マンションで光回線は契約できる?メリット・デメリット・遅いときの対処法も紹介

在宅時間の増加や働き方の変化もあり、自宅のインターネット環境を気にする方が増えています。自宅でインターネットを使用する方法はいくつかありますが、なかでも光回線は、通信速度が圧倒的に速いという利点があるためおすすめです。
しかし、ご自身のマンションで、光回線が使用可能かわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、マンションで光回線を使用する際のポイントをご紹介します。
マンションで光回線は使用できるのかといった内容から、光回線のメリットデメリットまで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
マンションの光回線の導入状況の見方

マンションなど、特に賃貸の場合、入居した時点で光回線が導入されていることが多々あります。そのため、光回線の契約を検討する前に、お住まいのマンションへの、光回線導入状況の確認が必須です。
ここでは、マンションの光回線の導入状況を確認する方法を紹介します。
物件情報の付帯設備項目を確認
マンションが光回線を導入しているかどうか確かめるには、いくつかの方法があります。
そのなかでも簡単な方法が、マンションの物件情報を確認するという方法です。すでに住んでいるマンションであれば、契約時の書類で調べることが可能です。また、これから引越しを予定している場合は、マンション名などでネット検索すればすぐに物件情報を見ることができます。
ただし、ネットなどで閲覧できる物件情報は、最新情報ではない可能性があります。実際に光回線の利用を検討するのであれば、マンションの管理会社に確認しましょう。
物件情報では、付帯設備の項目を確認してください。付帯設備とは、オートロックやインターホンなど、設備の有無が列挙されている項目です。光回線などインターネット関係の設備も、付帯設備の項目に記載があります。この記載方法にも細かいルールがあるため、次に記載内容の意味について解説します。
光ファイバー対応:共有部まで光回線の配線工事が完了
付帯設備の項目に、光ファイバー対応と記載されていることがあります。これは、マンションの共用部までは光回線が導入されているという意味です。
光ファイバー対応の場合、ご自身の部屋で光回線を利用するには、ご自身で新たにプロバイダと契約し、工事を依頼する必要があります。マンションによっては、契約可能なプロバイダが指定されていることもあるため事前の確認が必要です。
一方で、光ファイバー完備という記載があれば、プロバイダの契約や工事は必要ありません。これらのマンションは、各部屋まで光回線が引かれていることを意味するため、無線LANやLANケーブルがあれば、すぐにインターネットを使用できます。
インターネット対応:光回線なのかは確認が必要
インターネット対応、という記載も基本は同じです。マンションの共用部まではインターネット回線が引かれていることを意味しています。そのため、ご自身の部屋でインターネットを利用するには、プロバイダとの契約と工事の依頼が必要です。
ただし、光ファイバー対応は、光回線ですが、インターネット対応は光回線とは限らない点に注意しましょう。現在、マンションの部屋に引くインターネット回線は光回線が主流となっていますが、光回線以外の回線を引いている可能性もあります。光回線の使用を希望していて、インターネット対応とだけ記載がある場合は、光回線かどうかを管理会社に確認しましょう。
インターネット完備:入居後すぐにインターネットを使用できる状況
インターネット完備という記載は、マンションの各部屋にすでにインターネット回線が引いてあり、プロバイダとの契約も済んでいることを意味します。そのため、対応した無線LANやLANケーブルがあれば、入居後すぐにインターネットを使用することができます。
どうしても光回線を使用しインターネットを利用したい場合は、光回線かどうか事前に管理会社に確認しましょう。
また、インターネット完備とだけ記載のある物件の場合、通信速度などで不満が出ることがあるようです。原因としては、マンション全体で同じ回線を使用しているため、インターネットの使用が集中した際に、速度が低下するためです。大容量のデータをやり取りしない方であればほとんど心配はいりませんが、速度にこだわりがある方にとってはストレスになることもあるでしょう。
通信速度にこだわりたい方は、マンションでの提供回線を確認し、満足がいかない場合、ご自身で個別に回線を契約することも可能です。通信速度とご自身の予算も加味しつつ個別での光回線契約を検討してみてもよいでしょう。
インターネット無料:プロバイダを選ぶことはできない
インターネット無料の記載は、基本的にインターネット完備と同じく、すぐにインターネットを使用できる状態です。また、大家さんや管理会社がインターネット使用料を負担してくれるため、料金を気にせずインターネットを使用することができます。
しかし、引かれているインターネット回線が光回線とは限らず、ご自身でプロバイダを選ぶこともできません。そのため、回線の通信速度が遅くなることもあります。ご自身で個別に光回線ごと、契約することもできますが、そうするともちろん無料ではなくなります。
また、インターネット無料といいつつ、使用料が家賃や管理費に含まれている場合もあるようです。管理費などの詳細も確認し、入居前に慎重に判断しましょう。
マンションで光回線が導入できるか確認する方法

光回線を導入していないマンションの中には、そもそも光回線の導入ができないところもあります。そのため、マンションに光回線の導入が可能かどうか確認が必要です。ここでは、マンションで光回線が導入できるか確認する方法を解説します。
管理会社に確認する
もっとも確実な方法は、管理会社に直接確認することです。マンションによっては、管理会社が光回線の導入を許可していない場合があります。管理会社の許可が得られなければ、光回線を導入することができません。勝手に光回線の工事をすると契約違反となることが多いため、注意しましょう。
管理会社が光回線を導入しないことには、いくつかの理由が考えられます。
まず、すでに何らかのインターネット回線が導入されている場合です。このような場合には、管理会社が使用可能な回線を限定していることがあります。
次に、光回線の工事を嫌がられる場合です。光回線を新たに導入するためには工事が必須で、配管がなければ壁に穴をあける必要もあります。現在は、できるだけ傷が付かないような工事もできますが、やはり工事に抵抗のある管理会社も多いようです。
また、管理会社が光回線を導入したくてもできない場合があります。マンションの立地や構造によっては、近くに電柱がない、配線ができない、光回線を管理する機器を置くスペースがないなど、光回線の導入工事が困難だと判断されるケースがあります。
光コンセントがあるか
マンションの部屋に光コンセントがあるかどうかを確認するという方法もあります。光コンセントとは、部屋に光回線を引く際に設置する光回線専用のコンセントです。光コンセントがあれば、基本的に光回線の導入ができます。
光コンセントは、光回線を導入するための工事も無派遣工事で済む可能性が高いです。無派遣工事は、送られてきた機器をご自身で設置し、接続するのみで使用できるため、光回線を安く導入することが可能です。ただし、光回線が古い場合や、光コンセントがあっても回線が撤去されている場合には、派遣工事が必要になることがあります。
また、光コンセントはNTT系の光回線を使用しています。そのため、電力系の光回線を使用する、auひかりなどは光コンセントがあっても使用できず、別途工事が必要です。光コンセントで使用できる光回線サービスは、フレッツ光、OCN光、ドコモ光、ソフトバンク光、コミュファ光などがあります。
光回線の公式サイトより提供エリアを確認
光回線は、それぞれの会社によって提供エリアが異なります。基本的に全国対応という会社もありますが、一部の地域に対応していないこともあるため注意が必要です。
そのため、まずはご自身が住む地域が、光回線の提供エリアに入っているかどうかを確認しましょう。提供エリアは、それぞれの公式サイトに記載があり、地域で検索できるサイトもあります。
主な光回線ごとのエリア検索ページは、次のとおりです。OCN光、ドコモ光、ソフトバンク光はすべてNTTの回線を使用しているため、フレッツ光のエリア検索で調べることが可能です。
光回線サービス | エリア検索ページ |
---|---|
フレッツ光 | NTT東日本:https://flets.com/app2/search_c.html NTT西日本:https://flets-w.com/area/ |
OCN光 | 同上 |
ドコモ光 | 同上 |
ソフトバンク光 | 同上 |
auひかり | https://bb-application.au.kddi.com/auhikari/zipcode |
NURO光 | https://www.nuro.jp/lp/area/ |
コミュファ光 | https://commufa.netnomadoguchi.jp/area/ |
eo光 | https://eonet.jp/order/area.html |
マンションの光回線の通信速度は速い?

マンションで光回線を使用したい方のなかには、通信速度を心配している方も多いのではないでしょうか。ここでは、マンションの光回線の通信速度について詳しく解説します。
3つの配線方式によって速さが異なる
配線方式 | 使用ケーブル | 最大通信速度 |
---|---|---|
光配線方式 | 光ファイバーケーブル | 1Gbps |
VDSL方式 | 光ファイバーケーブル +電話回線 | 100Mbps |
LAN方式 | 光ファイバーケーブル +LANケーブル | 1Gbps |
光回線の通信速度は、配線方式の種類によって異なります。そのため、マンションの光回線の通信速度を確かめるには、そのマンションの配線方式をチェックしましょう。
光回線の主な配線方式は、光配線方式、VSDL方式、LAN方式の3種類です。通信速度の他にも、それぞれにメリットやデメリットがあります。続いて、それぞれの方式について解説します。
光配線方式
光配線方式は、電柱から共用部まで、そして共用部から各部屋までのすべてを光ファイバーケーブルでつなぐという方式です。通信速度が速い光ファイバーケーブルだけを使用しているため高速通信が可能で、一度にやり取りできるデータ容量も多くなっています。
また、各部屋で1本の光ファイバーケーブルを使用するため、回線の使用が集中して通信速度が遅くなるという心配がほとんどありません。最大1Gbpsの速度で常に安定するため、通信速度にこだわりたい方にはもっともおすすめできる配線方式です。
ただし、光配線方式は導入が難しい場合があります。すでにある回線などを使用する他の方式に対して、光配線方式は光ファイバーを通すための配線工事が必要です。新しいマンションでは、光配線を導入しているところも増えていますが、特に古いマンションだと工事が必要になるため、管理会社の許可が下りないこともあります。
VDSL方式
VDSL方式は、電柱から共用部までを光ファイバーケーブル、そして共用部から各部屋までは電話回線でつなぐという方式です。すでに引いてある電話回線を使用することができるため、工事をする必要がないというメリットがあります。古いマンションでも、電話回線が設置されている所は多いため、導入しやすいです。
しかし、電話回線を使用するため、通信速度が遅いという点はデメリットです。他の方式では最大1Gbpsが主流ですが、VDSL方式は最大でも100Mbpsと大きく劣っています。
また、通信速度の安定性にも少し問題があります。各部屋で同時に回線を使用すると、通信速度は遅くなってしまう可能性が高いです。通信速度にこだわりたい方には、あまりおすすめできない配線方式といえます。
LAN方式
LAN方式は、電柱から共用部までを光ファイバーケーブル、共用部から各部屋までをLANケーブルでつなぐという配線方式です。LANケーブルの通信速度は、電話回線よりは速く光ファイバーケーブルには少し劣るくらいです。そのため、通信速度には100Mbpsから1Gbpsまでと幅があります。
通信速度の安定性は、VDSL方式と同じくあまり優れていません。そのため、回線の使用が集中すると通信速度が遅くなることがあります。また、LANケーブルが引かれていないマンションであれば、新たな工事も必要です。
1本の光回線を各戸で利用しているから遅くなりやすい
VDSL方式とLAN方式では、通信速度が安定しないというデメリットがありました。理由は、1本の光回線を複数の部屋で共有しているためです。
光配線方式は、各部屋に光ファイバーケーブルを引くため、一つの部屋で1本の光回線を使用することができます。一方VDSL方式とLAN方式は、1本の光回線を電話回線やLANケーブルで各部屋に分けるという方式です。そのため、同時にたくさんの部屋で回線を使用すると、通信速度が遅くなってしまいます。
マンションで光回線を利用するメリット

最新の技術でネットをつなぐ光回線には、他のネット回線にはないメリットがいくつかあります。ここでは、マンションで光回線を利用するメリットを2つ紹介します。
通信が安定しているため速度が速い
光回線の一番のメリットは、やはり通信速度が安定して速いところです。光ファイバーという技術を最大限利用することで、圧倒的な高速通信ができるようになっています。データのやり取りやダウンロード、そして動画や音楽の視聴もスムーズにできるため、ストレスフリーなネット利用が可能です。
また、光ファイバーは電磁波などの影響を受けにくいため、通信速度が速く安定しています。接続する場所による違いもほとんどないため、どこでも高速通信が可能です。
そのため、在宅勤務やインターネットを介した仕事が多い方には、光回線はほとんど不可欠なインフラといえるでしょう。そうでない方でも、自宅での動画視聴などを気兼ねなく楽しみたい方には光回線がおすすめです。
テレビのアンテナが不要になる
通信速度だけが注目されがちな光回線ですが、実はテレビのアンテナが不要になるというメリットもあります。
通常、自宅でテレビを視聴するためには、電波を受信するためのアンテナが必須です。しかし、最近ではアンテナがなくてもテレビの視聴ができるサービスがいくつか登場しており、その一つが光回線です。
光回線サービスでは、オプションでテレビが受信できる機能を提供しているところが多いです。光ファイバーを通して放送信号が送られ、それを専用のチューナーで受信するというシステムになっています。地上波の放送だけでなく、BSやCSが受信できるサービスもあるため、テレビが好きでたくさんのチャンネルを楽しみたい方におすすめです。
ただし、あくまでオプションとして設定されていることがほとんどであるため、追加料金が必要になります。
マンションで光回線を利用するデメリット

通信速度という大きなメリットがある光回線ですが、一方でいくつかのデメリットもあります。導入後に後悔しないよう、事前にデメリットを把握しておくことが大切です。ここでは、マンションで光回線を使用するデメリットを5つ紹介します。
管理会社に工事の許可を得る必要がある
光回線は、どのマンションでも使用できるわけではありません。光回線を新たに導入するには工事が必要であり、工事をされるのであれば、管理会社の許可が必要になります。工事がいらない他のネット回線に対して、管理会社との相談が必須となる点は光回線のデメリットです。
特に光回線がまったく導入されていないマンションでは、一人の要望で光回線が導入される可能性は低いです。そのため、光回線の導入を希望される方は複数の住人で要望を出す必要があります。しかし、上述のように光回線の導入が困難な事情もあるため、要望が必ず通るとは限りません。
とはいえ話し合いで解決することもあるため、まずは管理会社に確認してみましょう。勝手に工事をすると契約違反になることが多いため、必ず相談するようにしましょう。
開通工事に時間がかかる場合がある
光回線の導入が許可されても、配線の開通工事までに時間を要する場合があります。時期にもよりますが、実際に使用できるようになるまでに早くても2週間、遅いと3か月以上かかることもあるため注意が必要です。
このように、光回線は契約すればすぐに使用できるというものではありません。そのため、光回線を導入する際は、中長期的な計画を立てましょう。すぐにネット回線が必要な場合には、届けばすぐに使用できるポケットWi-Fiなどの利用をおすすめします。
提供エリア内かを確認する必要がある
光回線は、サービスによって提供エリアが異なります。ご自身に合った光回線サービスを見つけても、住んでいる地域が提供エリア外であれば導入することはできません。そのため、光回線を選ぶ際にはまず提供エリアの確認が必要です。
光回線は、光ファイバーケーブルを物理的につなぐため、基地局を建てれば幅広いエリアをカバーできる、無線タイプの回線とは根本的に異なります。物理的に光ファイバーケーブルをつなぐ必要があるため、提供エリアを広げるのにも、かなりの時間を要します。
現在は、大手を中心に幅広いエリアがカバーされていますが、全国どこでも使用できるようなサービスはありません。場所に縛られないネット回線もある中で、この点は光回線のデメリットといえます。
戸建てよりも速度が遅くなる場合がある
マンションで使用する光回線は、戸建てで使用するよりも速度が遅くなる場合があります。それは、光回線を独占できる戸建てと比較すると、マンションでは建物内で光回線を分割するため、通信速度に影響が出る可能性が高くなります。マンションで利用したい方には、この点もデメリットといえるでしょう。
しかし、必ずしもマンションのほうが速度が遅いわけではありません。戸建てプランの場合は、建物内で回線を分けませんが、基地局の段階でいくつかの戸建て向けに分かれていることが多いです。一方マンションは、建物内で回線を分ける必要があるため、基地局の段階では分けられていないことが多くなっています。
そのため、利用者が少ない郊外の戸建てや、部屋数が多い大規模なマンションの場合は、多少影響がでる可能性もありますが、実際にはそれほど違いはないようです。
退去時に撤去工事が必要か確認が必要
マンションで自室に光回線を引く場合、退去時に撤去工事が必要になるケースもあります。光回線の撤去はご自身でできるものではなく、工事を依頼するためそれなりの費用が必要です。そのため、光回線を導入する際には、撤去工事の必要性まで必ず確認してください。
具体的にいうと、マンション全体で同じ光回線を新しく導入した場合には、撤去が求められることはほとんどありません。一方、自室にだけ個別に光回線を導入したのであれば、退去時の原状回復として撤去工事が求められることが多いです。許可があれば自室だけ他の光回線を使用することも可能ですが、退去時のコストも考慮し、契約を検討しましょう。
管理会社の中には、そのままでも問題ないとするところもあります。しかし、これは個別の判断になるため一概にはいえません。撤去工事が必要なケースが基本だと考えていたほうが無難です。
マンションで光回線が遅いと感じた時の対処法

通信速度の速さが特徴の光回線ですが、上述のようにさまざまな理由で通信速度が遅くなってしまうこともあります。ここでは、マンションで光回線が遅いと感じたときの対処法を紹介します。
IPv6対応の光回線に乗り換える
現在のインターネット回線には、IPv4とIPv6という2種類の通信規格があります。IPv4よりもIPv6のほうが新しい規格で、通信速度が速く安定しています。そのため、現在の光回線がIPv4にしか対応していなければ、IPv6対応の光回線に乗り換えることで通信速度の改善が可能です。
IPv4は、従来から使用されていた通信規格です。しかし、利用者が多くなりすぎて接続が集中し、通信速度が遅くなるという問題が発生していました。これに対応するために開発された新しい通信規格が、IPv6です。こちらはIPv4より通信キャパシティが大きくなっており、通信速度の問題を解決することができます。
現在はIPv6に対応している光回線も増えていますが、利用者は少ない状況です。光回線の問題で通信速度が遅くなっているのであれば、IPv6対応のものに乗り換えてみることをおすすめします。
プロバイダを変えてみる
通信速度の問題は、光回線自体ではなく、接続サービスを提供しているプロバイダのほうに問題がある可能性もあります。プロバイダ側の問題が原因であれば利用者側で対処することはできないため、契約するプロバイダを変えるしかありません。
プロバイダの問題としては、まずは使用している通信設備が脆弱である可能性があります。性能の高い設備を使用していなかったり、メンテナンスを怠っていたりという理由で通信速度が遅くなってしまいます。
また、プロバイダの利用者が多すぎる場合もあります。利用者が多いほど、すべての利用者の通信回線を安定させることは難しいです。利用者が多い大手のプロバイダほど設備に力を入れていると思われますが、だからといって通信速度が速いとは限りません。
マンションプランではなく戸建てプランを契約する
通信速度を改善する最後の手段は、マンションプランではなく戸建てプランを契約するという方法です。光回線サービスの中には、マンションでも戸建てプランの契約ができるところがあります。基本的に戸建てプランのほうが速度が速いため、速度の改善が可能です。
上述のように、マンションでは1本の光回線を各部屋で共有している場合があります。光配線方式であればほとんど問題ありませんが、その他の方式を採用しているマンションは通信速度が遅くなりがちです。そのような場合は、自室で個別に戸建てプランを契約すれば、1本の光回線を独占することができます。
しかし、戸建てプランを導入するには工事も必要になるため、管理会社への相談は必須です。また、新たに工事費用や撤去費用が必要になることがほとんどであるため、それなりのコストがかかります。月額料金も高くなることが多いです。
マンションで利用できる!おすすめの光回線5選

ここでは、マンションで利用できるおすすめの光回線5選を紹介します。料金やおすすめポイントも詳しく解説しますので、光回線を選ぶ際にぜひご参考ください。
auユーザーなら、auひかり
契約年数 | 2年 |
月額料金 | 4,730円~ |
工事費 | 33,000円 |
事務手数料 | 3,300円 |
スマートフォンとのセット割 | あり(au) |
キャッシュバックキャンペーン | あり |
auひかりは、大手キャリアで有名なKDDIの光回線です。KDDI独自のIPv6対応回線を利用しており、通信速度の速さや安定性に定評があります。現在の提供エリアは全国ではなく、東海地方や関西地方の一部、そして沖縄などでは利用できないため気を付けましょう。
また、auのスマートフォンを利用している方は、auスマートバリューが適用されます。スマートフォン1台あたり月額1,100円(税込)の割引があり、特に家族の複数人でauのスマホを使用している場合には非常にお得です。auユーザーの方には、auひかりが最もおすすめです。
ソフトバンクユーザーなら、ソフトバンク光
契約年数 | 2年 |
月額料金 | 4,180円 |
工事費 | 26,400円 |
事務手数料 | 3,300円 |
スマートフォンとのセット割 | あり(ソフトバンク) |
キャッシュバックキャンペーン | あり |
ソフトバンク光は、フレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスの一つです。全国展開しているフレッツ光の回線を使用しているため、提供エリアが広くなっています。フレッツ光の回線はIPv6対応、最大通信速度は1Gbpsであり、通信速度が非常に安定している点も魅力です。
また、ソフトバンクのスマホを使用していれば、おうち割光セットを利用することができます。最大10台まで適用でき、スマホ料金が月額1,100円(税込)安くなります。さらに同居してない家族にも適応できるという特徴があり、とてもお得です。ただし、加入に550円(税込)のオプション料金がかかるため、スマートフォンが少ないとあまりコスパが良くないかもしれません。
ドコモユーザーなら、ドコモ光
契約年数 | 2年 |
月額料金 | タイプA:4,400円 タイプB:4,620円 単独タイプ:4,180円 |
工事費 | 16,500円 |
事務手数料 | 3,300円 |
スマートフォンとのセット割 | あり(ドコモ) |
キャッシュバックキャンペーン | あり |
ドコモ光は、大手キャリアのドコモが提供する光回線です。ソフトバンクと同じくフレッツ光の回線を利用した光コラボレーションで、提供エリアが全国に広がっているという魅力があります。高速通信も可能であり、安定性も高いです。
また、ドコモスマホとのセット割が可能な点も嬉しいポイントです。auなどと違ってドコモのスマートフォンとのセット割ができるのは、ドコモ光だけであり、ドコモユーザーには最もおすすめです。割引額は毎月最大1,100円(税込)です。
格安SIMを利用しているなら、GMOとくとくBB光
契約年数 | 3年 |
月額料金 | 3,883円 |
工事費 | 26,400円 |
事務手数料 | 3,300円 |
スマートフォンとのセット割 | なし |
キャッシュバックキャンペーン | あり |
GMOとくとくBB光は、インターネット関連事業を行うGMOが提供している光回線です。こちらもフレッツ光の回線を用いており、全国の広いエリアをカバーしています。光回線とプロバイダのGMOとくとくBBがセットになっているという点も特徴です。
料金が他の光回線と比べても非常に安く、月額3,883円(税込)で利用できます。一方で通信速度も安定して速いため、安く早い光回線を求めている方におすすめです。基本的に違約金がかからないところも嬉しいポイントです。
また、格安SIMを利用している方はさらにお得になります。格安スマホやahamo・povo・LINEMOを利用していれば、月額料金が非常に安いです。大手キャリアのスマホ割が関係ないという方は、GMOとくとくBB光で支出を抑えることができます。
BIGLOBEユーザーなら、BIGLOBE光
契約年数 | 3年 |
月額料金 | 4,378円 |
工事費 | 16,500円 |
事務手数料 | 3,300円 |
スマートフォンとのセット割 | あり(au、UQ、BIGLOBE) |
キャッシュバックキャンペーン | あり |
BIGLOBE光は、プロバイダで有名なBIGLOBEの光回線です。こちらもフレッツ光の回線を利用した光コラボレーションであるため、提供エリアや通信速度はほとんど心配いりません。
また、BIGLOBEのスマホだけでなく、auのスマホにも適用できるセット割があるのがポイントです。au光は全国展開ではなく一部地域に対応していないのに対し、BIGLOBE光は提供エリアが広いため全国のauユーザーが利用できます。
さらに、移転工事の費用がかからない点も魅力です。他の光回線では引っ越す際に工事費がかかることが多いため、引っ越しが多いという方は、BIGLOBE光がおすすめです。
光回線が導入されていない場合の対処法

新しいマンションでは、光回線を導入しているところが増えていますが、もちろん導入していないマンションも多いです。ここでは、マンションに光回線が導入されていない場合の対処法を紹介します。
自宅のコンセントに挿すだけで使用できるホームルーター
まず、ホームルーターを使用するという方法があります。ホームルーターは契約すると数日で届き、コンセントに挿すだけで使用することができます。そのため工事の必要がなく、気軽にネット回線を使用したい方におすすめできます。
ホームルーターは光回線ほどではありませんが、通信速度も比較的速く安定しています。大きなデータのやり取りなどには少しストレスがあるかもしれませんが、自宅で動画を視聴したり軽くゲームをプレイしたりといった程度であれば、ほとんど問題なく快適に利用可能です。
月額も光回線とほとんど変わらないくらいで、工事や撤去の費用などを考えると光回線よりもコスパが良い場合もあります。光回線と同じく容量無制限のサービスも多く、自宅で気兼ねなくネットに接続することができます。
持ち運びもできるポケット型モバイルWi-Fi
次に紹介するのは、ポケット型のモバイルWi-Fiルーターを利用するという方法です。通称、ポケットWi-Fiと呼ばれるもので、コンパクトなサイズで持ち運びができるWi-Fi基地局です。ホームルーターと同じく工事不要で、充電すればすぐに使用することができます。
持ち運びできる点が最大の魅力ですが、通信容量が決まっていることが多いという点には注意が必要です。どこでも使用できるからといって使用しすぎると通信速度が低下し、非常に使いにくくなってしまいます。月の通信容量によって月額料金が大きく変わるため、ご自身に合ったコストパフォーマンスの良いものを選びましょう。
さらに、光回線やホームルーターに比べると、通信速度という点で大きく劣るというデメリットもあります。基本的に無線形式であるため電磁波などの影響を受けやすく、小さなアンテナで無線を受信するためあまり安定しません。そのため、通信速度を重視したい方にはあまりおすすめできない方法です。
ケーブルテレビ回線を利用
ケーブルテレビ回線を利用するという方法もあります。ケーブルテレビ回線は、光回線が対応していない山間部などでもネットに接続しやすいという点が特徴です。山間部はホームルーターやポケットWi-Fiも対応エリア外になっていることがあるため、山間部に住んでいる方にとっては貴重な選択肢になります。
しかし、テレビ用の同軸ケーブルを使用するため、光回線やホームルーターよりも通信速度が遅くなりがちです。また、基本的にケーブルテレビとセットの契約となります。ケーブルテレビの料金だけでネットも使用できると考えるとお得ですが、他のネット回線の料金と比べると少々割高です。
マンションの光回線に関するよくある質問

最後に、マンションの光回線に関するよくある質問に答えていきます。
マンションの光回線導入の工事はどのくらいかかりますか?
マンションで新たに光回線を導入するには工事が必要ですが、工事にはある程度の時間がかかります。依頼する会社や時期による違いはありますが、工事期間は早くて2週間、遅ければ3か月以上です。
このように光回線の工事には時間がかかるため、導入は計画的に行いましょう。どうしてもすぐにネット回線が必要な場合には、1か月の短期契約なども可能で、お手元に届くまでの数日はポケットWi-Fiなどが便利です。
戸建てとマンションだと違約金は異なりますか?
光回線を乗り換える場合など、それまで契約していた光回線を解約すると違約金が発生することがあります。この違約金は戸建てとマンションで異なることがあり、基本的にマンションのほうが安くなることが多いです。
戸建てタイプの違約金は、10,000~15,000円程度が相場となっていますが、マンションタイプでは、7,000~10,000円程度が相場です。ただし、なかには戸建てとマンションで金額が変わらないところもあります。また、乗り換えの際に前の会社の違約金を負担してくれるというサービスもあるようです。
マンションの光回線導入工事は管理会社に連絡が必要ですか?
マンションで光回線導入工事をする際は、必ず事前に管理会社に連絡してください。コンセントに挿すだけのホームルーターなどは問題ありませんが、壁に穴をあけるなど、工事が必要な光回線の導入には、必ず管理会社の許可が必要です。
賃貸では、居住者だけの判断で居室の工事をすることが禁止されている場合がほとんどです。そのため、相談せずに工事を行ってしまうと契約違反となります。そうなると違約金が発生したり、住めなくなったりといったトラブル発展する可能性があるため、注意しましょう。
まとめ

今回は、マンションで光回線を利用する際のポイントを解説してきました。
光回線はマンションにも対応しており、特に新しいマンションであれば使用可能なことが多いです。しかし、さまざまな事情があり光回線の導入が難しいマンションもあるため注意しましょう。また、いずれにしても光回線の導入には管理会社への相談が必要です。
光回線は通信速度が圧倒的に速く、さらに安定しているというメリットがあります。一方、新たに導入するには工事が必要であり、初期のコストがかかる点はデメリットです。
光回線サービスにもいろいろな種類があるため、ぜひご自身に合った光回線を探してみてください。