容や面接官についての情報提供も受けられます。

そのほか、面接の日程調整、次の面接に備えたフィードバック、企業への質問や交渉の代行などの支援もあります。

全国各地でトータルサポートが受けられるため、転職に慣れていない20代の方におすすめです。

ワークポートの口コミを見る

リクナビとDodaにも登録したが、書類通過率0%。だがワークポート紹介案件だと、90%の確率で書類が通過し、面接までいくことができた。担当者が自分にマッチする求人をドンピシャであてて紹介してくれたのか?企業側とやり取りする担当者に、紹介者を面接までもっていく力量があったのか?どちらかはわからないが、エージェントの質が極めて高いと感じた。他の転職サイトも使っていたが、強引に自分たちの紹介案件をすすめるということもなく、終始気持ちよくやりとりできた。ただ、紹介案件は大量だったため、選ぶのに苦労した。それを差し引いてもおすすめしたいほどよかった。

引用元:みん評

何件か登録しましたが、ワークポートの登録が一番簡単でした。めんどくさがりなので登録が早く完了するのは魅力がありました。求人案内のメールや電話もしっかりあったし満足しています。ただ、これが的外れな求人案内だったらしつこくて嫌になるだろうな~と思いました。

引用元:みん評

30代におすすめの転職サイト・エージェント3選

30代におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • リクルートダイレクトスカウト
  • JACリクルートメント
  • AMBI(アンビ)

それぞれ詳しく解説します。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
求人数地域サポート

約30万件

全国

キックオフミーティング
おすすめポイント
  • 選ぶだけでレジュメが完成
  • 興味を持ったスカウトに返信
  • チャットで気兼ねなくやりとりできる
リクルートダイレクトスカウト
会社名株式会社リクルート
本社所在地〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
設立2012年 10月1日
受付時間平日 9:00~18:00(祝日を除く)

リクルートダイレクトスカウトには、次のような特徴があります。

  • 転職決定研修の平均額が高い
  • 高収入の求人が豊富
  • レジュメ作成が簡単

2022年度の転職決定年収の平均額は、925万円以上と高水準です。

12万件以上の求人を保有しており、その多くが年収800万~2,000万円と高額の求人です。

これまでの経験やスキル、保有資格などを選択すると、簡単にレジュメを作成できます

企業からのスカウトを待つ場合、レジュメの内容が重要になるため作成サポートがあると非常に便利です。

好条件の求人、ハイクラスの求人が多いため、転職して年収アップを目指したい30代の方におすすめの転職サイトです。

JACリクルートメント

JACリクルートメント
求人数地域サポート

約45,000件

全国

チーム体制の提案
おすすめポイント
  • 双方のニーズを把握できる体制
  • ハイクラス向けの転職支援に特化
  • 大手・優良企業への取引実績多数
JACリクルートメント
会社名株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント
本社所在地東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
設立1988年3月7日
受付時間平日 9:30〜17:30

JACリクルートメントには、次のような特徴があります。

  • 利用者の満足度が高い
  • 高収入の求人が多い
  • 転職支援実績が豊富

2019年~2023年のオリコン顧客満足度では、5年連続1位となった実績があります。

転職支援は30年以上の歴史があり、転職支援実績は約43万人と非常に豊富なため、多くの大手企業や優良企業から信頼されています。

約45,000件の求人を保有しており、その多くが年収800万円~1,500万円と高水準です。

取扱う業界や業種の幅が広いことも、高い満足度を維持し続ける要因の一つといえるでしょう。

専門職や管理職、外資系企業などの求人にも対応しています。

また、海外進出企業への転職支援ができることも大きな魅力です。

ハイキャリア転職を目指す方、海外勤務も視野に入れている方には、JACリクルートメントがおすすめです。

JACリクルートメントの口コミを見る

辛辣なご意見も多いので、担当者さんによってかなり対応が違うのでしょうか。
私には4名くらい担当がついてくださいましたが、どなたも親切で丁寧な方々でした。
やはり企業と直接繋がりのある方が担当者になってくださるので選考の進みも早く、面接はどんな雰囲気か、とか何を聞かれるか、とか面接ごとに丁寧に教えてくださいました。
面接後のフォローも丁寧で、面接でうまくいかなかったことを後からフォローしてくださったり、とても助かりました。
求人案件数は厳選されており、他社に比べるとやはり少ないのは間違いないですが、その分ハイクラスの求人をご紹介いただけるので、志向にマッチしたものが多かったです。
他にも複数エージェントを登録していましたが、こちらが一番よかったです。
ハイキャリア転職を目指されている方には特にいいのではないでしょうか。

引用元:みん評

私の転職希望地域では、私がこれまで続けてきたキャリアを続けられるような職種がほとんどなく、一時的に子育てのためパートに切り替えたのですが、やはり正社員で働きたいと求職活動を始めたものの大変困っていました。JACリクルートメントの担当の方は、とても親身になってくださり、私の続けてきたキャリアだけでなく、経験から可能性のある職種を紹介していただきました。別のエージェンシーの方と話していた時に、JACの担当の方のことをご存知で、その方だったらこの辺りの企業から厚い信頼を受けているから、大丈夫ですよと言われたくらいです。密な連絡もしてくださり、安心して転職活動を行えました。もし次があれば、ぜひまたお願いしたです。

引用元:みん評

AMBI(アンビ)

AMBI(アンビ)には、次のような特徴があります。

  • 若手のハイキャリア転職に強い
  • 求人数が豊富
  • 高収入の求人が多い

ある程度経験を積んだ若手のハイキャリア転職に強いため、年収500万円以上の求人が豊富です。

大手企業やスタートアップ企業、行政など求人のバリエーションが豊かで、ほかでは見つからないような希少性の高い求人にも対応しています

求人は9万件以上保有しているため、理想の転職先を見つけやすい環境といえるでしょう。

経歴や条件を登録すると、興味を持った企業やヘッドハンターからのスカウトが受けられます。

スカウトは自身の市場価値を知るためにも有効です。

AMBIは、数年の社会人経験を経て、スキルアップやキャリアチェンジを目指す30代の方におすすめのサービスです。

AMBIの口コミを見る

大手企業や外資が中心になっているので、転職エージェントとしては質が高いところいうのが第一印象です。

かなり有名なところもあり、ヘッドハンティングも来てくれるので、こちらが登録すれば向こうから来るようなこともあります。
サイトのデザインもすごく見やすいような感じで、操作方法もかなり楽だったので、自分が求めている求人もすごく探しやすかったです。

求人数はやや少なく感じますが、副業関連もしていいところや仕事時間もある程度融通が利くようなところもあり、総合的に質の高いサイトだと思います。

色々な能力は必要ですが、ハイレベルに挑戦したい人にはおすすめです。

引用元:みん評

まず、他の転職サイトよりもダイレクトスカウトをしてくれる企業がとてもバラエティ豊かに感じましたし、とはいえ的外れなオファーはなくストレスなく使うことができました。
ただ、転職エージェントはそんなにレベルが高い印象を受けませんでした。理由としては、現年収を大きく下回るオファーだったり、これまでの経歴とまるで違うような私のプロフィールを全く見ていないと思われるメッセージがたくさん届いたことです。それらの取捨選択をするのが多少面倒に感じるくらいにはオファーがありました。たとえば、これまで営業や編集の仕事をしてきたのに、タクシー会社の受付のオファーが来るなどです。

引用元:みん評

40代・50代におすすめの転職サイト・エージェント3選

40代と50代におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • マイナビミドルシニア
  • ミドルの転職
  • FROM40

それぞれ詳しく解説します。

マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニアには、次のような特徴があります。

  • 中高年の人材を求める求人が豊富
  • 雇用形態のバリエーションが豊か
  • 希望条件にマッチした求人がメールで受け取れる

40代以降の中高年の方を求める企業の求人を多く保有しています。

正社員はもちろん、アルバイトやパート、派遣社員、契約社員と雇用形態の種類が豊富です。

子育てや介護の両立を目指す方が、働きやすい環境を見つけやすいサービスといえるでしょう。

希望条件を登録すると、マッチした求人が公開されるたびにメールが届きます。

新着求人の見落としを防げて便利です。

40代以降はさまざまな制限により仕事が見つけにくくなる年代でもあります。

そのため、ミドル世代の転職支援に特化した、マイナビミドルシニアがおすすめです。

ミドルの転職

ミドル転職には、次のような特徴があります。

  • 求人数が豊富
  • 有名企業と多数取引がある
  • 非公開求人も保有している

保有求人は10万件を超えており、大手企業のHONDAやHITACHI、NEC、IBMなどとも取引があります。

会員にならなければ閲覧できない求人も多数保有しています。

ミドル世代に見合う求人が厳選されているため、キャリアアップを目指す方も利用しやすいサービスです。

条件や経歴を登録すると、興味を持ったヘッドハンターからスカウトが届きます。

現在の勤務先よりも好条件の職場を探したい方は、ミドルの転職を活用するとよいでしょう。

ミドルの転職の口コミを見る

40代で転職をすることは体力的にも精神的にも一人ではとても大変なことです。求人には色々な選択肢があり、40代でも年齢に躊躇することなく、活動することが出来ました。40代だからと言って諦めていたやりたいこと、やりたい仕事が沢山みつかりびっくりしました。最終的に自分から探すことが多かったですが、とても励みになりました。働き方もフルタイムではないのでとても感謝しています。

引用元:みん評

前職よりも年収アップを目的として登録したのですが、まず初めに驚いたのが求人の質の高さです。
誰もが知っているような大手企業はもちろんのこと、その業界では名前が知れ渡っているディープな企業まで紹介していただくことができ、自分自身の市場価値を知ることもできました。
求人の質が良いことはもちろんですが数も豊富で、様々な業界の企業案件があり、視野が広まったと感じています。
担当の方も対応が非常に良く、問い合わせをしたら早いと当日中に回答を出してもらえるような時もありましたので、ストレスを感じることなく集中できました。

引用元:みん評

FROM40

FROM40には、次のような特徴があります。

  • 専門職の求人にも対応している
  • 全国各地の求人を探せる
  • 雇用形態のバリエーションが豊富

全国各地の求人に対応しており、中でも関東、関西、東北、北海道の求人が豊富です。

ITエンジニアや施工管理職などの専門職の求人にも対応しているため、現在働いている業界でキャリアアップを目指す方にもおすすめです。

さまざまな雇用形態の求人を取り揃えているため、ライフステージや健康状態にあわせた働き方が選びやすいでしょう。

FROM40で掲載する求人は、すべて40代以降の方を対象にしています。

ミドル世代の豊富な経験や優れた能力を求める企業ばかりのため、年齢に適した効率的な転職活動をすすめられます。

40代以降の転職に不安を抱えている方には、FROM40がおすすめです。

FROM40の口コミを見る

自分の年齢が40歳を過ぎて転職を考えた時に、転職サイトではどうしても20代、30代の募集が多くもう少し上の年代に特化した転職サービスがあれば良いのにと常々思っておりました。40代50代に特化した転職サイトですので、当たり前ですが今までで求人を探すのに一番マッチしなかった年齢ではじかれる事もほとんどなく、掲載されている求人のほとんどが対象となっており、会社探しの際の時間効率がかなり良く探すことが出来ました。逆に若い方は無理して使うメリットは無いと思いますが、40代以上の方は管理職での募集など年齢に合った求人も多いので是非活用するべきだと思いました。

引用元:みん評

中年向けの40代から50代に向けての年齢層に特化している転職サイトということもあって興味があって会員登録しました。40代になって転職を考えると年齢だけで面接も受けさせてもらえないこともありますので、その点はここは年齢が理由での不採用がなくそれだけでも転職活動の際には安心感があります。ただし求人数的にはそこまで多くはないので、自分に適した求人がタイミングによっては見つからないこともあります。それがここの難点ではあります。それから転職エージェントからの手厚いサポートもないためほとんどのことを自分で行う必要がありますので、手厚いサポートを受けたい時にはここは向かないとは思います。

引用元:みん評

女性におすすめの転職サイト・エージェント3選

女性におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • type女性の転職エージェント
  • LIBZ(リブズ)
  • ママリブラ

それぞれ詳しく解説します。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントには、次のような特徴があります。

  • 転職支援の実績が豊富
  • ライフステージにあわせた仕事を探しやすい
  • 女性ならではの悩みにも対応

サービス開始から25年の歴史があり、キャリアカウンセリングは年間1万人以上、転職支援は数千人以上と実績豊富です。

女性の転職支援に特化しているため、結婚、出産、家族の転勤による転居など、さまざまなライフイベントにあわせて働きやすい職場の提案が受けられます

また、面接時のメイクやスーツの着こなし方など、女性ならではの悩みにも寄り添った支援を提供しており、メイクアップサービスではビジネスメイクのレクチャーも受けられます。

長い歴史のある転職支援サービスだからこそ保有できる求人があることも、type女性の転職エージェントを利用するメリットの一つです。

転職活動の進め方に悩む女性の方におすすめのサービスです。

LIBZ(リブズ)

LIBZ(リブズ)には、次のような特徴があります。

  • リモートやフレックス対応の求人が豊富
  • 短時間勤務からハイクラスまで幅広い求人に対応
  • 経験を活かした働き方を選べる

フルリモートやハイブリット勤務、フレックス、在宅メインの業務委託など柔軟な働き方が選べるため、プライベートも充実させたい女性に向いています。

企業が求めるスキルの幅も広いため、どの年代の女性も使いやすいサービスです。

時代に即した求人が豊富なため、時間や場所にとらわれない、新しい働き方を実現できる可能性が高まります。

時間に縛られず働きたい女性も、キャリアアップして前線で働きたい女性も、LIBZ(リブズ)なら理想的な転職先を見つけられるでしょう。

ママリブラ

ママリブラには、次のような特徴があります。

  • 育児と仕事を両立したい方向けのサービス
  • ハイキャリアの求人にも対応
  • 入社後のサポートも充実

子育てをしながらでも、やりがいを感じながら働ける職場の求人が豊富です。

ハイキャリアを目指す子育て中の女性には、働きやすい環境の整備が必要不可欠です。

ママリブラは、子育てと仕事の両立を目指す女性に特化したサービスのため、理想的な転職先が見つかる可能性が高いです。

勤務場所や勤務時間に融通の利く求人が多く、キャリアアップも目指しながら働けます。

担当者のサポートは入社から半年継続されるため、就業後の悩みも相談しやすい環境が整えられていて安心です。

また、ライフステージが変われば再び支援が受けられます。

出産や育児を理由にキャリアアップを諦めようと考えている女性は、一度ママリブラに相談するとよいでしょう。

第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント3選

第二新卒におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • マイナビジョブ20’s
  • UZUZ(ウズウズ)
  • Re就活

それぞれ詳しく解説します。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sには、次のような特徴があります。

  • すべての求人が20代向け
  • 未経験OKの求人が豊富
  • 転職後の定着率が高い

公開している求人のすべてが20代を対象にしています。

未経験OKの求人は全体の75%以上を占めているため、新しい業種にチャレンジしたい方も利用しやすいサービスです。

利用者数は約37万人で、そのうち75%以上を25歳以下の若い世代が占めています。

転職成功後の定着率は、95.2%非常に高い数値です。

適性検査で自己分析を深めることで、向いている仕事や新たな可能性、自身の強みなどが理解できます。

「一度は就職したものの本当に自身に向いている仕事なのか分からない」と悩んでいる方は、若手の転職支援に関するノウハウが豊富なマイナビジョブ20’sに相談するとよいでしょう。

マイナビジョブ20’sの口コミを見る

はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。
しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。
他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。
信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。

引用元:みん評

私の担当をしてくれている方は、とても丁寧ですごく頼もしいと思います。
7社ほど転職エージェントを使わせてもらいましたが、マイナビ20’sが初めて一番いいと思いました。
でも他の人の口コミを見ていると、担当者により本当に当たり外れがあるんだなと思いました。
他のエージェントさんに比べて、話を親身になって聞いてくれて、よく考えてくれるし、的外れな求人をよこしてくるエージェントも多々ある中、基本的にいいと思う求人をたくさん紹介してもらえました。
なので、オススメだと思います。

引用元:みん評

UZUZ(ウズウズ)

UZUZ(ウズウズ)には、次のような特徴があります。

  • 入社から半年後の定着率が高い
  • 就業の悩みを共感できるスタッフがサポートを担当
  • キャリア教育も提供

UZUZ(ウズウズ)を利用して転職した方の入社半年後の定着率は96.8%で、業界トップクラスの数値です。

転職をサポートするUZUZのスタッフは、過去に就業に悩んだことのある転職経験者です。

自身が同じような悩みを経験したことがあるからこそ、利用者に親身に寄り添った支援が実現しています。

また、新卒者の多くが3年以内に退職する原因はキャリア教育が不十分だからと考え、利用者一人一人に適したキャリア教育の提供にも力を入れています。

転職に関する悩みを共有して欲しい方、自身や社会への理解をもっと深めたい方には、UZUZがおすすめです。

UZUZの口コミを見る

1年ほどニート生活していたので中途で就職するのは時間がかかるかなと思っていましたが、UZUZさんの担当の方と初めてお話してから2週間で内定がいただけました!
志望動機など考えるのがすごく苦手なのですが、その時も一緒になって考えてくださったり励ましてくださったりと、とにかくサポートが厚くて頼りになりました。面接練習も納得いくまで付き合って貰ったので感謝しかないです。

引用元:みん評

以前こちらを利用して内定を取りました。いくつか似たようなエージェントを並行していましたが、個人的にはここが一番良かったです。

【良かった点】
・はじめは現状確認の電話がかかってきます。その時たまたま移動中だったんですが「もしかして今外にいらっしゃいますか?ご都合が悪かったらまた後ほどお電話しますよ」とわざわざ言ってくれて、そんなことまで気付くのかとびっくりしました。とても感じがいいです。

・担当カウンセラーの方(20代後半?くらいの男性)の対応も丁寧でした。はじめめちゃくちゃ緊張してましたが、さりげなく色々な話を振ってくれて喋りやすかったです。

・最初の面談では世の中にはどんな求人があるかとか、新卒の就活との違いとか、基本的なところから図に描きながら教えてくれました。ここまで教えてもらえるとは思っておらずとても助かりました。

・わりかし希望に沿ったものを出してもらえました。元々事務希望でしたが、そもそもどのエージェントにも事務求人って多くないんですよね笑
ウズウズは事務求人が出せない理由を説明した上で「なぜ自分にこの求人を紹介したか」を教えてくれたので、納得できました。圧をかけてくるようなことも特になかったです。

・面接対策は本当に手厚いです。1企業ごとにやってくれます。大学のキャリセンとかでやるようなそれっぽいやつを想像して行ったんですが、全然違いました笑
その企業ならではの特徴や受ける職種のポイントを教えてくれます。ここまでやってくれるところって他にはあまりないんじゃないかと…

【気になった点】
・正直気になった点があまりなかったんですが、強いて言うなら求人数が少ないところ。有名なエージェントよりは確実に減ると思います。(リク○ートとかは行ったら20社くらい出されて、そこから選んでくださいスタイルでした)たくさん求人紹介して欲しい人には向かないかもしれません。

・駅から遠いのが地味にキツかったです…笑
自分は新宿駅から歩いていたので20分くらいかかりました。最寄りの初台?を使った方がいいと思います。

UZUZ以外にお世話になった他のエージェントもよかったです。ただ、一番サポートが手厚くて親身になってくれたのはここでした。もちろん合う合わないは人によって違うと思うので、色々使ってみるのが一番いいと思います!

引用元:みん評

Re就活

Re就活には、次のような特徴があります。

  • 適職診断が受けられる
  • 個人では気づかなかった可能性を見つけやすい
  • 企業と気軽にやり取りできる

会員は無料で、適職診断が受けられます。

いくつかの質問に回答すると、強みや特徴、適職などが自動で診断されるため、自身では気付かなかった可能性を見つけるチャンスとなります。

これまでの経験よりも、これからの可能性を重視するため20代のキャリアチェンジ転職や第二新卒者の支援に強いです。

登録した条件や職務経歴が企業にマッチすると、直接スカウトが届きます。

情報は匿名で登録できて安心です。

気になる企業には質問できるシステムも整備されているため、面接前のチャットのやり取りで不安要素を払拭できます。

一度は就業に失敗した方も、20代の可能性を応援するRe就活なら安心して転職活動が進められ、納得できる職場を見つけられるでしょう。

Re就活の口コミを見る

こちらのエージェントさんを利用して転職しました。
担当の方がかなり親切にしてくださったので、恩返しを兼ねて口コミを、、(口コミお願いと言われて、サクラか?と思ったけど思ったより皆さんの口コミがボロくそで笑いました、、サクラじゃなかったw)

前職営業、転職先も営業ですが商材も規模も給与も前職より満足してます。
リクルートやDODAも使いましたが、「20-30は書類応募しないとダメ」と言われ続け、やっぱり第二新卒厳しいなと思いながらダメ元で申し込み。
担当は同じ20代くらいの女性で、正直大手エージェントと違って若いなーと心配だったんですが全然対応良かったです。
初回で「何十社も出す時間を志望度の高い1社の対策に使いましょう。4.5社のエントリーで構わないので、効率的に動きましょう」と言ってくれたことからこの人頼ろう!と思いました。

大手が前職と似たような商材の営業ばっか出してきたのに対して、
「営業で楽しかったこと」「営業で嫌だったこと」をそれぞれ整理して、「嫌なことを切りながら楽しいことは続けられる営業求人」を一緒に探してくれたことも嬉しかった。
担当の方と相性もあったと思いますが、使ってよかったなーと思います。

正直、みなさんのいう「派遣求人しかない」が全然思い当たらないので謎ですが、担当さんが「営業経験3年あるんで紹介できる仕事多いですよー」みたいなこと言ってたんで、完全未経験とか経歴ないとそうなるのかも。
募集要項に営業経験1年以上~とかって書いてあるのも多かったし。
求人がないんじゃなくて、あなたが募集要項満たす求人がないだけかもしれないので、ストレートに聞いてなかったら自分で応募すればいいと思います。

引用元:みん評

【経緯】
今までの就職先は知人の紹介だったりで
ちゃんとした就職活動を行った経験がない中で
引越しに伴い初めての就職活動せざるを得ず
Re:就活と他エージェントも並行して
就職活動を始めた。

【良かった点】
・職務経歴書や自己PRなどを一緒に考えてくれた
初めての就活だったので
履歴書や職務経歴書、自己PRなどの文面を
考えることがすごく難しいことだった。
Zoomで過去の経歴などをありのまま話して
まとめてくださったので本当にありがたかった!

・サポートが手厚い
LINEとzoomでやりとりや面接練習をしてもらえたのが良かった!
働きながらの就活だったので
19:30〜zoomして貰えたのがありがたかった!

そして、他エージェントはまず書類通過が厳しく
いざ面接もメールだけの対応だったり
応募企業の参考動画を送ってくれるだけだったので不安なまま受けて落ちることが多かった。
Re:就活での応募先での面接は
満足いくまで何回も練習して
対策もしっかり練ってくれたので
安心して挑めたし通過することが多かった。

・経歴や好みに合った求人を紹介して貰えた
営業は苦手、でも低月給な事務職も厳しい
前職(エステティシャン)は安定性や将来性に欠ける
前職ではお客様に寄り添ったカウンセリングを行うことが得意だったなどなど、、
細かい要望や自分のやりがいを感じる瞬間など
しっかり聞いてくれて
それらに合った求人を
いくつか提案していただいた。

他エージェントは、
要望を把握されてないのかなと思う程
全く要望に合ってない求人の提案が多く
自分で探してくださいのスタイルで
求人探しで一苦労だった。

・言語化や深堀りをしてくれる
面接でどうしても追求される志望動機であったり
過去の職務経歴、学歴(私の場合は最終学歴が中退なので追求されがち)などで
ぼんやり言いたいことはあるけど
なんて言えばいいのか分からない状態だったが、
なぜその時そう思ったのか?
どうしてその判断に至ったのか?
なぜこの企業に入社したいと思ったのか?
深掘りを一緒にしてくれて
自分の気持ちをしっかり伝えられるように
言語化してくれたので
プロだなと思ったし、本当に助かった!

【まとめ】
他エージェントで妥協した就職先に就くのも嫌だったし、
1人では絶対に内定を貰うことはできなかったと思うしので、
Re:就活を利用して本当に良かったと思うし感謝しています!
しっかり深掘りして考えた就職先だから
前向きに頑張り続けられると思います◎
本当にありがとうございました!

引用元:みん評

ハイクラスにおすすめの転職サイト・エージェント3選

ハイクラスにおすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • パソナキャリア
  • ビズリーチ
  • doda X(デューダエックス)

それぞれ詳しく解説します。

パソナキャリア

パソナキャリア
求人数地域サポート

約50,000件

全国

年収交渉
おすすめポイント
  • 47都道府県に拠点
  •  コンサルタント人数400名
  • Web履歴書・職務経歴書作成ツールあり
パソナキャリア
会社名株式会社パソナ
本社所在地東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 8階
設立1976年
受付時間平日(月~金)9:00~17:30

パソナキャリアには、次のような特徴があります。

  • 取引企業の数が多い
  • 年収800万円以上の求人が豊富
  • 企業担当と利用者担当が別れている

長年の実績と信頼のある会社のため、取引企業は30,000社以上と豊富です。

保有する求人のうち、約半数は年収800万円を超えています。

ほかの転職サービスでは見つけられないような稀少案件も豊富なため、理想の職場やポジションに就ける可能性が高まります

パソナキャリアでは、企業への営業担当者と利用者の支援担当者が別です。

それぞれの分野のエキスパートたちが専門性を活かせるため、企業の情報収集力、利用者に寄り添ったサポート能力、どちらも高レベルです。

キャリアアップの可能性をより高めたい方には、パソナキャリアがおすすめです。

パソナキャリアの口コミを見る

転職エージェントは多くなっておりますが、キャリアアドバイザーのサービス内容が充実しているということでパソナキャリアを選択しました。1度転職に失敗していたために、転職に対して不安を感じることが多かったのですが、キャリアアドバイザーの方に色々と相談しアドバイスをもらえたことで、自信をもって転職に臨むことができたのです。やはり転職エージェントを選択する際には信頼できるアドバイスがもらえる所を見つけるということが大切になるのだと実感しています。

引用元:みん評

ビズリーチ

ビズリーチ
出典:ビズリーチ
求人数地域サポート

100,000件以上

全国

研修制度
おすすめポイント
  • 高年収求人を多数掲載
  • 一流のヘッドハンターによるスカウト
  • 厳選された企業と直接コンタクトが取れる
ビズリーチ
会社名株式会社ビズリーチ
本社所在地東京都渋谷区渋谷2-15-1
設立平成19年8月
受付時間平日10:00〜17:00

ビズリーチには、次のような特徴があります。

  • 高収入の求人が豊富
  • 自身の市場価値がわかる
  • ヘッドハンターの質が高い

ハイクラスの求人をメインに扱うビズリーチは、すでに年収が600万円を超えている方に向いています。

担当者とのやり取りはなく、職務経歴書を見た企業やヘッドハンターから直接スカウトが届きます

面談に割く時間が取れない忙しい方でも、効率よく転職活動が進めやすいサービスです。

届くスカウトの量により、自身の市場価値を把握できます。

6,000人以上いるヘッドハンターは、厳正な審査をクリアしているため質が高いことが魅力です。

キャリアアップを目指している方、大手企業や優良企業への転職を希望している方には、ビズリーチがおすすめです。

ビズリーチの口コミを見る

通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。
特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。もちろん気になる案件が無ければ返信する義務もないため、まずは自分がどのあたりの企業や職種であれば転職できそうかを把握するには手っ取り早いサービスという印象です。
有料会員になれば、企業が直接掲載している求人にもアクセスできます。とにかくサービス開始から時間が浅くどんどん新規のサービスを取り入れているサイトです。

引用元:みん評

エージェントのスカウトは大量に来るが、ほとんど定型文で使えない。
また、直接応募するには求人の情報が少なくて使いにくい。

企業からのスカウトは、経歴をしっかり読んだ上で飛んでくるものが多く、質がよいので、スカウト待ちで利用するのは一番よい。

引用元:みん評

doda X(デューダエックス)

doda Xには、次のような特徴があります。

  • 高年収の求人が多い
  • 優秀なヘッドハンターがスカウトを担当
  • 提供される企業情報が詳細

保有している求人の多くは、年収800万~2,000万円と非常に高水準です。

好条件の非公開求人も複数保有しています。

対面でのキャリアカウンセリングはおこないません。

電話やメールなど非対面で情報提供がされるため、仕事が忙しい方も転職活動を進めやすいでしょう。

公開した経歴が企業とマッチすると、優秀なヘッドハンターから直接スカウトが届きます。

営業担当スタッフは、企業の人事担当者と密に連絡を取り合うため、求める人物像や職場環境など、求人票には記載されていない情報も詳細に共有できます。

doda Xは、すでにハイクラスの職場で働きながら転職活動をする方向きのサービスです。

doda X(デューダエックス)の口コミを見る

これまで複数のエージェントサービスを利用してきましたが、その中でもキャリアコンサルタントのサポート力が高いです。
親身になり、対応してもらえました。
また、採用までのアドバイスを受けられたのも心強いです。
職場の雰囲気が分かりやすく、イメージしやすいのも実際勤めてからのズレが起こりにくいと思いました。環境をイメージしやすいので、勤めた後にイメージが下がってしまうこともありません。
当時勤めながらの利用だったのですが、プライベートと仕事、転職活動のバランスをキープしながら進められました。
利用しやすさ、サポートなど、全体の評価は高いです。

引用元:みん評

転職サイトは多くの種類があり、どれが自分に合うのかわからず色々なサイトを登録していました。登録後すぐに担当からしつこく連絡が来るサイトもあれば全くないサイトもありました。自分的には今の仕事とどうようの給与水準を目指していましたがこのサイトは大手企業の中途採用なども乗っており見ていると自分の今の給与より多い所がたくさんです。メルマガとして求人の最新情報も提供してもらえるので常に最新の応募状況を確認する事ができ、結果として前の職場よりかなりいい条件で転職する事が出来ました。

引用元:みん評

未経験の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

未経験の方におすすめの転職サイト、転職エージェント3選は次のとおりです。

  • 就職ショップ
  • DYM就職
  • ハタラクティブ

それぞれ詳しく解説します。

就職ショップ

就活ショップには、次のような特徴があります。

  • 登録企業数が多い
  • 経験やスキルなしでも応募しやすい
  • 20代の利用者数が多い

11,000社以上の企業と取引があるため、紹介できる求人が豊富です。

すべて未経験者を歓迎する求人で、経験やスキルは一切問いません。

利用者数は13万人を超えており、そのうちの約9割は20代が占めています

未経験からの就業支援や若手育成に強いため、社会人経験のない方やフリーター、高卒、中卒からの転職成功実績も豊富です。

「正社員で働きたいが経験がなく応募に踏み切れない」と悩んでいる方は、若手の転職支援に精通した担当者が在籍する就活ショップを活用するとよいでしょう。

就職ショップの口コミを見る

23歳ニートだけど、門前払いということはなかったです。
面談で希望職種を伝え、それに沿った求人をいくつか紹介してもらいました。そこから、いくつか応募して行くという形でした。
履歴書の対策は結構していただけたので良かったです。
しかし、面接の対策はほとんど無かったです。しっかり準備していかないと、結構つめてくる会社もあるので注意です。そこだけは残念でした。
結果的に内定は貰えたのでよかったですが、必要だったかと言われると疑問符がつきます。
ニートや経歴に不安のある方には最初の一歩としては良いかもしれません。

引用元:みん評

これまでアルバイト経験しかなく、特筆すべき資格も持っていません。経歴書には何も書く事がなく、面接する前に落とされるというのが通常の流れでした。しかし、こちらは書類選考がなく、面接のみで勝負できるという点が有難かったです。面接に自信があるという訳ではないですが、単に面接官の前で自分という存在をアピールできることが嬉しかったのです。最初から上手くはいかなかったですが、面接8社目にしてようやく内定をつかみ取りました。しかも希望していた事務職です。ずっと私の将来を心配していた両親を安心させることができ、心の底からホッとしました。

引用元:みん評

DYM就職

DYM就職には、次のような特徴があります。

  • 未経験からの就職に強い
  • 面談実績が豊富
  • 手厚いトータルサポートが受けられる

フリーターやニート、既卒、大学中退者の就活支援に力を入れているため、未経験者を歓迎する求人を多く取り揃えています。

2023年1月~6月までの半年間で、面談実績は5万人を突破しています。

支援を担当するスタッフの質が高く、転職先探しから面接支援、就業後まで中長期的なサポートが受けられる点も魅力です。

相談しやすい環境づくりに注力しているため、はじめての転職活動も安心して任せられます。

求人は、東証プライム上場企業やベンチャー企業、大手企業などの優良企業にも数多く対応しています。

経験不足で自信が持てない方は、DYM就活に相談してみるとよいでしょう。

DYM就職の口コミを見る

事前に口コミ見て、ビビってましたけど。
担当して下さった方はお若いながら冷静に話を聞いて下さって、アドバイスもいくつかして頂きました。
二十代のバリバリ稼ぎたい!キャリアを積みたい!!といった若くて貪欲な層をターゲットにしているとはっきりおっしゃって下さって、
アラフォーで、大したキャリアも資格もなくて、よく凡ミスやらかすような私のできればそんなに無理して働きたくない、休みも欲しい、職場も自宅近くがいいといった要望にも、優しく話を聞いて下さって。
20代向けがメインだから、門前払いされて求人の紹介もないかな?と思っていたけれど、その場でジャンルの異なる3件紹介を下さって。
私が悩んでいると、無理せず考えてくださいとおっしゃって下さったり。私のような希望であれば、ハローワークさんが良いんじゃないでしょうか?と突き放す訳でなく、冷静に親身になっておっしゃってくださいました。
私の凡ミス傾向も、対策を練れば、十分に改善できる見込みがあるので、大丈夫ですよ、とおっしゃって下さったり。
ちょっと自信出ました。
担当の方がたまたま良い方だったのかもしれませんが、私は面談に行って良かったなー、と思いました。

引用元:みん評

長い間フリーターをやっていましたが真面目に転職したいと思うようになり、フリーターに特化した転職サイトということで選びました。
学歴やスキルがなく他のエージェントではなかなか面接までたどり着けませんでしたが、書類選考なしで面接まで進められるのでその分チャンスも広がると思います!
エージェントの方との相性も良く転職活動をリードしてくれるのは嬉しいのですが、少し強引なところもあるのでその点は改善してほしいです!

引用元:みん評

ハタラクティブ

ハタラクティブには、次のような特徴があります。

  • 学歴や経歴を問わない求人が豊富
  • 面接対策が充実
  • 大手企業への転職率が高い

保有している求人の約8割は、未経験者を歓迎しています。

そのため、新しいジャンルの仕事に挑戦したい方が利用しやすい転職エージェントです。

模擬面接や基本的なマナーなどの面接対策が万全で、応募書類の添削もマンツーマンで受けられます

書類通過率は96%以上と高い実績があるため、転職に慣れていない方、書類選考で落とされないか不安な方でも安心です。

利用者の約8割は、大手企業への転職に成功しています。

未経験の職種でも効率よく転職を成功させたい方には、ハタラクティブがおすすめです。

ハタラクティブの口コミを見る

内定までのサポートを担当してくださった方々は、親身になってお話を聞いてくれたり、極力お顔を見てのお話をして下さったり、自分が話すのに詰まってしまった時や上手く言い表せなかった時に言い換えてくださったり、ととにかくとても良い方でした。
特に中心的にサポートしてくださった方が、個人的に(居ないのですが居たらこういう感じなんだろうなという)姉のような方で、気さくな話し方なのに丁寧でこちらにも敬意が払われている感じがして、一般的な就活への不安はありましたがかなり安心して対策など行えました。
内定まではスムーズに行ってとても良かったです。

内定をいただいた後入社までのサポートということで担当の方が変わったのですが、初めてお電話いただいた際に内容がごちゃごちゃしていたり、その割には早く切り上げようとしていらっしゃったりと正直心象はよくありませんでした。
また、きっと最初からそうであれば気にならなかったことだとは思うのですが、以前の担当の方々(前述した方ともう1人の方)が私に対しても企業に対しても「様」だったのに対し内定後変わった担当の方が私と企業とで敬称を変えられていることに気づいてしまい、最初のお電話の印象と相まって「失礼な方だなぁ、そんなつもりないんだろうけど見下されてる気がするなぁ」ともやもやした気持ちを抱きました。

他の方の口コミを見ていると、なじるという極端なことをされる方もいらっしゃるようでびっくりしました。そこまではありませんでしたが、意外と対応の善し悪しって分かってしまうんだなと感じた次第でした。

合わないなと思った場合には担当の方を変えてくださるようなので、理不尽だとかおかしいとか感じた場合には早めに申告された方がよいかと思います。

引用元:みん評

看護師の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

看護師を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • マイナビ看護師
  • レバウェル看護
  • 看護roo!

詳細を確認していきましょう。

マイナビ看護師

業界最大手のマイナビが運営する看護師専門の転職支援サービスです。

会員限定の求人も多数保有しているため、看護師として働きたい方は無料登録して損はありません。

マイナビ看護師は、20か所の拠点がありアドバイザーと対面でキャリア相談ができます。

転職活動に不安がある方や、育児と両立できる職場を探している方にもおすすめです。

マイナビ看護師の口コミを見る

以前利用していた看護師求人の検索サイトでは、会員登録しないと病院の情報など詳細が見られなかったため、軽い気持ちで会員登録したところ、即電話が掛かってきて身辺状況を根掘り葉掘り聞かれたり、その後も何度も電話が掛かってきて煩わしい思いをしました。
マイナビ看護師は会員情報を登録しなくても色々な病院の給与や賞与情報、キャリアアドバイザーさんからのちょっとした情報なども閲覧でき、会員登録をしなくてもとりあえず保存というのが出来るのが嬉しいです。
サイトのページもピンク系で可愛いし見やすいので気に入っています。

引用元:みん評

前職が毎日忙しくてバタバタしていたので、今度はゆっくり患者さんと接することのできる職場を探していました。

けれども流石にそこまでは入ってみないと分からない事だしな…と思っていたのですが、登録時に、希望を伝えると条件通りの場所を紹介して下さいました。

他にも色々雰囲気や内部のことを聞けばちゃんと教えてくれるので、色々聞いたほうが良い転職が出来ますよ。

私は、情報通りゆっくりした雰囲気で患者さんのお話を聞ける環境で働かせて頂いています。

引用元:みん評

レバウェル看護

医療業界に特化したレバテックグループが運営する看護師専門の転職サービスです。

レバウェル看護は、10万件以上の求人が公開されており、LINEを活用した相談が可能です。

また、Web面談にも対応しているため、働きながらの転職活動もスムーズに進められます。

ただし、大手病院の求人は他社と比べてやや少なめである傾向です。

レバウェル看護の口コミを見る

別の転職サイトが役に立たず、友だちに勧められ使用しました。
役に立たなかったサイトでは私の希望条件を全否定しましたが、このサイトは調べてみますとのこと。なかなか希望に合う条件の病院は少なかったのですが、見つけたときは迅速に対応してくれました。また、進捗状況も説明してくれるので信頼できました。ラインでのやりとりをしていましたが、電話する前にラインで予定を聞いてくれるところも好感を持てました。履歴書添削や面接対策も丁寧にしてくれ、希望の病院に就職することができました!

引用元:みん評

以前勤めていた職場では、私はまだ新人だったんでシフト調整や休み希望が出せず、転職するのに困ってました。けど、担当者さんが私の仕事状況を知って、面接先の病院に日程を合わせるように調整してくれました。あと夜勤ばっかり続いていたんで、夜勤ができるだけ少ない病院を探してほしいというワガママを言っても、すぐ対応して病院を探してくれたんで良かったです。
ただ、サイトに載っている情報が古かったり、病床数に違いがあったりしたそうなので、そこはしっかり直してほしいです。みんなサイトの情報を信じて、就職や転職をするんで……

引用元:みん評

看護roo!

看護roo!は、美容クリニックや土日祝が休みの職場など、さまざまな求人特集が公開されています。

LINEやチャットを活用した気軽な転職相談と豊富なサポート体制があり、利用者満足度は96%以上を誇ります。

人気の求人には健診センター保育園など、病院以外の施設も含まれており、新しい働き方にチャレンジしたい方にもおすすめです。

看護roo!の口コミを見る

看護roo!さん個人的にオススメのサイトです。
サイトで病院を探す場合でも、いろいろな条件を選ぶことができるし、自分にあった病院を調べることができるんで。
 
また、サイト上に無い条件がある場合でも、電話で聞いてみると探してもらえたので、病院選びで失敗することは少ないと思います。私は前、勤めていた病院の先生の性格がきつく辞めてしまったので、第一に性格のきつくない先生がいる病院を探してほしいとお願いしてみました。すると、探してみますと言われ、数日後とある病院を紹介してもらいました。
 
それから半信半疑で、紹介してもらった病院の面接へ行ってみたんですけど、確かに物腰の柔らかそうな人が多くて、前の勤めていた病院と比べると働きやすそうでした。
面接を終えた後、そこの病院から内定をもらい働いていますが、私の希望通り性格のきつい先生はいないのでとても満足しています。
やはり病院の紹介会社ということもあって、病院の内情に詳しいのかもしれませんね。

引用元:みん評

看護ルーに登録してまもなく、別サイトから紹介してもらった病院から内定を貰うことができたので、病院を探してもらうのをお断りしようか迷っていました。実は内定を貰った病院は、志望した内容には沿っておらず、ある程度妥協して選んだ病院だったので、数年働いて別の病院へ行こうと考えていました。看護ルーからお電話を頂いたとき、その旨を伝えるとすぐに私の希望に沿った病院を探してくれました。細かいところまで希望していたので、必死になって探してくれたことを思うと感謝の気持ちでいっぱいです。面接の際には、私の担当者になった方が同行してくれました。
隣でいてくれるだけで緊張が和らぎ、ハキハキと面接に挑むことができ、1人で面接に行くよりも手ごたえがありました。その後、希望の病院から内定を頂くことができました。
いろいろご迷惑をおかけしたのですが、看護ルーを利用してよかったです。もし、転職する際にはまた利用させてもらおうと考えています。

引用元:みん評

介護士の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

介護士を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • レバウェル介護
  • マイナビ介護職
  • ジョブメドレー

詳細を解説します。

レバウェル介護

介護職に特化したレバレジーズメディカルケア株式会社が運営する転職サービスです。

求人数22万件以上で、正社員から派遣まで幅広い雇用形態に対応しています。

施設見学の調整から面接対策、給与交渉まで一貫したサポートが受けられ、利用者からの評価も高い点が特徴です。

また、未経験でも働きながら資格取得を目指せる求人もあります。

ただし、電話やメールの連絡が頻繁になる場合もあるため、希望する連絡方法や頻度は事前に相談しておくと良いでしょう。

レバウェル介護の口コミを見る

大手が運営していることもあって、もともと時給の高い仕事を紹介してくれるサイトで有名でしたが、最初は半信半疑でした。しかし、実際に登録してサイトを利用していくと、希望条件にマッチした収入の介護に関する仕事を紹介してもらえました。また、収入面に加えて、休みがきちんと取得できることも条件にしていましたが、それもクリアすることができました。いろいろと希望を叶えてくれたことが非常に良かったですし、担当者の方の対応にも満足できました。

引用元:みん評

きらケア介護求人で転職活動をして良かったことは、担当のアドバイザーが求人先の人間関係や施設内の情報について熟知していることです。以前の職場は人間関係が複雑で、働きづらかったことがありました。そのため、面接の前に求人先の内部情報を把握できるのは安心できました。さらに、希望をすれば事前に施設の見学ができることも嬉しかったです。おかげで、きちんと納得した上で面接を受けることができました。
就業後もアドバイザーが時給やシフト条件などの交渉をしてくれて頼りになりました。

引用元:みん評

マイナビ介護士

マイナビ介護職は、業界トップクラスの求人を保有しており、対面でのサポートが受けられます

全国23ヶ所の拠点を持ち、地方の介護求人も充実しています。また、介護福祉士ケアマネージャーなど、有資格者向けの求人も豊富に揃っています。

専門アドバイザーが実際に施設を訪問して収集した情報を提供してくれるため、職場の雰囲気や実態を把握した上で転職を検討できます。

マイナビ介護士の口コミを見る

すぐに転職をしようと考えていたわけではなく、なんとなく介護福祉系のお仕事に興味があって登録しました。
かなり地域を絞ったので土地柄・そもそも人手が足りてない職種だからかもしれませんが、高齢者施設での介護職案件がほとんどでした。
私はまだ資格はありませんが、将来的に社会福祉士などの事務系職種を視野に入れて探していたので、そういった案件は他のリクナビなどのサイトと比較して少ないかな…といった印象です。
登録したらキャリアカウンセラーから連絡があり色々話を聞いてくれてサポートしてくれるので、本気で転職を考えている人・早期に転職をしたい人にはとても心強いと思います。

引用元:みん評

私は出産後、一年経った時点で介護職に復帰しようと思っていたのですが、前の職場の雰囲気が悪くて条件も良くなかったので、こちらに登録させて頂きました。
想像以上に、専任のアドバイザーが自分の希望を細かく聞いてくれて、勤務先の雰囲気なども教えてくれたので心強かったです。

地方なので都内より、求人が少ないんじゃないかと不安がありましたが、考えているよりは紹介も沢山してもらえて助かりました。
子供がまだ小さいので夜勤のないデイサービスに就職が決まってほっとしています。
条件もお給料も前より、ずっといい職場なので安心して仕事に集中できています。

引用元:みん評

ジョブメドレー

ジョブメドレーは、医師が代表を務めるメドレー社が運営する転職サービスです。

全国の求人と50種類以上の職種が掲載されており、PCやスマホでのweb面接にも対応しています。

必要なサポートのみを選べるカスタマイズ型のキャリアサポートなので、自分のペースで転職活動を進めたい方、エージェントとの頻繁なやり取りを避けたい方におすすめです。

また、医療介護業界経験者のスタッフが多いため、実践的なアドバイスも受けられます。

ジョブメドレーの口コミを見る

看護師の転職情報がたくさん掲載されており、夜勤無しで働ける条件の良い案件を見つけることができました。転職は初めてで、どのように転職活動をすればよいかわかりませんでしたが、サイト内には履歴書の書き方から面接対策まで役立つ情報が満載で助かりました。自分で応募するだけでなく、プロフィールを公開しておくと病院からスカウトのオファーも送られてくるので、効率的に転職活動ができ良かったです。前職より給料もアップし、なおかつ職場環境も良いので、ジョブメドレーで転職活動をして正解でした。

引用元:みん評

あらかじめ希望条件を伝えておくと、その条件に見合った求人をメールで教えてくれるので、働きながらの転職活動には非常に便利でした。たくさん求人を紹介してもらいましたが、いずれも自宅から通いやすい職場ばかりで、そんな中、私の情報を見た企業からスカウトされました。条件もまずまずで、早速応募して面接を受けてみると、無事に内定を勝ち取ることが出来ました。全てがスムーズで、正直なところ、転職活動開始から3ヵ月で新しい職場が決まるとは予想していなかったです。

引用元:みん評

保育士の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

保育士を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • 保育士ワーカー
  • 保育士人材バンク
  • ほいく畑

詳細を確認しましょう。

保育士ワーカー

保育士ワーカーは、厚生労働省の認定を受けているサービスで、年間で約30,000万人もの転職実績があります

有給消化率や人間関係など、詳細な職場情報の提供があるので、ブランクがあり復職を目指す方にもおすすめです。

実際に施設を訪問して収集した情報を提供してくれるため、入職後のミスマッチ防止も期待できます。また、入職後もトラブル対応などのアフターフォローが充実しています。

保育士ワーカーの口コミを見る

転職をしようと決めて色々な求人サイトを比較していたところこのサービスを見つけました。非公開の求人がとても多く、職場の雰囲気のようなことも細かく説明されていたのでとても分かりやすかったです。私は保育園での勤務は未経験ということもあり、最初は応募をするのに不安でしたが、面接でどのようなことを話したら良いのか、というテクニックも求人のなかに取り入れられていたので、スムーズに転職活動ができたような気がします。非公開の求人のなかにはハローワークで紹介されているものもあって、幅広い職種のなかから好きなものを選ぶことができました。

引用元:みん評

転職がはじめてだったので、希望先についてどういう項目をどういう基準で選べばよいのかわからず不安でした。しかしここに登録してみると、充実した情報がわかりやすく整理されていて、給与や勤務時間はもちろん、実際の残業時間や有休の取り易さ、人間関係も知ることができ、働ているイメージが具体的にできたので有り難かったです。転職希望先には専任のアドバイザーが同行してくれ、行きの道すがらアドバイスをくれるだけでなく、面談時にはフォローもしてくれたので自然体で臨め、良い結果がでました。また転職を考えた時にはまずここに登録しようと思います。

引用元:みん評

保育士人材バンク

保育士人材バンクは、関東圏で保育業界の仕事を探している方向けのサービスです。

キャリアアドバイザーによる書類添削から入職後のフォローまで一貫して支援しています。

医療・福祉業界に強いエス・エム・エス社が運営しており、厚生労働省認定の有料職業紹介事業者として、信頼性も高い点が特徴です。

保育士人材バンクの口コミを見る

仕事が激務で体調を壊してしまったため、無理なく残業が少ない職場に転職を希望していました。無料で電話相談にのってもらい、自分が譲れないポイントなどもお話ししたところ、親身になって相談にのってくれたので安心して使えるサイトだと思います。紹介していただいた保育所は営業さんしか知らない実情や実際に求人を通して働いている方のことなども伺い、条件に合っているという確認ができました。ただ、早く決めてくださいという感じで、多少営業さんが自分の売り上げを期間内に早く決めたいという感じが垣間見れた点は残念なポイントです。

引用元:みん評

保育士の求人を探す為に色々なサイトを比較した上で、サイト自体が一番使いやすそうという理由で利用することに決めました。思った通り、施設の形態やこだわりの条件から探せるなど検索機能が充実していて使いやすかったです。気になる求人があった時は専任のキャリアアドバイザーに相談することが可能で、園の雰囲気や職員の年齢層など面接では聞きにくい細かい情報を得ることができました。そのおかげもあって、給与面や休日も含め自分のライフスタイルに合った職場に就職することができて満足しています。求人数も多いので登録しておいて損はないと思います!

引用元:みん評

ほいく畑

ほいく畑は、ブランクのある方や未経験の方でも応募しやすい求人が豊富で、勤務時間や雇用形態もさまざまなタイプに対応しています。

また、施設形態や「男性保育士」など、細かい条件での求人検索が可能です。

ただし、対応エリアが限定されている点には注意が必要です(主に関東・関西・九州の一部地域)。

ほいく畑の口コミを見る

求人を検索する機能が充実している事に満足をしています。様々な条件から検索が出来ますので希望する求人にすぐに辿り着く事が出来ました。保育士の仕事に復帰をする事に不安があったので専門のコーディネーターに相談をしながら就職活動をしましたが、タメになる事をたくさん教えてもらう事が出来たので良かったです。求人の見出しも夜勤がない等の特徴を出していますので分かりやすく、働きやすい環境を探しやすい求人サイトだと思います。

引用元:みん評

登録する情報は少ないながら丁寧な対応をしてもらっていいと思います。登録してすぐに電話連絡が来て、軽く電話面談をした後にコンサルタントの人と直接会って面談をしました。面談の日は土日も選ぶことができたので、転職活動と仕事を両立することができた点が一番良かったと思います。その際、希望を丁寧に聞いてくれたほか、条件に適うような求人情報をいくつか紹介してくれました。中には非公開求人も複数あって、しっかりと選ぶことができました。また、珍しい週払い制度があり、お金がピンチの時に非常に助かりました。

引用元:みん評

薬剤師の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

薬剤師を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • ファルマスタッフ
  • マイナビ薬剤師
  • ファゲット

いずれも高収入の求人が豊富なため、年収アップやキャリアアップを目指しやすいサービスです。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフは、保有する薬剤師求人数が業界最大級で、20代30代の若い方向けの求人も取り揃えています。

全国8万件以上の求人と、正社員から派遣まで多様な雇用形態に対応しています。

調剤薬局への転職や、高収入の求人を探している人におすすめです。

日本調剤グループのノウハウを活かした研修・教育制度も用意されています。

ファルマスタッフの口コミを見る

働いている職場環境がよくなく、思い切って転職を決めたのはいいもののどうしていいのかわからず。
薬剤師の求人を探している際に、たまたまファルマスタッフを見つけました。
1人で進めるよりはうまくいくかもしれないと思い、軽い気持ちで登録しましたが、登録してよかったと思いました!
求人の情報をすごく丁寧に教えてくださり、不安もなく転職先を選ぶことができました。
求人情報をとても多く把握していて、大変手厚いサポートだと感じました。無事転職もでき、すごく感謝しています。

引用元:みん評

結婚し子供が産まれ少し落ち着いてきたところで、また薬剤師として働きたいと思い利用しました。条件としては、地元にあり子供に何かあったときに迎えに行けるようなフレキシブルな働き方をさせていただける職場を探していました。新聞の折込広告や地元の職業斡旋所を利用し探していましたがなかなか見つからず、先輩に紹介されたファルマスタッフに頼ってみることにしました。すると希望通りの求人をすぐに見つけてくれ、1ヶ月以内に入職することができました。もっと早く頼っていればよかったです。

引用元:みん評

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師は、年収600万円以上の求人や、好条件の非公開求人が豊富なサービスです。

全国15拠点での対面面談に対応し、ドラッグストアや企業求人などの職種に対応しています。

業界トップクラスの求人数を誇り、求人全体の約35%が非公開求人です。

地域密着型のキャリアアドバイザーによる丁寧な対面カウンセリングが特徴で、求職者の経験や希望に沿ったマッチングを行います。

マイナビ薬剤師の口コミを見る

口コミサイトで好評だったので、マイナビ薬剤師を利用して転職をしました。最初に感じたことは、求人の質が高くヒアリングがしっかりとしているということでした。一人で転職活動をすることに不安があったのですが、ヒアリングをしたうえで自分に合った職場を提案してもらえたので良かったです。確固としたサポート力があり、登録をして正解だったと思いました。中には登録をしたにもかかわらずなかなか連絡がないところもあるようですが、マイナビ薬剤師はレスポンスのスピードが速くて安心しました。他積極的なアドバイスや点があり、ありがたかったです。

引用元:みん評

知人から勧められたのが最初のきっかけでした。その後、インターネットを利用し、他の転職サイトなども検索し、口コミや求人数などを比較し、「マイナビ薬剤師」を含む3カ所の転職サイトへ登録致しました。その後、各転職サイトのコンサルタントから連絡があり、それぞれ特徴がありましたが、その中で最も相性が良く、私の希望に沿った求人を案内して頂いたのがマイナビ薬剤師のコンサルタントの方でした。コンサルタントの知識も最も豊富であったと思います。

引用元:みん評

ファゲット

ファゲットは、年収アップに力を入れている会社で、20代から50代まで幅広い年代向けの求人の対応しています。

全国約36,000件の求人があり、特に病院薬剤師の求人が充実しています。直接応募可能な求人ハローワーク求人も一括で検索可能です。

公式サイトでは細かな条件での求人検索ができ、求職者と企業の両面を担当する独自のマッチングシステムが導入されているのもポイントです。

ファゲットの口コミを見る

このサイトは、ここにしかない求人情報もあり情報の豊富さに驚くだけでなく、詳細な情報もあるので仕事先のイメージもつかみやすかったです。

サポートの面においては、対応が早く丁寧な上、こちらの希望に可能な限り近い条件の案件を探してくれますし、必要に応じて面接の練習などのアドバイス的な事もやってくれますので、活用してみるのも有りですね。

ただ、一つのサイトで決めてしまうのが不安な場合、他のサイトでも見て検討してみた方が安心ですよ。

引用元:みん評

私は大学の薬学部を卒業してから、近くの調剤薬局で働いていましたが薬剤師としての給料が低いので悩んでいました。同じ大学の友人に聞いても、年収が100万円ほど低かったのです。私は友達のつてでファゲットを知り、そのホームページから個人情報を入力してコンタクトを取る事にしました。ファゲットの担当者から連絡が来て面接する事になり、長時間私の希望などを聞いてもらいました。そして、職場を3社ほど紹介してもらって、その中で私の条件に一番合っている職場を選びました。その結果、給料も100万円アップして喜んで働いています。

引用元:みん評

医師の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

医師を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • 医師転職ドットコム
  • マイナビドクター
  • リクルートドクターズキャリア

3社とも、質の高いサービスを提供しており、実際に利用した方の満足度が高いことが特徴です。

医師として医療機関への転職を希望する方には、実績豊富で求人数の多い上記3社がおすすめです。

医師転職ドットコム

医師転職ドットコムは、大手調剤薬局チェーン・アインホールディングスグループが運営する医師専門の転職支援サービスです。

求人には必ず独自取材に基づく詳細な情報が掲載され、医療機関の内部事情まで把握できるのが特徴。

また、運営会社が医療業界に精通していることから、交渉力が高く好条件での転職を実現できることでも知られています。

全国7拠点のネットワークを持ち、キャリアアドバイザーが医療機関を直接訪問して得たリアルな職場情報を提供することができます。

マイナビドクター

マイナビドクターは、20,000件以上の医療機関と取引があり、好条件の非公開求人も豊富に保有しています

全国約15拠点のネットワークを持ち、特に首都圏エリアの医師求人が充実しているのが特徴です。

非公開求人も多数保有しており、年収2,000万円以上の好条件求人も多く扱っています。

LINE相談にも対応しており、忙しい医師でも気軽に転職活動を進められる点が特徴的です。

また、オンライン診療求人など、新しい働き方にも対応した求人を取り揃えています。

リクルートドクターズキャリア

リクルートドクターズキャリアは、37年の実績があり、医師の転職支援に精通した担当者による手厚いサポートが受けられます。

年間約20,000件の求人を取り扱い、そのうち約半数が年収1,400万円以上の好条件求人です。

医師に特化した専任キャリアアドバイザーが、履歴書添削から面接対策、条件交渉まで一貫してサポート。

LINEでの気軽な相談にも対応しています。 医療機関への直接訪問による情報収集を行っているため、職場の雰囲気や実態を踏まえた的確なマッチングが特徴です。

エンジニア・IT系の方におすすめの転職サイト・エージェント3選

エンジニア、IT系を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • レバテックキャリア
  • ウィルオブテック
  • Geekly(ギークリー)

いずれも、ITやエンジニア系の求人に特化したサービスです。詳細を解説します。

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、キャリアプランを明確化し、ミスマッチの少ない求人提案が受けられます。

年間3,000回以上の企業訪問を実施し、求人情報だけでなく職場の雰囲気や将来性まで把握したリアルな情報提供が強みです。

IT業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポートがあり、内定者の約80%が年収アップを実現しています。

LINEでの気軽な相談にも対応しており、忙しいエンジニアでも転職活動を進めやすい点が特徴的です。

レバテックキャリアの口コミを見る

ITエンジニアとしてもっとキャリアアップしたいと思い、利用させてもらいました。
ITエンジニアとWebクリエイターに特化した転職エージェントサービスだけあって、自分の職種にあった求人を紹介してもらえた点がよかったです。
職務経歴書の添削なども行ってくれたので、安心してお任せすることができました。また面接対策もしっかりサポートしてくれたおかげで自信を持って面接に臨むことができ、大変満足しています。

引用元:みん評

エンジニアの仕事を探すために最初にこのサービスを使った時、求人内容が専門的だと思いました。技術者の他にもデザイナーなどの募集も見たのですが、どれもしっかりした正社員募集でした。
ここのサービスで特に気に入った点は、エンジニアなどの開発関連の仕事が豊富にあるところです。他にも類似の転職サービスはありますが、募集にかたよりがあったり数が少なかったりすることが多いです。しかし、ここは仕事の種類や数が充実しているので目当ての企業を選びやすいと感じました。

引用元:みん評

ウィルオブテック

ウィルオブテックは、担当者が2名専属でつき、徹底したサポートを提供するため転職成功率が上がります

コーディングテストによる実力の可視化と、それに基づいた求人紹介で、年収アップを実現した転職者が多数います。

また、転職を検討する初期段階からキャリア相談が可能で、長期的なキャリアを見据えたアドバイスと、企業との綿密な条件交渉にも定評があります。

ウィルオブテックの口コミを見る

IT関係やエンジニアに特化した求人サイトというだけあり、類似している転職サービスには掲載されていないような求人ばかりで、自分自身の視野も広がりました。
もちろん求人の数だけではなく質に関しても文句なしで、誰でも知っているような名前の知れた大手企業求人も複数あり、転職活動へのモチベーションも上がり、スムーズに活動ができたのも嬉しいポイントです。
未経験でも募集している企業も複数あるため、IT関係の仕事に就きたいと考えている方なら、絶対に利用した方が良いサービスだと自信を持っておすすめすることができます。

引用元:みん評

利用した感想としては、IT系のお仕事専門で、かつ自分が得意とする言語媒体からお仕事を探してもらえるというのは変わっているなという印象を持ちました。大抵は、転職を支援するサービスでIT系の支援サービスは経歴から判断するというものが多く、実際にどの言語を使えるかはあまり重視しないことが多い中得意とする言語から仕事を探してきてもらえるというのは新しいです。そして面接の対策をアドバイスするアドバイザーと私個人を企業に売り込んでくれるアドバイザーが別々になっているため、活動しやすいです。が、気になる点としては、ITのお仕事は需要があるはずなのになぜか案件が少なかったです。

引用元:みん評

Geekly

Geeklyは、27,000件以上の求人を保有しており、専門性の高いサポートで理想のキャリア形成を実現しやすいサービスです。

Good Agent Ranking IT/Web部門で460社中2半期連続1位に選ばれています。

求人の60%以上がエンジニア向けで、要件定義や設計などの上流工程案件が3,600件以上。 業界に精通したコンサルタントが平均1人50件以上の厳選求人を紹介し、職場定着率97%の実績を誇ります。

また、平均30日という短期間での内定実績があり、スピーディーな転職活動が可能です。

Geeklyの口コミを見る

【総評】
第二新卒や未経験分野にチャレンジしたい方、早く次の職を決めたい方、またはどんな求人があるか眺める程度に利用したい方は使う価値があるかもしれません。一方、すでにある程度キャリアを積んでいる方、またはキャリアプランがある方へはあまりおすすめできません。

【総評の背景】
他の方の口コミにもありますが、本エージェントは大量応募が前提となります。初回面談時50社ほど応募候補会社のリストを渡され、会社名と勤務条件をとりあえず確認し10分以内に応募したい企業をピックアップしろと指示があります。
求人の内容を吟味する時間はありませんので、ばら撒き応募をしてあとは書類選考で引っかかるのを待つといった進め方になります。
ちなみに候補会社は玉石混合と言った感じで、良さそうなものもあれば、なぜ紹介してきたか意図が不明なものも多く含まれています。
総じて次のキャリアビジョンがある程度明確にある方へは不満の残るサービスになるかと思います。逆にどういった会社があるか幅広く見てみたい、キャリアプランはこれから求人を見ながら考えていきたいといった方には求人数も比較的多いためお勧めできるかと思います。

【これから利用される方へのアドバイス】
・初回面談に際し、よりマッチ度の高い求人が紹介できるからとオフィスへの直接訪問を強く促されますが、オフィスへ訪問できない理由を伝えればオンラインでも実施はしてもらえます。
・初回面談時、大量応募を避けたい場合は提示された候補会社から2社ほど適当にピックアップし残りは後日確認させてくれと伝えれば良いかと思います。
・初回面談以降は平日土日に関わらず自動で担当者からメールが送られてきます。やたら対応を煽るような内容のメールが多く来るかもしれませんが本当に急ぎ対応が必要なものは担当者が電話をしてきますのであまりにも対応が面倒な場合は基本無視で良いかと思います。
・おすすめされる求人の内容はよく確認するようにして下さい。
正社員を大前提にしているはずなのに契約社員の求人を紹介してきたりします。
・履歴書、職務経歴書の添削、面接アドバイスや練習はおそらくやっていないので、そうしたサービスを受けたい方は別エージェントを利用されると良いです。

引用元:みん評

私は転職2回目なのですが、前回の転職の際、ネームバリューだけで決めてしまい失敗しました。今回はその様な事がない様に慎重に行おうと思いこちらのサイトを利用する事にしたのです。
特に私の場合、システムエンジニアとして働いているので、ITに特化しているのは非常に心強かったです。コンサルタントの方には前回の失敗の話をしたり、今の仕事の不満に思っている点などを聞いてもらい私に合う転職先を紹介してもらいました。
正直、今まで耳にした事がない会社でしたが、待遇や働き方は私の希望にピッタリだったので、非常に満足しています。

引用元:みん評

営業職にの方におすすめの転職サイト・エージェント3選

営業職を希望する方におすすめの転職サービスは、次の3社です。

  • リクルートエージェント
  • doda
  • ミドルの転職

上記3社は、求人数が豊富で優良企業とも多数取引のあるサービスです。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
求人数地域サポート

300,000件以上

全国

キャリア支援
おすすめポイント
  • キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
  • 充実した転職サポート
  • 多数の非公開求人
リクルートエージェント
会社名(株) リクルートホールディングス
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
設立1963年8月26日
受付時間平日9時~18時(土日祝日を除く)

リクルートエージェントは、非公開求人が21万件以上あり、担当者のスキルも高いため高品質のサポートが受けられます。

業界最多の年間5万人以上の転職支援実績があり、IT・メーカー・商社など、あらゆる業界の営業ポジションに強みを持っています。

また、非公開求人が27万件以上あり、営業経験を活かした年収アップやキャリアアップの機会が豊富です。

リクルートエージェントの口コミを見る

エージェント経由のみの限定求人で、興味のある分野での内定が決まったため、感謝を込めて高評価にしました。
ただ、こちらの低評価レビューはどれもとても共感できるものばかりで、利用前に一通り読んでおくと、サービスへの期待とのギャップが少ないかと思います。
私自身も非常に参考にさせていただいたので、重複する部分も多いですが、活動中思っていたことなどを書き残しておきます。

【よかった点】
・限定求人に応募できる。

・公開求人でも、エージェントを使わなければたどり着かなかったであろう求人に出会える。

・選考辞退の連絡も行ってもらえるので、気持ちが楽。
*ここはエージェントさんによるのかもしれませんが、担当していただいた方は、二次選考以降の辞退に難色を示すことはありませんでした。

・面接内容の添削や、相談に乗っていただける。
*これもエージェントさんによるのかもしれません。とある企業の選考に進んだときに、お電話でヒアリングをしてくださり、迷っている気持ちなどをお伝えしたところ、「確かに、あまりこの企業とは合ってないのかもしれませんね?」と、意外にも、選考辞退の選択肢も提示してくださいました。
そのアドバイスもあって選考辞退を決意しましたが、今となっては大変良い選択だったと思います。

・自己肯定感を上げてくれる。
*担当エージェントの方は、サッパリ明るい営業気質な感じで、(応募などの圧はありましたが笑)お電話でお話ししていると励みになる言葉もかけてくださり、沈みがちな転職活動中でも元気になれました。

・応募をせかされる。
これは良い点でもあり、良くない点でもあります。
実際にせかされるまま、あまり志望度の高くない企業にも応募を行い、面接を受けることもありました。
結局、面接後に選考に進んでもこちらから辞退することになってしまいましたが、本命までの「面接練習」としては最高の経験になりました。
特に最近は、オンライン面接の種類も多く、本命がぶっつけ本番になることは避けた方がいいと思います。企業さんには申し訳ありませんが。

【あまり良くなかった点】
・社内選考がある。
社内選考があるとは明言されませんでしたが、企業の休業期間に書類選考~不採用通知があったこと、不採用通知までの日数に一定の法則性があったことから、社内選考があるんだろうなと確信していました。
そのため公開求人で且つ企業自体が応募を受け付けているところは、直接応募した方がよいのでは?と思います。

・ミスマッチな求人もたくさん送られてくる。
求人票の数は多いものの、体感7割くらいはこちらが先方の「必須条件」を満たしていないもので、2.5割はこちらの条件が合わないものでした。
エージェントさんからは”とにかくたくさん応募してください!”と言われますが、そもそもこの中で応募できるものがそんなにないんだけどな、と思っていました。

・求人の質が良いとは限らない。
こちらとしては人生がかかっているので、求人票からは見えない企業の体質が気になります。
そこで私は企業の口コミサイト(転職会議など)を複数、有料で契約して確認していましたが、なかなか壮絶な口コミが書かれている会社もたくさんありました。
(あくまで口コミではありますが、経験則上、一定の参考になると思っています)
リクルートエージェントの求人票は質より量で、玉石混合と考えた方が良いです。

・応募をせかされる。
「お気に入り」の機能があるので、あとでゆっくり条件等を確認するために活用していたのですが、突然エージェントさんから「”お気に入り”ばかり入れてますが、スカウト待ちですか?自分から応募してください!」というニュアンスのメッセージが届きました。
(「お気に入り」しておくと、企業や企業担当のエージェントさんから”応募しませんか?”のメッセージが届くことがある為)
以降、お気に入り機能を使うことを躊躇するようになってしまいました。

引用元:みん評

リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。というのも、面談時に現職で大分参っていて、精神的に疲れ切っており、正常な判断が出来る状態ではありませんでした。とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。

引用元:みん評

doda

doda
出典:doda
求人数地域サポート

約9,000件

全国

初心者向けイベント
おすすめポイント
  • 診断ツールが充実している
  • 担当者の質が高い
  • 自分のペースで転職活動が可能
doda
会社名パーソルキャリア株式会社
本社所在地東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
設立2007年
受付時間平日・土曜 10:00~18:00

dodaは、多くの大手企業と取引のあるサービスで、理想の職場を見つけやすい環境が整備されています

800万人を超える会員の中で、営業職経験者が全体の約15.8%という実績です。若手・中堅層が7割以上を占め、IT営業や金融営業など細かい職種分類によるマッチングが特徴です。

専任のキャリアアドバイザーが業界知識を活かして転職をサポートし、またスカウトメールサービスにより企業からの直接オファーも受けられます。

dodaの口コミを見る

転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。
また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。
また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。

引用元:みん評

印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:みん評

ミドルの転職

ミドルの転職は、エン・ジャパン社が運営する30~40代向け転職サイトで、管理職・経営幹部などのハイクラス求人に特化しています。

平均年齢45歳の会員には年収1000万円以上の求人が5000件以上あり、専門分野に精通したエージェントのサポートが特徴です。

スカウトや非公開求人で企業からの直接オファーも多く、現職でキャリアを築いてきた方の効率的な転職活動を支援します。

また、エージェントのレビューやコンサルタントのプロフィールを確認できるため、信頼できるサポーターを選んで転職活動を進められます。

ミドルの転職の口コミを見る

前職よりも年収アップを目的として登録したのですが、まず初めに驚いたのが求人の質の高さです。
誰もが知っているような大手企業はもちろんのこと、その業界では名前が知れ渡っているディープな企業まで紹介していただくことができ、自分自身の市場価値を知ることもできました。
求人の質が良いことはもちろんですが数も豊富で、様々な業界の企業案件があり、視野が広まったと感じています。
担当の方も対応が非常に良く、問い合わせをしたら早いと当日中に回答を出してもらえるような時もありましたので、ストレスを感じることなく集中できました。

引用元:みん評

求人数が非常に豊富で質もかなり良かったです。おかげさまで、それまではなかなか自分の思うように転職活動が捗らなかったものの、ミドルの転職さんの手厚いサポートと適切なアドバイスにより、自分の希望する仕事につくことができました。転職活動当初は自分の希望と企業側が必要とするニーズにとても開きがあったと思います。ですが、ミドルの転職さんの「良いことはイイ、悪いことはダメ」と忖度なしにハッキリとアドバイスしてくださったおかげで、自分の希望と企業様のニーズをうまく擦り合わせることができました。本当にありがとう。

引用元:みん評

地方での転職におすすめの転職サイト・エージェント3選

地方での転職におすすめのサービスは、次の3社です。

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント

詳細を確認していきましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
求人数地域サポート

300,000件以上

全国

キャリア支援
おすすめポイント
  • キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
  • 充実した転職サポート
  • 多数の非公開求人
リクルートエージェント
会社名(株) リクルートホールディングス
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2
設立1963年8月26日
受付時間平日9時~18時(土日祝日を除く)

リクルートエージェントは、全国19か所の拠点を持ち、地方の求人情報も豊富です。

60万件以上の求人を保有し、北海道から九州まで各地域の優良企業の非公開求人も多数取り扱っています。

地域密着型のキャリアアドバイザーが、地元企業の詳しい情報や労働環境まで熟知しており、書類作成から面接対策まで手厚くサポート。

また、平日夜や土日でも面談可能で、現職との両立を考えた転職活動を支援してくれます。

リクルートエージェントの口コミを見る

やはり圧倒的な知名度にひかれて登録をしました。登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。私が支部の存在しない遠隔地に在住だったため、実際にオフィスでの対面は難しく、メールと電話での対応に終始しましたが、選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。

引用元:みん評

まさか自分がこの歳で転職、しかも正社員になれるとは思ってなかったのでびっくりです。
とにかく受かりそうなところを教えてくれるので、あとはひたすらエントリー。面接まで行くのも大変な時代ですし、紹介してくれる会社の数が多いのはやっぱり強いと思います。
システムもしっかりしてるので他社より使いやすいと思いました。

引用元:みん評

doda

doda
出典:doda
求人数地域サポート

約9,000件

全国

初心者向けイベント
おすすめポイント
  • 診断ツールが充実している
  • 担当者の質が高い
  • 自分のペースで転職活動が可能
doda
会社名パーソルキャリア株式会社
本社所在地東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
設立2007年
受付時間平日・土曜 10:00~18:00

dodaは、Uターン・Iターン・Jターンなど、多様な地方就職もサポートしています。

自然豊かな環境での仕事、物価の安さを活かした生活設計、通勤ストレスの軽減など、地方ならではのライフスタイルを実現できます。

地方創生プロジェクトとも連携し、サテライトオフィスやリモートワークなど、新しい働き方にも対応した求人を提供。

各地域の特色ある企業や職場の雰囲気まで丁寧に紹介し、地方での長期的なキャリア構築をサポートします。

dodaの口コミを見る

親身で寄り添ってくれる姿勢は断然dodaです。

質の高いハイクラス求人に関しては、リクルートやビズリーチに軍配ですが、カウンセラーの方の対応などを含めるとdodaが使いやすいですね。

引用元:みん評

1.商品・サービスを購入、利用したきっかけ
現在の職場に留まって働き続けると考えたときに将来的に不安があったのと、業務内容についても適性がなかった為、転職を決意しました。
dodaに利用登録した際に、エージェント面談の案内電話を頂きました。非公開求人や転職活動のサポートを行ってくれるとのことで利用してみようと思いました。

2.良かった点
・在職中で、電話に出られないことが多かったのですが昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮して頂きました。
・希望職種で福利厚生の充実している企業から内定を頂けましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。
・面接予定日に職場で急な会議が入り、参加できなくなった際も日程変更に応じてもらえました

3.気になった点
Web上で求職者が入力した内容を把握していないのでは?と思うことが数回ありました。
・職務経歴書の内容についてアドバイスをもらい、その日のうちに修正しました。しかし数日後に修正内容をLINEで送ってほしいと言われ、一応送ると「私の方でこの内容に差し替えておきますね」と言われました。
・面接日時が決定し、Web上で「確定ボタン」を押しましたが、数日後に「ボタンを押してください」と電話がかかってきました。
・面接希望日時をWeb上で修正しましたが、その後で修正前に入力していた日時で決定したという連絡が入りました。

4.今後も引き続き利用・使用したいか?
今回、担当して頂いた方の対応はまあまあ良かったと思います。私は平均よりも転職回数が多い上に、希望職種もかなり人気があって倍率が高かったのに内定がもらえたのは担当者の頑張りもあったのだと思います。

引用元:みん評

マイナビエージェント

マイナビエージェント
求人数地域サポート

81,492件

全国

徹底した面接対策
おすすめポイント
  • 企業情報に精通したプロフェッショナル⼒
  • リクルーティングアドバイザーがサポート
  • 他社にはないマッチング力
マイナビエージェント
会社名株式会社マイナビ
本社所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
設立1973年8月15日
受付時間平日 9:30〜20:30
土曜日 9:30〜17:30

マイナビエージェントも、Uターン・Iターン転職や地元密着型企業への転職を検討している方にもおすすめです。

地域特有の産業や企業文化に精通しているアドバイザーが、その土地ならではの魅力働きやすさを持つ企業の紹介も行っています。

また、転職後の生活環境や住居に関する情報提供なども受けられるため、新生活の不安を軽減しながら転職活動を進められます。

マイナビエージェントの口コミを見る

大手転職エージェントでしたし安心感がありました。前職の知識や技術を活かした転職先を探していましたが、相談に親身になって乗って頂けましたし、候補企業も幅広くピックアップして頂き、ミスマッチがないように配慮して頂けたのが印象的です。また、前職での悩みや転職に至った経緯などをしっかりとヒアリングした上で転職先を提案していイタダケタことも大きかったです。今後転職する機会が訪れた場合はこの転職エージェントを再度利用するつもりです。

引用元:みん評

●求人数、紹介内容について
・紹介された求人数は比較的多い方でした。応募企業が0になる前には紹介してくれました。
紹介内容についてはあまり合致しているとは言えませんでした。分野が狭いため、自分だけかもしれないです。

●担当者、サポートについて(おそらく自分は相当アタリだったと思われるので読み飛ばし可)
・一度同じような確認をした内容はこちらで言わなくてもやっていただけました。
・時間調整に関して 都度都度条件が変わってしまうスケジュールでもすぐに対応してくださり、その対応速度も速かったです。
・他の転職サイトで内定が決まってしまった際にも過度に食いつかないどころか、本音ベースで表向きはこういう対応したほうがいいよなど エージェント視点それでいいのか?と思うほど真摯に対応してくださりました。

●総じて
・求人数については比較的多い方ですがもっと多い所はあると思うので、複数転職サイトの併用をお勧めします。

・他の口コミを見ている限り 自分のエージェントは相当アタリだったのだと思われるので参考にはならないかもしれませんが このレベルのエージェントが対応してくれるのであれば相当オススメできます。

転職自体は他のサイトになってしまい
とても真摯に対応してもらったのでこちらが申し訳なく思うほどでした・・・。

合わないエージェントの際にしつこく変えていけばアタリの方はいるのだと思います。

引用元:みん評

転職サイトを選ぶ5つのポイント

おすすめの転職サイトを紹介してきましたが、では一体どの転職サイトに登録すべき?と思う方も多いのではないでしょうか。

ここからは転職サイトの選び方について解説していきます。

労働条件など比較検討したい場合は総合型!希望が固まっているなら特化型を選ぼう

転職サイトを選ぶ際、最初に検討すべきは「総合型」か「特化型」かの選択です。それぞれの特徴と代表的なサービスを以下の表で比較してみましょう。

項目総合型転職サイト特化型転職サイト
特徴・幅広い業種・職種に対応
・一般的な労働条件や福利厚生など比較検討できる
・特定の業種・職種に特化
・同業界内での専門的な比較が可能
主なサービス例・リクナビNEXT
・マイナビ転職
・en転職 
・レバテックキャリア
・マイナビ看護師
・type転職エージェント
向いている人・転職の方向性が未定
・様々な選択肢を検討したい
・労働条件を重視する 
…など
・希望する業界が明確
・専門性を活かしたい
・業界特有の情報を重視する 
…など

転職の方向性が定まっていない場合や、様々な選択肢を比較検討したい場合は、まず総合型サイトの利用がおすすめです。

求人数が豊富で、労働条件や福利厚生などの情報も充実しているため、幅広い視点から自分に合った仕事を探せます。

一方、希望する業界や職種が明確な場合は、その分野に特化したサイトを選ぶことで、より効率的な転職活動が可能になります。

業界や企業の最新動向、求められるスキル年収相場など、専門的な情報も得られるため、より深い理解のもと転職活動を進められます。

年齢・年収のマッチ度で選ぶ

転職サイトを選ぶ際は、自身の年齢や希望年収に合わせて選びましょう。年齢や年収帯によって求人の掲載傾向は異なります。

年齢層年収帯転職サイト特徴
20代300万円~・リクナビNEXT
・doda
…など
・若手向け求人が豊富
・第二新卒枠の求人も多数
30代400万円~・リクルートスカウトダイレクト
・JACリクルートメント
…など
・マネジメント職の求人が充実
・年収アップを狙いやすい
40代・50代500万以上・リクナビミドルエンジニア
・ミドルの転職
…など
・管理職ポジションの求人が多い
・シニア層の経験を評価

特に注意したいのは、年齢・年収が求人要件と大きくかけ離れている転職サイトへの登録や応募です。

たとえば、40代が初めての転職層向けのサイトに登録しても、条件に合う求人を見つけるのは難しいでしょう。

現在よりも年収アップを希望するのであれば、ハイクラス向け転職サイトの利用も検討しましょう。ただし、求められるスキルや経験も相応に高くなります。

職種・業種が決まっている場合は各専門サイトを選択

職種や業界が明確に決まっている場合は、その分野への専門転職サイトを利用がおすすめです。

例えば、IT・エンジニア職ならレバテックキャリアやGeekly、医療・介護職ならマイナビ看護師やレバウェル介護、営業職ならキャリトレや営業求人ナビというように、それぞれの職種に特化したサイトが存在します。

IT業界なら使用言語やフレームワークといった技術スタックなど、業界特有の詳細な条件で検索できたりします。

また、キャリアドバイザーなどから業界のトレンドや求められるスキル、年収相場などの情報共有もされ、一般の転職サイトには掲載されない非公開求人も多数用意されています。

高年収・キャリアUP希望の方はハイクラス転職サイトを選択

年収アップやキャリアアップを目指す方には、ハイクラス向け転職サイトを活用しましょう。

管理職などマネジメントを求められる職種掲載があるのはもちろん、上場企業や成長企業の非公開求人やスカウトサービスを通じ、企業側からアプローチされることもあります。

ただし、年収が高いなど好条件な案件も多く、求職者にも相応のスキルや実績が求められます。

まずは自身の経験やスキルと、サイトの求人要件を照らし合わせ、実現可能な転職先を見極めることが重要です。

はじめての転職ならエージェントも同時に活用しよう

はじめての転職では、転職市場の相場観や書類の書き方、面接対策など、わからないことが多いものです。

そのため、転職サイトでの求人検索と並行して、転職エージェントの活用をおすすめします。

転職エージェントでは、履歴書の書き方や面接対策などの転職ノウハウや、自身ではなかなか気づきにくい強みや弱みの客観的な分析も行ってくれます。

また、個人が企業と直接やり取りするのは少し話づらい年収交渉についてもエージェントが代理で行ってくれます。

特に第一志望企業の選考に臨む前に、エージェントを通じて複数の企業の選考を経験することで、自身の市場価値を把握でき、面接対策も万全になります。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職活動を始める前に、転職サイトと転職エージェントの違いを理解しておきましょう。

簡単に説明すると、転職サイトは自分のペースで求人を探せる一方、転職エージェントは専任のアドバイザーによるサポートが受けられます。

詳細を解説します。

主な違いはアドバイザーの有無・非公開求人の案内

転職サイトと転職エージェントの大きな違いは、「キャリアアドバイザーの有無」と「非公開求人の有無」の2点です。

転職サイトは、求職者自身が求人検索から応募まで全て自分で行います。掲載されている公開求人の中から、気になる企業へ応募や面談日程の調整をします。

一方、転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーが付き、非公開求人を含めた求人を提案してくれます。

非公開求人とは、一般に公開されていない求人のため、競合が少なく、より詳細な企業情報や求人背景を知ることができるのが特徴です。

条件の良い案件などにである可能性が広がります。

自身のペースで転職活動したい場合は転職サイトがおすすめ

自分のペースで転職活動を進めたい場合は、転職サイトの利用がおすすめです。

仕事中は連絡が難しいまずは登録だけしておいて気になる企業をチェックしておきたい、という人もうまく活用できます。

転職サイトのメリットは、24時間いつでも求人検索や応募が可能なことです。夜間や休日でも気になった求人をブックマークしておいたり、スキマ時間で企業研究も可能です。

年収交渉や履歴書添削など希望する場合は転職エージェントがおすすめ

下記のようなキャリアアドバイザーのサポートを受けられるのが転職エージェントのメリットです。

  • 履歴書・職務経歴書の添削指導
  • 自己PRのブラッシュアップ
  • 面接での受け答えのアドバイス
  • 年収や労働条件の交渉代行
  • 企業との調整や日程調整

転職エージェントは企業との取引実績が豊富なため、求人企業の詳しい情報や相場観を把握しています。そのため、適切な年収水準での交渉や、入社後のミスマッチを防ぐアドバイスが可能です。

また、書類選考から内定まで一貫したサポートを受けられます。転職未経験の方や、より条件の良い転職を目指す方にとって縁の下の力持ちになってくれるはずです。

転職サイトをかしこく活用する6つのコツ

転職サイトをかしこく活用するためには、次の5つのコツを実践するとよいでしょう。

  • 転職サイトに複数登録する
  • 気になった求人にはすぐ応募する
  • 新着求人を確認!各転職サイトの更新日をチェック
  • 履歴書や経歴書は常に更新する
  • アプリを活用する
  • エージェントの利用で選択肢が広がる

それぞれ詳しく解説します。

転職サイトに複数登録する

転職サイトにより、保有する求人数や取引企業が異なります。

そのため、複数の転職サイトに登録した方がより多くの求人が閲覧できるようになります。

転職サイトは、会員しか見られない限定の求人や、独占求人などを保有していることが一般的です。

サイトごとに強みや特徴も異なるため、自身のキャリアプランに近いサイトを複数選ぶとよいでしょう。

しかし、多ければよいわけではありません。

個人差はありますが、3社以上に登録すると情報の管理が難しくなり、逆効果になる場合があります。

まずは、とくに気に入った2社に登録してみましょう。

2社の情報では物足りなさを感じた場合、1社ずつ増やしていく方法がおすすめです。

重要なのは、自身の目的に適した転職サイトを選ぶことです。

情報の質を重視しながら、3社目以降は少しずつ増やしていくとよいでしょう。

気になった求人にはすぐ応募する

転職サイトで気になる求人を見つけた際は、なるべく迅速に応募しましょう。

人気の求人は応募数が多くなるため、予定より早く受付終了となる場合があります。

慎重な検討も大事ですが、慎重になりすぎて応募を決めた頃には受付ていないと元も子もありません。

チャンスは逃がさないよう、気になる求人にはすぐに応募すべきです。

ただし、働きながら転職活動を進めている方は、あまり多くの企業に応募しすぎると面接準備が不十分になる可能性があります

無理なく、万全に準備できる範囲で応募するよう心がけるとよいでしょう。

新着求人を確認!各転職サイトの更新日をチェック

大抵の転職サイトは、求人の更新曜日を決めてきます。

可能な限り、更新当日に新着求人を確認するようにしましょう。

転職活動は、早い者勝ちです。

応募が集中した求人は掲載期間の終了を待たず、公開を停止するケースも少なくありません

好条件の求人、人気の求人ほど早くに応募受付が終了すると考えることをおすすめします。

一方で、長期間掲載され続けている求人は何かしらの問題がある可能性があります。

求人を確認する際は、掲載された日もあわせてチェックした方がよいでしょう。

主な転職サイトの更新日
  • リクナビNEXT:毎週水・金曜日
  • マイナビ転職:毎週火・金曜日
  • エン転職:毎週月・木曜日
  • type:毎週火・金曜日

※転職サイトにより更新曜日が異なります。更新日は必ず利用するサイトごとに確認してください。

履歴書や経歴書は常に最新のものを用意

サイト内で公開する履歴書や経歴書の内容は、常に最新の情報にアップデートしましょう。

企業の人事担当者やヘッドハンターは、職務経歴書の内容をもとに優秀な人材を探します

そのため、研修やセミナーなどでスキルアップした場合には、すぐに情報を更新してください。

職務経歴書を充実させる重要性は、スカウトに限定されることではありません。

応募者が殺到する求人は、全員の面接をできない場合があります。

その際、担当者は職務経歴書を見て、求める人材により近い応募者を厳選して面接します。

より多くのチャンスを掴むためにも、履歴書や経歴書の内容は常に最新の情報にしましょう。

アプリ利用でより効率的な転職活動を実現

近年多くの転職サイトが、専門のアプリを開発しています。

便利な検索機能や、最新求人の通知など優れた機能が多く搭載されているため、積極的に活用した方がよいでしょう。

アプリを活用すれば、サイトにアクセスしなくても求人が検索できたり、企業からの連絡がリアルタイムで通知されたりします

アプリで保存した求人は、サイトからも簡単にみられるようになるため非常に便利です。

また、通知を受け取ることで先方からの連絡の見落としを防げます。

働きながら転職活動を進める方は、ちょっとした隙間時間にも求人チェックがしやすくなるためおすすめです。

アプリの利用にも料金はかからないため、安心して活用できます。

エージェントの利用で選択肢が広がる

転職サイトだけで求人を探していると、知らず知らずのうちに視野が狭くなってしまうことがあります。

たとえば、同じような業種や職種ばかりを検索したり、似たような条件の求人にばかり応募したりと、自分の中での「検索の型」ができてしまいがちです。

そんな時こそ、転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントを利用すれば、思いもよらない業界や職種自分では気づかなかったスキルが活かせる求人など、プロの視点からの新たな提案を受けられます。

結果、転職活動の選択肢を広げるきっかけとなり、理想の求人に出会える可能性も高まります。

転職サイトを利用する際の3つの注意点

転職サイトを利用する際は、次の3点に注意が必要です。

  • 希望条件を厳しくしすぎない
  • 現職を辞めない
  • 口コミサイトで企業の評判を確認する

それぞれ詳しく解説します。

希望条件を厳しくしすぎない

希望条件の明確化は転職活動において重要ですが、厳しくしすぎないよう注意が必要です。

厳しすぎる希望条件で検索すると、該当する求人をピックアップする際に許容範囲内の求人も除外される可能性があります

効率よく転職サイトを利用するためには、希望条件は少し広めに設定するとよいでしょう。

該当する複数の求人の中から、理想的な転職先を見つける方法がおすすめです。

現職を辞めない

転職サイトに登録すれば、すぐに転職先が見つかるとは限りません。

妥協せずに納得できるまで転職活動をおこなう場合、予定よりも長期に及ぶ可能性もあります

金銭的な不安を解消するためにも、転職先が見つかるまで現職は止めない方がよいでしょう。

働きながら転職活動を進めることは簡単ではありませんが、転職先選びに失敗しないためにも時間をかけてじっくり探すことをおすすめします。

口コミサイトで企業の評判を確認する

転職サイトの質を調べる際には、実際に利用した方の口コミや評判が非常に参考になります。

公式サイトに利用者の声を掲載していることもありますが、よいレビューばかりが掲載されるため信憑性に欠ける場合があります

外部の口コミサイトやSNSなどを利用して、忖度のないよりリアルな評判を検索するとよいでしょう。

転職サイトの登録から内定までの主な流れ

転職サイトへの登録から内定までは、次のような流れで進みます。

  • 会員登録する
  • 応募書類を作成する
  • 求人を検索して応募する
  • 面接をおこなう
  • 内定が決まる

ステップごとに詳しく解説します。

1:会員登録する

専用フォームに必要事項を入力し、会員登録を済ませましょう。

登録の際には、次のような情報の入力が求められます。

  • 氏名、性別、生年月日
  • 連絡先
  • 最終学歴
  • 現在の就業状況
  • 希望する職種
  • 経験のある職種
  • 現在の年収
  • 希望する年収、勤務地、転職時期

案内に従い入力すれば、登録完了です。

2:応募書類を作成する

会員登録が済んだら、職務経歴書やレジュメを作成しましょう。

ヘッドハンターや企業のスカウト担当者は、応募書類の情報をもとにスカウトするかを決めます

そのため、特筆できるスキルや経験がある方は可能な限り詳細に記載しましょう。

3:求人を検索して応募する

気になる求人があった場合、スカウトを待たずに自ら応募もできます。

人気の求人は早々に受付が終了するケースも少なくありません。

興味のある求人には、迅速に応募した方がよいでしょう。

応募から数日以内に、企業の担当者から連絡が来ます。面接日時の候補は複数用意するとスムーズに進む可能性が高いです。

4:面接をおこなう

転職エージェントと異なり、転職サイトでは担当者による面接対策支援は受けられません。

しかし、大抵の転職サイトは公式サイト内に面接に役立つコラムや記事を掲載しています

事前に目を通し、対策を講じるようにしましょう。

面接に備えて、次の質問には落ち着いて答えられるよう準備しておきましょう。

  • 志望動機
  • 転職理由
  • スキルや能力
  • 自己PR

企業により二次面接、三次面接がある場合もあります。

5:内定が決まる

内定が決まると、企業から内定通知書が届きます。

内容に問題がないかよく確認したうえで合意しましょう。

現職に就業中の方は、転職先の入社日に間に合うように退職の手続きを進めてください

転職エージェントと異なり、転職サイトは退職準備や入社日の調整も自身でおこなわなければなりません。

ただし、アドバイスやサポートは受けられます。分からないことがあれば、遠慮なく転職サイトのスタッフに尋ねるとよいでしょう。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関して、下記内容に関する質問があります。

  • 転職サイトは何個登録したほうがいい?
  • 転職サイトに登録したら勤め先にバレますか?
  • 無料で利用できるのはなぜ?
  • 登録のみで利用しなくても大丈夫?
  • 必ず転職できる?
  • いつでも退会できる?
  • どのくらい応募すれば良い?
  • 転職回数が多いのは企業側にマイナス?
  • 未経験の業種・業界でも転職できますか?
  • 転職先を、転職サイトやエージェント以外で見つける方法は?

それぞれ詳しく回答します。

転職サイトは何個登録したほうがいい?

転職サイトは最低でも2~3サイトへの登録をおすすめします。

理由は、各転職サイトで掲載される求人が異なるためです。たとえば、リクナビNEXTにしか掲載していない求人や、マイナビ転職だけに掲載している求人など、サイトごとに独自の求人を持っています。

ただし、多すぎると情報管理が難しくなるため、まずは大手転職サイト2~3サイトに登録し、活動状況を見ながら必要に応じて増やしていくのがよいでしょう。

自分の志向に合った求人が少ない場合は、業界特化型のサイトを追加することをおすすめします。

転職サイトに登録したら勤め先にバレますか?

転職サイトへの登録が現在の勤め先に知られる心配はありません。

転職サイトは、利用者のプライバシー保護を最優先に考えており、個人情報は厳重に管理されています。

より安全対策するのであれば、職務経歴書は企業名を伏せて公開など対応しましょう。

無料で利用できるのはなぜ?

転職サイトが無料で利用できるのは、企業側が求人掲載料や採用成功報酬を支払う「成功報酬型」のビジネスモデルを採用しているためです。

仕組みは下記のとおりです。

  • 企業が求人を掲載する際に掲載料を支払う
  • 採用が決まった場合、企業が成功報酬を支払う
  • 上記費用で転職サイトの運営が成り立っている

つまり、優秀な人材を採用したい企業が費用を負担することで、求職者は無料でサービスを利用できる仕組みになっています。

企業にとっても、採用が決まらなければ成功報酬は発生しないため、効率的な採用手法として広く活用されています。

求職者は費用の心配をすることなく、複数の転職サイトを利用して積極的に転職活動を進めることができます。

登録のみで利用しなくても大丈夫?

転職サイトに登録するタイミングは自由です。

すぐに利用できなくても、先に登録を済ませて問題ありません。

働きながら転職活動を進める方の中には、すぐにサービスを利用できない方もいるでしょう。

しかし、転職サイトに掲載される求人は定期的に入れ替わります。

すぐに応募できなくても、どのような求人があるのか確認するためにも早めの登録はおすすめです。

必ず転職できる?

転職サイトに登録すれば、必ず転職できるとは限りません。

利用者が求める求人が掲載されていなければ、応募する機会自体ないでしょう。

そもそも転職サイトは、転職エージェントと異なり自身のペースで転職先を探さなくてはなりません

登録のみで満足せず、後悔のない転職先を見つけられるよう自主的に活動をすすめてください。

いつでも退会できる?

転職サイトは、いつでも退会できます。

退会フォームに必要事項を入力すれば、簡単に退会となります。

ただし、転職サイトは無料で登録でき、サービスの利用にも料金はかかりません。

そのため、転職を視野に入れているうちは退会せずに、いつでも求人を閲覧できる環境を整えておくことをおすすめします

どのくらい応募すれば良い?

転職活動での応募数に明確な基準はありませんが、一般的な目安として月10~15社程度の応募がおすすめです。ただし、「数」よりも「質」を重視しましょう。

1社1社の企業研究を怠らない応募書類は企業ごとに調整するなど、応募内容にもこだわりましょう。それが後に自身の経験や粘り強さにも繋がり、結果的に企業に伝わるはずです。

まずは週2~3社のペースで応募を始め、状況を見ながら調整していくことをおすすめします。

転職回数が多いのは企業側にマイナス?

転職回数の多さだけを理由に、一概にマイナス評価されることは少なくなっています。重要なのは「なぜ転職したのか」という理由と、「どのような成果を上げてきたか」というキャリアの中身です。

キャリアアップや成長のための転職であれば、むしろポジティブに評価されることもあります。

ただし、短期間での転職を繰り返している場合は、定着率を懸念されることもあるため、面接では転職理由を明確に説明できるよう準備しておくことをおすすめします。

未経験の業種・業界でも転職できますか?

未経験の業種・業界への転職は可能です。

経験や、業界・職種に関する知識や資格を持っている場合など有効でしょう。

ただし、未経験転職には年齢も影響する要素の1つです。同じ未経験であれば40代より、20~30代前半であるほうが企業側も採用しやすいはずです。

ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、業界や職種、個人の経験・スキルによって状況は大きく異なります。

転職先を、転職サイトやエージェント以外で見つける方法は?

転職サイトやエージェント以外だと、下記が考えられます。

  • ハローワーク
  • 合同企業説明会
  • 企業のホームページから直接応募する
  • LinkedInなどビジネスSNSを活用する
  • 大学・専門学校の同窓会ネットワーク
  • 職種別のコミュニティやイベント参加

ハローワークのような職業案内以外だと、人と人とのネットワークがある場所へ相談に出かけるのも1つです。

まとめ

転職サイトと転職エージェントは、どちらも転職活動に役立つ便利なサービスですがサポート内容や支援の仕方が異なります。

転職サイトは、公開されてる求人を自身で探す、人事担当者やヘッドハンターからのスカウトを待つ方法で活動を進めます。

そのため、キャリアプランが完成している方、アドバイザーとのやり取りはせず自身のペースで活動したい方におすすめです。

転職サイトを利用する際は、サイトごとの特徴や取扱う業界の違いをよく比較し、自身の目的に近いサービスに登録するとよいでしょう。

転職に不安のある方は、専門家のサポートが受けられる転職エージェントの活用がおすすめです。

自身の目的や状況にあわせて、適切な支援サービスを活用し効率のよい転職活動を進めてください。

<参考>
リクルートエージェント
doda(デューダ)
リクルートダイレクトスカウト

目次