PMSの治し方は?婦人科での治療方法と日常生活でこころがけるとよいことを徹底解説

月経前のさまざまな不調に悩む女性は多く、日本では70~80%の女性に何らかの症状があると言われています。症状が軽い場合は生活習慣の見直しで改善できますが、症状が重い場合は婦人科での治療をすべきです。

そこで、PMSの症状を軽減するための生活習慣や婦人科を受診すべき基準について解説します。PMSに悩むかたはぜひ参考にしてください

目次

そもそもPMSとは?

PMSとはどのような病気であるかについて詳しく解説します。

月経前に現れるさまざまな症状

PMSはpremenstrual syndromeの略です。月経前症候群とも呼ばれます。月経が始まる3~10日前にさまざまな不調が現れる病気です。月経が始まると解消されることが特徴です

体の不調と心の不調の双方があります。それぞれ次のような症状がPMSに当てはまります。

スクロールできます
体の不調心の不調
・腹痛
・腰痛
・頭痛
・肌荒れ
・むくみ
・倦怠感
・おなかの張り
・胸の張り
・便秘
・食欲不振
・過食
・甘い物に対する食欲
・のぼせ
・めまい
・吐き気
・気分が落ち込み憂鬱になる
・情緒不安定
・不安感
・苛立ち
・眠気
・集中力の低下
・意欲の低下
・睡眠障害

PMSの中でもとくに心の不調が強い場合は、PMDD(premenstrual dyspholic disorder、月経前不快気分障害)と呼ばれます。日常生活に支障が出るほどの精神的な症状がある場合はPMDDの可能性があります。

PMSの原因

PMSの原因ははっきり分かっていません。しかし、女性ホルモンの変動が関係していると考えられています。

女性ホルモンとは、体内で分泌されるさまざまなホルモンのうちエストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンです

エストロゲンとプロゲステロンは排卵日の後月経が近づくにつれて分泌量が増えます。しかし、月経前になると分泌量は急激に低下します。

このような女性ホルモンの分泌量の変動が脳内のホルモンや神経伝達物質に異常を与えることが現在考えられているPMSの原因です。

PMSの治し方

PMSの治し方について詳しく解説します。

日記を付ける

まずはPMSの症状の出方を知るために、PMSに関する記録を付けることが効果的です。記録すべき内容は次のとおりです。

  • 毎日の体調や心の状態
  • 月経の開始日
  • その日あったこと

その日あったことについてはPMSの症状に関連したできごとがあれば記録します。たとえば次のように記録すると後から見返したときに分かりやすいです。

  • イライラして家族に八つ当たりした
  • 仕事に集中できなかった
  • 会議中に眠くなった
  • とくにできごとがなければ「気持ちが落ちこんだ」と感情を書くのみでもかまいません。

日記を付ける媒体はノートや手帳、スマートフォンなど自身が使いやすいものを選んでください。スマートフォンであれば、月経周期とそのときの体調を記録できるアプリの利用がおすすめです。

2か月分記録を続けると、いつ頃からどのような症状が出るのか自身のリズムがつかめます。婦人科を受診する際にも医師に症状を伝えやすくなります

できる範囲でスケジュール調整

日記でPMSの症状が出やすい時期が分かったら、重要な予定を入れないようにしたり仕事量を減らしたりするようにしてください。

スケジュールを調整することで無理なく過ごせ、症状が軽くなります。また、イライラする場合はデートや友人と会う約束を入れないようにすれば、人間関係を良好に保てます

スケジュールを調整するとともに意識してリラックスする時間を設けることも大切です。甘いものをとりたい欲求が高まりがちですが、血糖値が急激に上がると症状が悪化するため控えめにしてください。

生活習慣を見直す

PMSの症状の悪化には生活習慣が関係しています。PMSの症状を重くする生活習慣は次のとおりです。

  • 朝食をとらない
  • 偏った食生活
  • 運動不足
  • ストレスがたまりやすい
  • 喫煙
  • 飲酒
  • カフェインの摂り過ぎ
  • 不規則な生活リズム

上記の生活習慣はできる限り避けるようにしてください。また、次のような生活習慣によりPMSの症状は軽くなる効果が期待できます。

  • ビタミン、ミネラルを補給する
  • 甘いものを控える
  • ストレッチする
  • マッサージする
  • ヨガをする
  • 骨盤の歪みをとる
  • アロマバスでリラックスする

婦人科を受診してみる

PMSは上述のような対処をおこなえば病院を受診しなくても症状を軽減できます。しかし、日常生活や対人関係に支障が出たり、体調不良がひどく仕事や学校を休んだりなど症状が重い場合は婦人科の受診がおすすめです。

重いPMSを治療せずに放置するとうつ病の発症を引き起こすことがあります。症状がつらい場合は早めの受診をしてください。

精神症状がとくに重い場合は、心療内科や精神科でも対応してもらえます。体の不調はなく心の不調が主な症状である場合は、婦人科の受診後に心療内科や精神科の受診を勧められることもあります。

婦人科でのPMSの治し方

婦人科でおこなわれるPMSの治療について詳しく解説します。

対症療法で一時的に症状を抑える

PMSにより現れる症状に合わせて薬を処方し、症状を抑えます。症状に合わせた薬とはたとえば次のとおりです。漢方薬が処方されることも多いです。

  • 頭痛、腰痛、腹痛:鎮痛剤
  • むくみ:利尿剤、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 肌荒れ:抗生剤、ビタミン剤
  • ニキビ:ニキビ用外用薬
  • 吐き気:制吐剤
  • 便秘:下剤
  • 下痢:整腸剤
  • のぼせ:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 倦怠感、めまい:当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、五苓散(ごれいさん)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

低用量ピルでホルモン変動を緩和

低用量ピルは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを少量含んだ薬です。服用することにより排卵が止まり、女性ホルモンの変動が抑えられます。

月経前の女性ホルモンの急激な変動がPMSの原因であると考えられているため、PMSのさまざまな症状に対応できます

ただし、排卵が止まるため妊娠を望んでいる場合は服用できません。他の治療法が選択されます。

排卵が止まるのは服用している期間のみであるため、服用を止めればふたたび排卵は起こります。過去に低用量ピルを服用していたことで妊娠しにくくなることはありません。

漢方薬で根本改善

漢方薬は対症療法で用いられる他、体質改善のためにも用いられます。複数の症状がある場合に対応できるため、よく選ばれるPMSの治療法です。患者の症状や体質に合わせてさまざまな種類の漢方薬の中から適切なものが処方されます。

西洋薬や低用量ピルに比べると副作用が少ないのもメリットです。対症療法とは異なりPMSの症状が改善するまで時間はかかりますが、PMSの症状が出にくい体質に改善できます。また、低用量ピルとの併用も可能です。

抗うつ剤でこころの症状を和らげる

気分の落ち込みや不安感が強い場合は抗うつ剤が処方されます。うつ病の場合とは異なり、服用するのはPMSの症状が出る期間のみです。

イライラや情緒不安定の場合は精神安定剤が処方されます。

基本的なPMSの治し方

日常生活の送り方を改善することもPMSの症状を和らげるために重要です。婦人科でも生活指導がおこなわれます。PMSを治すためにおこなうべきことを詳しく解説します。

規則正しい生活

不規則な生活を送っているとホルモンバランスが乱れます。そのため、PMSの治療には規則正しい生活が重要です。

PMSは女性ホルモン以外に、自律神経も関係していると考えられています。女性ホルモンの変動が大きいと自律神経にも変調があるためです。実際、PMSの症状がある方は月経前は交感神経が活発になり、副交感神経があまり働かないことが確認されています。

交感神経が優位になると、血流が悪くなりむくみやすくなったり、冷えからくる腰痛をはじめとするさまざまな不調が出たりします。

そのため、自律神経を整えるためにも規則正しい生活が必要です。毎日できる限り同じ時間に起きて同じ時間に寝るようにしてください。また、3食バランスのとれた食事をとることも重要です。

とくに朝食をとらない方はPMSになりやすい傾向があるため、朝食は欠かさないようにしてください。

8時間以上の睡眠

睡眠については寝不足の状態にならないようにすることも普段から心がけてください。睡眠時間を毎日きちんと確保することで、PMSの症状のうち日中の眠気や集中力の低下を防げます。

適度な運動

PMSの症状は、ホルモンや自律神経の乱れからくる血行不良で引き起こされる場合があります。そのため、血行をよくするための適度な運動はPMSの症状を軽減する効果があります。

運動と言ってもジムに通う必要はありません。ストレッチやヨガ、ウォーキングなどゆったりおこなえる運動をできる範囲で生活に取り入れてください。

体をあたためる

体が冷えると、血行が悪くなり腰痛や肌荒れなどさまざまな体の不調が引き起こされます。そのため、体を冷やさないように意識するとともに、体をあたためるようにしてください。

上述の運動も体をあたためる効果があります。また、湯舟につかる際に温浴効果を高める入浴剤やリラックス効果があるアロマオイルを利用することもおすすめです。

PMSの治し方で気を付けること

PMSの治療をおこなう上で注意すべきことについて詳しく解説します。

アルコールやカフェインは控える

アルコールやカフェインは神経を過敏にさせる作用があります。そのためイライラや情緒不安定、不眠などの精神症状が悪化する可能性があります。PMSの症状が出る時期はアルコールやカフェインは控えてください。

禁煙

喫煙すると血行が悪くなります。その結果、冷えや自律神経の乱れが引き起こされ、PMSの症状が重くなります。受動喫煙でもPMSの症状は悪化するため、気を付けてください。

こまめなストレス解消

ストレスもPMSを悪化させます。脳内ホルモンであるセロトニンがストレスにより減少することで精神症状が重くなるためです。

ヨガ、軽い運動、アロマテラピー、マッサージ、音楽鑑賞、読書など自身に合ったストレス解消法でストレスを溜めないようにしてください。

PMSの治し方に関するよくある質問

PMSの治し方についてよくある質問と回答を紹介します。

婦人科への受診は医療保険が適用される?

PMSによる婦人科の受診は医療保険の対象です。そのため、初診料、診察料、薬代のすべてに医療保険の適用があります。

PMSで受診した際の受診し、漢方薬を処方された場合は費用の目安は3,000~5,000円です。低用量ピルを処方された場合は4,000~5,000円が目安です。

なお、低用量ピルに保険適用がされるのはPMSをはじめとする病気の治療が目的である場合で、避妊目的の場合は保険適用はされません。

PMSの症状が改善されるまでどのくらいかかる?

PMSの治療期間には個人差がありますが、治療の効果は2~3か月で感じるケースが一般的です。早ければ1か月で効果が出る場合もあります。

症状がほぼなくなるまでになる期間は3か月~半年が目安です。 

まとめ

PMSは保険適用により治療が可能です。日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は婦人科を受診してください。

症状が軽い場合は、食生活や運動、睡眠などの生活習慣を改めることで改善できます。また、PMSになり始める時期が分かればスケジュール調整による心身への負担の軽減が可能です。

そのためにPMSに関する日記をつけることをおすすめします。自身のPMSのリズムや症状を把握することで、婦人科の受診もスムーズになります

※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

目次