dodaのエージェントはひどい・使えない?口コミ・評判を調査!連絡が来ない・書類選考が通過しない理由など徹底解説

doda(デューダ)は、パーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントサービスです。
業界最大級である29万件以上の求人を掲載しており、幅広い選択肢の中から企業を選べると注目を集めています。
しかしdodaはひどいという噂もあり、実際の口コミや評判などが気になる方は多いでしょう。
そこで本記事では、doda(デューダ)を実際に利用した方の口コミや評判を紹介します。
利用するメリットとデメリット、転職を成功させるコツも解説するので、dodaを利用するか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

求人数 | 地域 | サポート |
約9,000件 | 全国 | 初心者向けイベント |
- 診断ツールが充実している
- 担当者の質が高い
- 自分のペースで転職活動が可能
doda | |
---|---|
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階 |
設立 | 2007年 |
受付時間 | 平日・土曜 10:00~18:00 |
dodaの特徴を解説!

ここではまず、dodaの特徴を解説します。
実際に利用した方の口コミや評判を知る前に、dodaについての理解を深めましょう。
求人数が業界トップクラス!国内総合人材大手が運営
dodaの求人数は2024年11月現在非公開求人を含めて29万件を超えており、業界トップクラスの数の求人を確認できます。
多数の求人があることから、年齢、性別、希望職種、エリアにかかわらず自身の希望に適した仕事を見つけやすいでしょう。
またdodaは総合人材会社大手であるパーソルキャリアにより運営されており、安心して利用できます。
広告も積極的に出していることから知名度も高く、dodaの会員数は2024年6月末時点で約888万人と業界最大級です。
多種多様な求人をチェックしたい方、安心して利用できるサイトを探している方には、dodaが向いているでしょう。
転職エージェントのサポートあり!転職サイトとしても活用可
dodaには転職エージェントとしての機能があり、求人紹介、履歴書作成サポート、面接対策などさまざまなサービスを無料で受けられます。
転職エージェントとは、求職者から仕事に関する希望を聞いたうえで希望に合う求人を紹介するサービスです。
希望業種に詳しい専門アドバイザーからの充実したサポートを受けられるため、転職に関する疑問や不安をスムーズに解消できるでしょう。
またdodaには転職サイトとしての機能もあり、希望や条件に合う企業に自身で直接応募することも可能です。
アドバイザーと話す時間を取れない方は転職サイトとしてdodaを利用し、自身のペースで転職を進めましょう。
企業側からのスカウトも受け取れる
dodaにはスカウトサービスがあり、経歴や希望を登録することで企業からオファーを受けることも可能です。
dodaで受け取れるオファーには、次の3種類があります。
オファーの種類 | 内容・特徴 |
---|---|
求人オファー | 企業から送られてくる一般的なオファー。 エントリー後、書類選考から選考がスタートする |
登録者限定オファー | スカウトサービスに登録した方向けに送られる非公開求人のオファー |
面接確約オファー | 企業が特に有望な人材に送るオファー。 エントリー後、書類選考なしで面接から選考がスタートする |
dodaのサイト内では探せない特別なオファーもあるため、登録しておくとハイクラスな求人に出会いやすくなります。
また一般的な求人オファーであっても、自身で探せなかった新しい企業との出会いにつながることも少なくありません。
在職中で積極的に転職活動をする時間が取れない方は、ぜひスカウトサービスの利用を検討してみてください。
dodaのエージェントがひどい・使えないと言われる理由は?

dodaのエージェントがひどい・使えないと言われる理由の一つは、アドバイザーとの相性にあるといえるでしょう。
dodaでは業界に詳しいプロがアドバイザーとして仕事の紹介をしていますが、相性が悪くうまくコミュニケーションが取れないこともあります。
また状況によっては適切な求人が紹介されなかったり、なかなかアドバイザーと連絡が取れなかったりして不満につながることもあります。
ここではdodaのエージェントがひどい・使えないと言われることがある理由について、さらに詳しく解説します。
ブラック企業の求人が含まれていることは考えづらい
dodaのエージェントサービスでは掲載する求人に違法性がないかあらかじめ調べているため、ブラック企業の求人ばかり紹介されることは基本的にありません。
そのためブラック企業の求人ばかり紹介される、という理由でdodaエージェントがひどいと言われている可能性は低いでしょう。
ただしdodaの求人件数は非常に多く、質の低い求人がごくまれに混ざってしまうこともあります。
安心して働くため、まずは自分で求人票に掲載されている給与・休日・勤務時間・雇用形態などを詳しくチェックしましょう。
情報について不明点がある場合、すぐに担当のアドバイザーに相談してみてください。
単純に相性が合わない可能性はある
dodaに所属しているアドバイザーは非常に多いことから、運悪く相性が合わないアドバイザーに当たることもあります。
相性が合わない状態では、アドバイザーの対応が不十分に感じたり、希望を聞いてもらえていないと感じる可能性は十分にあるでしょう。
担当者と相性が悪いと感じたら、「登録者情報」ページから担当者の変更を申し出てください。
担当者が変わることでやり取りがスムーズになり、転職活動が大きく進むケースは少なくありません。
変更を希望する場合は、どういった理由で担当者との相性が悪いと感じたのか、しっかりと伝えることが重要です。
希望と異なる求人を紹介される可能性は他社と同じ
dodaのエージェントは使えない、と言われることもありますが、他社でも希望と異なる求人が紹介される可能性はあります。
希望に100%マッチする求人をエージェント側がすぐに用意することはできないので、希望の一部しか通らないケースは少なくないでしょう。
とくに経験やスキルが少ない場合、申し込める求人に限りがあり紹介できる求人が希望とズレてしまいがちです。
求人のミスマッチを減らしたい場合、希望条件の優先順位とともに譲れない条件についてあらためて担当アドバイザーに伝えてください。
それでも希望しない求人ばかり紹介される場合、アドバイザーの変更も視野に入れましょう。
面談は繁忙期だと予約が取りづらい
転職市場の繁忙期とされる12月〜翌3月までは、面談の予約が取りにくい状況が続きます。
希望する日程で予約が取れないことから、dodaはひどい、といった口コミが投稿されている可能性は高いでしょう。
dodaは業界最大規模の転職エージェントですが、求職者の数が増える繁忙期では初回面談が数週間後となるケースもあります。
ただし、ほかの転職エージェントでも繁忙期は同じであり、予約が取りにくい状況は共通です。
転職を急いでいる方、12月〜翌3月に転職したい方は早めに転職活動をはじめましょう。
連絡が来ない時は自身にも問題がないか確認
dodaからなかなか連絡が来ない場合、自身に原因がないか確認してみてください。
次のような状況だと、アドバイザーから連絡が来ない可能性があります。
- 面談などの案内が迷惑メールフォルダに入っている
- スキルや経験が少なく紹介できる求人がない
- 希望エリアでの求人がない
メール自体が来ていない場合、まず迷惑メールフォルダを調べてみてください。
初回面談の案内メールは、基本的に登録から最短数日〜2週間程度で届きます。
またdodaには業界最大規模の求人がありますが、スキルや経験、希望条件によっては求人が紹介できないこともあります。
連絡が来ないときは、まずどういった理由で案内がないのか「お問い合わせ」ページから聞いてみてください。
求人がないことが原因の場合、ほかの転職エージェントにも登録するか、転職市場に変化があるまで待ちましょう。
dodaの良い評判・口コミ

ここからは、dodaのよい口コミと悪い口コミの両方を紹介します。
担当者の対応からサポート体制などに関する口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大手ならではの安心感がある
dodaは転職エージェント大手であるため、安心感があるとする口コミがありました。
社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。
引用:みん評
dodaの会員数は約888万人であり、多くの方に利用されています。
豊富な求人と高いサービスについても高く評価されているため、大手ならではの安心感を求める方にはピッタリでしょう。
手厚いサポートで採用までサポート
dodaのサポートに関するよい口コミも数多くありました。
他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。
引用:みん評
dodaの対応は丁寧で、専任のアドバイザーが転職がはじめてでも親身になってサポートをしてくれます。
転職活動では企業分析や職務履歴書の作成が非常に重要となるため、一人で進める転職に不安がある方はdodaの力を借りましょう。
求人数が豊富!
dodaの求人数についても、よい口コミが数多くみられました。
- 毎日色んな担当から、山のように紹介案件がくる。的外れも多いがそれを除いても多い。
- 職務経歴書に対するアドバイスが1番良かった。1番モヤモヤしてたところがスッキリした
- こちらの希望、悩みどころを理解してくれ、方向性が1番合っていた
- 面接が通ってもあまり押し付けすぎない
- デューダ内の応募案件なら、面接の進捗状況に応じた調整をかなりやってくれる
- 転職者側担当と企業側担当という2種類の担当がおり、それぞれから求人が紹介される。
それらにそのまま応募するとそれぞれの担当経由でやり取りを行わなければならないので、色んな担当とやり取りしなければならない
転職者担当に案件をまとめて貰うこともできるが、締切が近いとそうも言ってられないので結局めんどくさい
引用:みん評
dodaの求人数は非公開のものを含めて28万件超と業界最大級です。
少しでも多くの求人をチェックして企業との出会いを増やしたい方は、dodaに登録して情報を確認してみるとよいでしょう。
初めての転職におすすめ
dodaはサポートが手厚く求人数が多いことから、はじめての転職におすすめとする声も多数見られました。
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。
コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。
引用:みん評
在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。システム上担当者さん以外から経験職種に沿った求人がばんばんきますがやりたくない職種はブロックできますし無視しても大丈夫です。担当者さんからは希望職種のみ紹介してもらえるので相談してみるといいと思います。
dodaでは転職がはじめてで事情がわからない方にも丁寧なサポートをおこないます。
担当者の方との相性がよければ、わからないことを都度遠慮なく聞けることからはじめての転職にはピッタリでしょう。
dodaの悪い評判・口コミ

ここからは、dodaに関する悪い口コミも紹介します。
良い口コミとあわせて比較し、dodaが自身に向いているかどうかチェックしてみてください。
希望していない求人もたくさんくる
dodaから紹介される求人については、ネガティブなコメントもありました。
dodaに登録してまず感じたのは全く希望していない求人もたくさんきます。そして調べたら分かることだが悪質な企業の求人もたくさん送られてきます。私がdodaを評価しない理由は東京勤務のみにしているのに47都道府県全ての求人が送られてきますし、実際面接に行っても求人内容と全く異なることが多々あったため。
引用:みん評
ネットでも書いてある通りdodaに登録した時点で時間の無駄だったと感じました。他の転職サイトやエージェントをおすすめします。
dodaには数多くの求人があるため、希望と異なる求人が多数紹介されることもあります。
あまりにも希望と違う場合は担当アドバイザーに相談し、紹介する求人を絞ってもらうことも必要です。
エージェントの対応が悪いと感じる
dodaのエージェント対応について、悪いとする声もありました。
何年も前に利用したきりですが、新卒で入社した会社がブラックだったので一年と経たず辞め、こちらのエージェントに登録→面談しました。
覚えているのはアドバイザーが、提出していた経歴書を私の目の前に突き付けて「この経歴では採用しようは思えません」と言われたことです。
それもそうだと思う反面、じゃあ登録の時点で断ればよかったのでは?と思いましたが、
当時は只々その言葉がショックで、その後はいくつかの募集職種をピックアップした後、検討しますと話して帰ったと思います。
帰り際、こちらを励まそうとしたのか分かりませんが、「まあ大丈夫ですよ、2年ほどお仕事探されてた方も就業できましたので」と鼻で笑うような表情で言ってきたのをよく覚えています。
エージェントを利用すると先の言葉のようなことを言われるのかと、トラウマができてしまったことからこちらのサービスを利用したのはこれきりでした。現在再びエージェントサービスを複数社利用していますが、ここだけは利用していません。
引用:みん評
dodaのアドバイザーには好印象を抱く方もいますが、相性が悪くうまく転職活動を進められないケースもあります。
またdodaには数多くのアドバイザーがいることから、態度の悪いアドバイザーに当たってしまう可能性もあるでしょう。
自身に合わないアドバイザーについては、担当の変更を申し出るのがおすすめです。
希望と異なる職種・ブラック企業の紹介が届く
dodaから紹介される求人がブラックであったとする口コミもありました。
正直最悪です。
・全く希望と異なる職種やブラック企業、怪しい企業のスカウトメールが大量にくる→エージェントですらこれは仕方ないからスルーしてくれと。
・エージェントがまともに履歴書、職務経歴書の添削しない。直しなしで提出したようです。要件満たしていたら即書類提出求められ、期限も少ない。
登録抹消します。
引用:みん評
dodaに掲載される求人は必ずチェックされているものの、ブラック企業や怪しい企業が紛れ込む可能性もあります。
上記の口コミではアドバイザーに相談しても改善されなかったとのことで、不満につながっていました。
アドバイザーの対応に疑問を感じたら、担当者の変更依頼を検討してみてください。
面談予約という名の大量メールが届く
dodaからのメールが多く、対応に困るとする口コミもありました。
昨年の夏頃に登録しました。
したはいいけどケータイに折り返し電話がかかって来ない。メアドも登録したのに全くなんの返事も来ない。
他の転職エージェントは登録されたら数日以内にはなんかしらのアクションがありますがここはありませんでした。
しかし「担当アドバイザーから連絡するまでに2週間ほどかかる場合がございます」という注意書きがありましたので一応待ちました。律儀に2週間待ちました。
その間、向こうから送られ(というか送りつけられ)てきたのは、男性・女性、色んな人の名前で送られてくるメール。
どうやら彼らはdodaに所属するアドバイザーらしいです。で、内容は初回面談の日時決めなどではなく、「おすすめ求人を紹介します」として色んな求人をひっきりなしに送りつけてきました。本当に何十分ごとに色んな人の名前で送ってくるので迷惑メールかと思うほどでした。
あのー、肝心の初回面談はどうなったんでしょうか?
このメール大作戦に非常に疲れた私は2週間後にサービスを退会しました。
本当に期待して待ってた時間返してほしかった。
そんなわけでここはもっともおすすめできません。
引用:みん評
dodaでは登録後、アドバイザーからの連絡がありますが状況により連絡までに時間がかかることもあります。
また取り扱う求人の数が多いことから、求人紹介のメールが数多く送られます。
求人紹介メールが負担になる場合、登録情報設定ページにある「メール配信設定」からメールを停止させてみてください。
口コミからわかった!dodaエージェントのメリット

ここからは、doda(デューダ)を利用するメリットについて解説します。
メリットを把握したうえで、ほかのサービスと比較してみてください。
求人数が豊富で多様な業界・業種に対応
dodaの保有求人数は29万件超と最大級であり、多様な業界・業種に対応しています。
転職サービス名 | 保有求人数 |
---|---|
doda | 約29万件(非公開求人含む) |
リクルートエージェント | 約89万件(非公開求人含む) |
マイナビエージェント | 約8万件(非公開求人含む) |
パソナキャリア | 約4万件(公開求人のみ) |
求人数としてはリクルートエージェントが圧倒的ですが、dodaにも地方を含め十分な数の求人があります。
対応している業界・業種も多く求人は随時更新されるため、豊富な求人から希望に合うものを見つけたい方にピッタリでしょう。
とくに20代の若手であれば、自身がどのような業界・業種に向いているのかわからないことも少なくありません。
しかしdodaであれば豊富な仕事からアドバイザーが紹介をおこなうため、キャリアプランが定まっていない方でも安心して相談できます。
キャリアアドバイザーの手厚いサポート
dodaのキャリアサポートでは求職者に寄り添う姿勢が重視されているため、アドバイザーに丁寧な対応を求める方に向いています。
実際に2022年から2024年に20代を対象としたオリコン顧客満足度®調査では、dodaが転職エージェントのなかで顧客満足度No. 1を獲得しています。
また口コミでも、丁寧に書類の添削や面接対策をしてくれた、辛いときに担当アドバイザーが励ましてくれたなど好意的な声が数多くありました。
そのため転職活動がはじめてで、徹底したサポートを希望している方にピッタリでしょう。
非公開求人が多数!思いもよらないオファーを受けることも
dodaには非公開求人が4万件程度あり、他社と比較して充実していると感じた方が複数いました。
非公開求人とは、dodaのサービスに会員登録した方のみがチェックできる求人です。
公開すると応募が殺到するような高待遇の求人、人気の高い企業の求人は非公開求人として募集される傾向にあるため、非公開求人には質の高いものが集まりやすいです。
非公開求人が多いdodaであれば、よりよい待遇で働けるチャンスが高まるでしょう。
またdodaには企業からのオファーを受けられる機能もあり、思いもよらない企業との出会いにつながったとする口コミもありました。
自身のキャリアの可能性を広げたい方には、幅広く求人と出会えるdodaがピッタリです。
オンラインセミナーやイベントも充実
dodaには数多くのオンラインセミナーやイベントがあり、転職全般の情報を集められます。
2024年11月現在、開催予定のセミナー・イベントの例は次のとおりです。
- dodaカジュアルトーク
- 面接力アップセミナー
- 転職を成功に導くための「自己分析セミナー」
- 自分の強みを見つけるセミナー〜ストレングスファインダーで発見〜
ほかにも多数のイベント、セミナーが開催されており、年間の参加者は6万人を超えています。
実際の企業が参加する転職フェアでは、オンラインで企業担当者と話すことも可能です。
担当者と話すことで企業への理解が深まれば、転職後のミスマッチを減らせるでしょう。
全国各地の求人多数!地方在住者も使い勝手良し
dodaには全国各地の求人が揃っており、地方でも希望の仕事を見つけやすいでしょう。
実際にほかのサービスと比較して、dodaの地方求人は次のとおり充実しています。
求人数(公開求人のみ) | doda | マイナビエージェント | パソナキャリア |
---|---|---|---|
北海道 | 8,060件 | 1,785件 | 1,360件 |
宮城県 | 7,205件 | 1,290件 | 666件 |
新潟県 | 4,773件 | 442件 | 328件 |
愛知県 | 25,720件 | 5,981件 | 3,020件 |
大阪府 | 28,636件 | 7,577件 | 3,809件 |
広島県 | 8,145件 | 1,275件 | 1,210件 |
福岡県 | 12,622件 | 2,752件 | 1,414件 |
dodaには全国13箇所の拠点があり、各エリアの情報を収集したうえで求人を掲載しています。
エリア限定のエージェントも少なくないなか、地方在住者でも仕事が探せるのはdodaの大きなメリットでしょう。
口コミからわかった!dodaエージェントのデメリット

ここからは、doda(デューダ)を利用するデメリットについて解説します。
登録してから後悔しないために、デメリットも把握しておきましょう。
キャリアアドバイザーの対応にはバラつきがある
dodaは丁寧なサポートで好評ですが、アドバイザーのなかには対応が不十分な方もいるようです。
実際の口コミでは「書類添削をしてくれない」「偉そうな態度を取られた」など不満の声がありました。
また返信が来ない、折り返しの電話がない、対応が遅いといった声もあります。
dodaには数多くのキャリアアドバイザーが在籍しているため、対応に問題があるアドバイザーに当たってしまう可能性もあります。
アドバイザーと合わない、アドバイザーの対応がひどいと感じたら、遠慮なく変更の希望を伝えましょう。
相性のよいアドバイザーに相談することで、転職活動が大きく進むことも少なくありません。
書類選考が通過しづらい
dodaから求人に応募した場合の書類選考通過率は、一般的とされる数値よりも低めです。
平均的な書類選考通過率 | 30〜50% |
---|---|
dodaの書類選考通過率 | 22.7% |
「何社受ける?」転職成功者の平均応募社数
そのためdodaでは書類選考の通過が難しいといえるでしょう。
実際の口コミでは、アドバイザーから直接紹介された求人にもかかわらず書類で落ちてしまって残念だったという声もありました。
ただしdodaから申し込んだ場合の内定率は4.5%であり、一般的とされる4〜5%とあまり変わりはありません。
つまりdodaは書類の段階でしっかりと社内選考をおこなっており、無駄な面接を減らしているといえます。
最終的に大切なのは内定を取れるかどうかであるため、内定を目指して諦めずアドバイザーのサポートを受けましょう。
エージェントサービスを利用しないと応募できない求人あり
dodaに掲載されている求人には基本的に自身の判断で応募できますが、エージェントを通してしか応募できない求人もあります。
そのためエージェントサービスを利用していない場合、応募できる求人が制限されてしまいます。
しかし採用意欲が高い企業は質の高い人材を厳選して獲得したいと考えているため、エージェントの紹介なしでの応募を認めないことも少なくありません。
アドバイザーとのやり取りには時間がかかりますが、アドバイザーの紹介があれば応募できる求人も増え、採用のチャンスも高まります。
自身の可能性を広げたい場合、なるべく時間を取ってアドバイザーとの面談に臨んでみてください。
dodaの利用をおすすめできる方

ここからはdoda(デューダ)をおすすめできる方の特徴を紹介します。
dodaを利用しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
手厚いサポートを受けながら転職活動したい方
手厚いサポートを受けて転職活動をしたいと考えている方には、dodaがピッタリです。
dodaのエージェントサービスは手厚く、書類の添削や面接対策に熱心なアドバイザーが非常に多いです。
また求人の紹介にも積極的なので、アドバイザーと一緒に転職活動を進めたい方であれば満足できるでしょう。
アドバイザーとは基本的に電話でやり取りする形となるため、細かく丁寧に転職相談をしたい方にはdodaがおすすめです。
幅広い求人から自身に合う企業を見つけたい方
dodaの求人数は業界最大級であるため、幅広い求人をチェックしたい方に向いています。
公開求人に比べてよいポジションや条件で掲載されることが多い非公開求人も豊富で、選択肢を増やしたい方にはピッタリでしょう。
またdodaには転職サイトとしての機能もあり、気になる求人には自身で積極的に応募できる点も魅力です。
地方や希望条件にこだわりがありなかなか条件に合う求人が見つからない、という方はdodaをチェックしてみてください。
初めての転職で不安を抱えている方
はじめての転職で不安な方には、サービスの充実したdodaがおすすめです。
dodaは業界大手としてエージェント機能、転職サイト機能、スカウト機能のほか次のようなサービスを揃えています。
- 転職タイプ診断
- 転職ノウハウの解説
- 転職データの紹介
- 転職初心者向けのイベント
とくに転職初心者向けのイベントでは転職後のミスマッチを減らすため、採用者と直接話せるものもあります。
はじめての転職で不安なときでも、気になる企業と直接話すことで企業に対する理解度が高まり、安心して転職を進められるでしょう。
また上記以外にもdodaにはさまざまなコンテンツがあります。
転職全般についての情報をまず知りたいと考えている初心者は、dodaに登録してみてください。
dodaの利用がいまいちな方

ここからは、doda(デューダ)の利用をおすすめできない方の特徴を紹介します。
dodaが本当に自身に適しているか不安な方は、ぜひチェックしてみてください。
自分自身のペースで転職活動したい方
転職にある程度慣れており、自身のペースで転職活動を進めたい方にはdodaのエージェントサービスが合わない可能性があります。
dodaは求職者とのコミュニケーションを重視しており、アドバイザーからの連絡頻度も高いです。
しかし仕事が忙しく転職に時間を取れない場合、アドバイザーからの連絡がしつこいと感じることもあるでしょう。
ある程度自身で転職のペースを決めていきたい方はdodaを転職サイトとして利用しつつ、エージェントサービスを断ることも検討しましょう。
特定の業界や職種を希望する方
希望する業界や職種が決まっている場合、dodaではなく特化型のエージェントがおすすめです。
dodaには豊富な求人がありますが掲載されている求人には偏りがあり、医療系、金融系専門職、エンジニア等技術職などの求人は少なめです。
またdodaのアドバイザーは特定の業界に特化しているわけではないため、専門的なアドバイスには原則として対応していません。
専門性の高い仕事を希望している方は、各業界の求人紹介に特化した転職エージェントに登録してみてください。
特化型エージェントであれば、業界に詳しいアドバイザーから現在の転職市場に合わせた専門的なキャリアアドバイスをもらえます。
dodaの登録から転職までの流れ

ここからは、doda(デューダ)の登録から転職までの流れを紹介します。
dodaの利用を考えている方は、事前にチェックしてみてください。
1:会員登録する
まずは、doda公式サイトで会員登録をします。
会員登録では、次のような項目に回答します。
- 氏名
- 生年月日
- 居住エリア
- 最終学歴
- 勤務状況
現住所や学歴、直近の勤務経歴、自己PRの記入欄もありますが、任意のため回答しなくても登録可能です。
doda利用規約と個人情報の取り扱いも確認し、同意したら会員登録が完了します。
会員登録にかかる時間は、5分程度です。
2:キャリアカウンセリングを受ける
担当のキャリアアドバイザーが付いた場合、登録完了から1~2週間後にキャリアカウンセリングの案内がきます。
dodaでは条件の難易度や職務経歴などを判断したうえでキャリアカウンセリングの案内をおこなうため、連絡がくるまでの時間には個人差があります。
キャリアカウンセリングは、電話またはオンラインで実施されます。
アドバイザーに希望条件や状況などを聞かれたら、業種や働き方、雇用形態などの希望を細かく伝えましょう。
そして後日、キャリアカウンセリングの内容をもとにアドバイザーから求人が紹介されます。
3:書類を作成して求人に応募する
キャリアカウンセリング後は、履歴書や職務経歴書、応募書類などの書類を作成して求人に応募します。
応募に必要な書類は担当のキャリアアドバイザーが添削し、作成をサポートします。
履歴書と職務経歴書、応募書類を作成したら担当のキャリアアドバイザーが確認し、企業に提出します。
4:書類選考を通過後に面接を受ける
応募書類の提出後、書類選考には1~2週間程度かかります。
書類選考の通過連絡がきたら、面接のスケジュールを立てましょう。
面接の回数は企業ごとに異なりますが、1~3回が一般的です。
希望すれば模擬試験をはじめとする面接対策もキャリアアドバイザーがおこなうため、面接に不安がある方は相談してみてください。
5:内定が決まる
面接に受かると、企業への内定が決まります。
入社前に把握したいことがあれば、内定後でもキャリアアドバイザーが企業に確認します。
そのほか、必要であれば入社日を調整してもらい、円満退職に向けたアドバイスなどを受けましょう。
dodaで転職を成功させる4つのポイント

ここからはdodaが気になっている方向けに、dodaで転職成功に近づくポイントを解説します。
dodaのメリットをうまく活かしながら、無理なく転職活動を進めましょう。
希望条件を明確に伝える
担当アドバイザーには、自身の持っているスキルや希望条件をわかりやすく明確に伝えるようにしましょう。
アドバイザーに希望が伝わっていない状態だと、希望に合わない求人の紹介が多くなり時間をロスしてしまいます。
ただし、希望に100%合う求人はないため、慎重に希望やスキルを伝えていても紹介求人にミスマッチが起きることはあります。
その場合、希望とは違う求人が紹介されていることをはっきりと伝えましょう。
どのような点で希望と違うのかを説明することでアドバイザー側の理解も深まり、希望に近い求人に出会える可能性が高まるでしょう。
エージェントとのコミュニケーションは密に行う
dodaエージェントサービスを利用する際は、担当アドバイザーとのコミュニケーションを積極的におこないましょう。
dodaの特徴は、丁寧で親身なサポートにあります。
求人について疑問がある場合、アドバイザーを通じて質問することも可能です。
求人表だけでは確認できないリアルな情報を知るチャンスであるため、不明な点はすぐに連絡しましょう。
また履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など無料で依頼できることは多数あります。
アドバイザーと状況を共有しながら、必要なサポートを積極的に受けましょう。
自身でも積極的に情報収集する
dodaのサポートは徹底しているものの、アドバイザー任せではなく自身でも積極的に情報を集めることが重要です。
たとえばdodaが開催しているセミナーやイベントに参加するなどして知見を深めれば、選考を有利に進められます。
また気になる企業については、社員の生の声が投稿されている口コミサイトをチェックするのもよいでしょう。
実際に働いている方の口コミを見ることで、企業の雰囲気や考え方が自身に合っているのか判断しやすくなります。
担当者との相性が合わない場合は変更を依頼する
担当アドバイザーとの相性が合わない場合、遠慮なく変更を申し出ましょう。
アドバイザーに不満がある状態が続くと、うまく希望を伝えられなくなる上、ストレスも溜まります。
不満がある場合は、次の手順で変更を依頼してみてください。
- doda会員専用ページにアクセス
- 「登録情報設定」から「変更申請」をクリック
- 変更希望の理由を記載して決定する
担当者を変更しても転職が不利になることはありません。
相性のよいアドバイザーに出会えるよう、変更希望の理由はなるべく詳細に書きましょう。
dodaとの併用がおすすめの転職サイト3選
\ 転職サイト・エージェントおすすめTOP5 /
転職エージェントごとに保有している求人は異なるため、2〜3社と併用することで選択肢が広がります。
そこで、ここからはdoda(デューダ)との併用がおすすめの転職サービスを3つ紹介します。
効率的に転職活動を進めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
リクルートエージェント

求人数 | 地域 | サポート |
300,000件以上 | 全国 | キャリア支援 |
- キャリアアドバイザーが志望企業に推薦
- 充実した転職サポート
- 多数の非公開求人
リクルートエージェント | |
---|---|
会社名 | (株) リクルートホールディングス |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
設立 | 1963年8月26日 |
受付時間 | 平日9時~18時(土日祝日を除く) |
リクルートエージェントは、求人数が約89万件(非公開求人含む)の国内最大級転職エージェントです。
求人数が多いとされるdodaよりもさらに多くの求人を保有しているため、幅広い求人をチェックしたい方に最適です。
またリクルートエージェントでは平均的な転職期間が3か月程度であることから、約3か月での転職を目安としています。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
そのため全体として対応が早く、申し込みから7日以内には初回面談についての案内を受け取れます。
スピーディに転職活動を終えたい方、転職活動の期限が決まっている方はリクルートエージェントに相談してみてください。
マイナビエージェント

求人数 | 地域 | サポート |
81,492件 | 全国 | 徹底した面接対策 |
- 企業情報に精通したプロフェッショナル⼒
- リクルーティングアドバイザーがサポート
- 他社にはないマッチング力
マイナビエージェント | |
---|---|
会社名 | 株式会社マイナビ |
本社所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
設立 | 1973年8月15日 |
受付時間 | 平日 9:30〜20:30 土曜日 9:30〜17:30 |
マイナビエージェントは、20代〜30代の方におすすめの転職エージェントです。
大手からベンチャーまで若手向けの求人が揃っており、未経験転職にも積極的であるためこれからキャリアを作りたい方に向いています。
またマイナビエージェントでは若い世代の利用者が多いことから、はじめての転職にもピッタリです。
初めて転職される方、キャリアの方向性が決まっていない方、多くの求人から選びたい方、応募書類作成や面接に自信がない方、働きながら効率的に転職活動をしたい方などにおすすめです。
さまざまな経歴を持つキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするため、安心して転職活動を進められるでしょう。
パソナキャリア

求人数 | 地域 | サポート |
約50,000件 | 全国 | 年収交渉 |
- 47都道府県に拠点
- コンサルタント人数400名
- Web履歴書・職務経歴書作成ツールあり
パソナキャリア | |
---|---|
会社名 | 株式会社パソナ |
本社所在地 | 東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 8階 |
設立 | 1976年 |
受付時間 | 平日(月~金)9:00~17:30 |
パソナキャリアは、ハイキャリアの転職に特化したエージェントです。
年収800万円を超える求人が半数を超えていることから、さらなるキャリアアップを目指す方にピッタリでしょう。
パソナキャリアは年収交渉にも積極的で、転職をきっかけとして年収アップができた方の割合は61.7%となっています。
マネージャークラスの転職を狙う方、年収アップを目指している方はパソナキャリアで相談してみてください。
dodaに関するよくある質問

ここでは、dodaに関するよくある質問に回答します。
dodaについてさらに詳しく知りたいことがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
dodaは無料でできる?
dodaは求人企業からのコンサルティング料や広告掲載料で運営されており、求職者はすべてのサービスを無料で利用できます。
登録はもちろん、内定後のサービスも無料で利用できるため気軽に登録してみてください。
dodaのエージェントサービスは今すぐ転職しなくても登録できる?
すぐに転職する予定がなくても、dodaのエージェントサービスに登録できます。
登録をすれば最新の求人情報をチェックできるため、転職市場分析のため登録しておくのもよいでしょう。
なお、まだ転職の予定がなくても担当アドバイザーからアドバイスを受けることも可能です。
現在の転職市場の状況や希望職種の情報、今後のキャリアプランなど聞きたいことがあれば遠慮なく相談しましょう。
紹介された求人には絶対に応募しなければいけない?
dodaで紹介された求人に応募しなければいけないわけではありません。
自身の希望にあわないと感じたら、担当のアドバイザーから直接勧められた求人であっても断れます。
気になる求人にのみ応募しましょう。
なお、自身の希望にあわない求人ばかりが紹介される場合はアドバイザーに相談し、あらためて希望条件を伝えてください。
dodaエージェントから電話がかかってくる理由は何ですか?
dodaから電話がかかってくる主な理由は、次のとおりです。
- 初回面談の日程についての相談
- 希望求人の案内
- 選考にかかわる連絡
すぐに転職する気がない場合、初回面談については断っても構いません。
ただし転職についての情報を教えてもらえる可能性があるため、初回面談だけ受ける形でも問題ないでしょう。
なお、選考にかかわる重大な連絡は、基本的に電話で来ます。
求人に応募済みの場合は、速やかに折り返しの連絡を入れてください。
まとめ

本記事ではdoda(デューダ)の口コミやサービス、dodaがおすすめできる方などについて解説しました。
dodaは業界最大級の求人数を取り扱っており、幅広い選択肢の中から企業を選べる点が魅力です。
キャリアアドバイザーによる手厚いサポートも受けられるため、転職がはじめての方でも安心して任せられます。
不要な求人も紹介されるなどのデメリットもありますが、独自の転職支援ツールも利用できることから効率的に転職活動を進めたい方におすすめです。
より選択肢を広げたい方はdoda(デューダ)と他社の転職サイトを併用し、条件に適した転職先を見つけてみてください。